表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
74/161

悪役令嬢、緑の目の少年に出会う

 澱のように、時折ふうっと色んな思いが過ぎることはある。けれど、でもーー生きていかなきゃ。私は生きてる、んだから。

 そんな風に、何とは無しに思いつつもーー。


 すっかり新緑が眩しい、そんなゴールデンウィーク手前の頃。

 私はご機嫌で帰宅していた。


(もーすぐ修学旅行なんだもんねっ)


 ゴールデンウィーク明けには、五泊六日の関西方面への修学旅行。主に京都、奈良だけれど……テーマパークを夜間貸し切りなんてイベントもあり、とっっっても楽しみにしているのです!


(明日には班決めがあるんだよなぁ)


 ドキドキワクワク(?)の班決め。なんでもクラスごとではなくて、結構ランダムなのだとか。


(竜胆寺さん、なんか気合い入ってたなぁ)


 場合によっては「青百合組」の皆様と班になることもあるらしく、竜胆寺さん的にはそうなりたいらしい。お近づきになりたい、とかなんとか。


(上昇志向なのか、なんというのかーーううん)


 いい子なのだ。いい子なのは、間違いないのだけれど、なんて思いながら玄関のドアを開けると、そこには知らない靴が2組。男の人のものっぽい、こげ茶の革靴と、私の足より少し大きめのスニーカー。


「?」

「あら、華ちゃんおかえりなさい」

「八重子さん、ただいま。お客様?」


 お手伝いさん(という名目の、敦子さんのお友達)の八重子さんにそう尋ねると、八重子さんは目を細めて頷いた。


「そうなの。敦子のね、甥っ子が息子さん連れて帰国されて」

「き、帰国?」


 私はギクリと肩を揺らした。心当たりがあったから、だ。


「? そうなの。敦子のお兄さん……甥っ子くんの父親ね、その人に彼、勘当されてイギリスに行ってたんだけれど、なんだか今日急に帰国してにたみたい」

「へ、へー」

「着替えたら応接間にいらっしゃい」


 そう言われて、私は曖昧に微笑んだ。


(ま、間違いないっ)


 攻略対象「常盤圭」くんだ!


(お父さんと帰国したってことだよね)


 圭くんのお父さんが、敦子さんの甥っ子にあたるのだ。


(……あの怪しげなメッセージ、少しは気にしてくれたってことなのかな)


 私は自室で着替えながら思う。

 千晶ちゃんと、圭くんの話をした数週間前。私はすぐに、学校のパソコンから、圭くんのお父さんを探したのでした。


(まぁ、すぐに見つかって、それは良かったんだけれどーー)


 結構活躍してる画家さんだったから、SNS経由ですぐに見つかった。

 イギリス国内で活動してる日本人アーティスト、そこからSNSを辿って行ってーーそして私は捨てアカウントから、圭くんのお父さんのSNS相手に「怪しげなメッセージ」を送ったのだ。どうか、身体の検査をしてください、と。


(……どうなったんだろう)


 気にはなっていたのだ。だけれど、あんまり何度も連絡するのもかえって逆効果か、と控えていたのだけれど。

 私服のワンピースに着替えて、応接間のドアを、恐る恐る開く。


「あら華、おかえりなさい」

「ただいま敦子さん、……ええと」


 私は応接セットの革張りのソファに座る、1組の親子をみて曖昧に微笑んだ。うん、間違いなく「常盤圭」くんです。


「紹介するわ。あたしの甥と、その息子」

「こんにちは、華さん」


 にこり、と男の人は立ち上がる。


「あ、こ、こんにちは」

「圭もほら」


 せっつかれて、その男の子ーーほんとうに可愛い、天使みたいな(なんて年頃の少年に言ったら失礼かな!? でもほんとに、そう言っても過言じゃないレベル)男の子はやや面倒臭そうに軽く会釈した。


(それすらも可愛いッ)


 そりゃ、千晶ちゃん、推しますよ……なぜ前世、この魅力に気がつかなかったんだろう!?

 目は翠。イギリス人だっていう、お母さんの血筋だろうか。


(ずっとみてたい……)


 複雑な虹彩の色ーーでも我慢。初対面の女子にジロジロ顔を見つめられたくはないだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ