表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
セカンド彼女になりがちアラサー、悪役令嬢に転生する  作者: にしのムラサキ
【分岐】鹿王院樹
122/161

【side樹父】息子のこと

 自慢の許婚だとは聞いていた。


 まだ中学生である一人息子にほとんど勝手に許婚が決められて(俺の母の独断)俺は流石に無い、と思った。


「どういうことですか母さん」

「いいじゃないのよ、樹も気に入ってるわよ」

「まだ中学生ですよ?」

「分かってるわよ」


 妻も流石に怒っていて、なんやかんやと連絡を取っていたが、ある日すとんと「華さんはきっと樹の宝物なのね」と言い出した。


「は?」

「だってあの樹が毎日連絡よこしてくるのよ」


 微笑んで続ける。


「きっと素敵なお嬢さんに違いないわ」


 その言葉通り、設楽華さんは素敵な人なんだろうと思う。多少エキセントリックではあるような気がするが。何せコップの水を初対面の他人に、頭からかけちゃうような人だ。

 しかし妻はそういうところも気に入ったようで「樹にはあれくらい強い子がいいわよ」と笑っていた。


 やがて母と合流し敦子さんも見えて、ラウンジからレストランへ移動する。ホテルの中華レストラン。

 先ほどの話題になると敦子さんは肩をすくめた。


「まぁそれくらいやっちゃっていいわよね、ほんとあなたらしいわ、華」

「ちょ、敦子さん、あなたらしいってなに!? 私普段そんなに暴力的では」

「この子ねちょっと怒ると何するか分かんないんです、この間なんかウチの兄にサムズダウンして」

「敦子さんっ」


 慌てる華さん。


「こないだなんかハナ、おーおじさんの」

「圭くんまでっ、あれは秘密! ほんとに!」


 話があのカップルから離れて、少しくだけた雰囲気になってきた。


「あら聞きたい聞きたい」


 妻が興味をしめす。


「俺も聞かされてないんだ」


 樹は興味ありげに華さんを見る。すこしいたずらっぽい顔。樹のこんな顔、久しぶりかもな。


「いえいえ何もっ、何もありませんっ」


 ぶんぶんと頭を振る華さんは、なるほど確かに可愛らしい。見た目と裏腹になかなか愉快な性格をしていそうだ。

 そして綺麗な箸づかいでもりもりと食事をすすめる。気がついたら華さんのお皿だけ綺麗になっている。


(……いつのまに?)


 興味津々で見ていると、目があった。

 えへへ、みたいな顔で笑われて、多分こんなところが樹は好きなんじゃないかなぁと思う。どんなとこって、うまく説明はできないけど。

 母と目が合う。にやりとされた。「ね?」みたいな顔。うーん腹立つなぁ、でも一番樹のことを見てくれてるのはこの人だ。

 4歳くらいまで、樹は俺たちと一緒に世界中を飛び回って生活していた。一応日本に生活の基盤はあって、樹もこちらの幼稚園に通ったりはしていた。でも大抵は外国。幼稚園で友達と馴染んでは、また引き離され、数ヶ月後戻ってきたらまた最初からやり直し。

 海外での数ヶ月もひとところに止まる訳ではない。

 そのせいだと思う、樹の精神状態はその当時あまり良いものではなかった。


「あたし、仕事辞めるべき?」


 妻はぽつりと言った。


「せめて、日本で暮らすべきだわ」

「君だけに樹を押し付ける気はないよ。樹は俺の子でもあるんだ」


 なにより、俺もこんな生活は辞めるべきだと思った。

 俺自身、母親が不在がち、と言うよりもほとんど不在で育った。樹のその寂しさは、分かる気がして。

 けれど、辞めようと決めてすっぱり辞められる訳ではない。そうするには、俺たちが背負っている人たちの生活というものが、多すぎて、重すぎた。

 かつて母がそうであったように。

 妻は優秀で、仕事が生きがいで(もちろんそれ以上に樹のことは大事にしていたと思うが)キャリアを順調に積み上げていた。

 頼れる上司、というものがいればまた違ったと思う。しかし、彼女は鹿王院のいくつかの会社を幹部として、あるいは代表として、任されていた。

 そしてその頃は、俺と彼女が最も力を入れていた、ODAの絡んだ中東での水道事業が佳境を迎えていてーー樹と天秤にかけたわけではない。ではないが、結果的にそうなってしまったことは、否定できない。


「じゃあ、しばらくあたし見てようか?」


 一線を退いて余裕のあった母の言葉に、追い詰められていた俺たちは素直に甘えた。ほんのしばらく、のつもりで。


(それが、10年)


 悩まなかったわけではない。何度も話し合いもして、しかし答えが出ないまま、10年だ。その間に樹は成長し、その成長とともに俺たちとの溝のようなものも深くなっていった。


(それが、……この子に出会ってから)


 華さんと、出会ってから。

 樹なりに何かを考えたのだろう、溝を埋めようとしてくれた。そして実際に、溝は埋まっていったのだと思う。本来ならば親である自分たちがすべきことを、樹はその優しさから自ら行ってくれた。何でもないような顔をして。


(その樹を支えてくれたのは、この子なんだろうな)


 またもや気がつくとお皿がキレイになっている、可愛らしい女の子。

 容姿が整っている以外(あと、エキセントリックなところ以外)極めて普通の中学生に見えるこの子が。


「樹」


 俺は息子に声をかける。目線が合った息子に、「華さん、大事にするんだぞ」と伝えると眉を思い切りしかめられた。


「当たり前です」

「当たり前なのか」

「当然です」


 当然のことをわざわざ言われたので、ちょっとムッとしたらしい。


(反抗的な顔なんか初めてだ)


 そして気づく。反抗的でいいんだ。樹は思春期で、反抗期なんだって。

 そんなことにも気づいてなかった。こんな顔も、知らなかった。

 申し訳なさが積み重なる。だから、せめて、樹と華さんが幸せになれるよう俺は全力を尽くそうと思う。

 親らしいことは何もしてやれなかった。だから、せめてそれくらいはやらせて欲しいと、心からそう思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ