表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
219/288

3.調子は平気です!たぶん!

 

 

 

 湯築屋は道後温泉街の一画にある宿屋だ。

 外から見ると、木造平屋でなんの変哲もない建物。しかし、門を潜って内側へ入ると、景色が一変する。

 晴れていた青空は、藍色に染まった。乾燥して肌を刺す冬の寒さも、どこかへ消えてしまう。九十九は暑くなってくる前に、マフラーを外した。

 ここは、結界によって外界と切り離された空間だ。四季がなく、気温も基本的に一定である。藍色の空には、月も星も存在せず、朝陽が昇ることもない。

 本来は、なにもない虚無の世界だ。

 しかし、ここには湯築屋がある。

 九十九の前に、木造三階建ての近代和風建築が現れた。窓には色とりどりの、ぎやまん硝子が嵌まっており、中の明かりがぼんやりと透けている。障子には花札の柄が浮かんでいて風流でもあった。

 湯築屋の結界に季節は関係ない。だが、庭には木が植えられ、花も咲いていた。現在は赤いシクラメンが、華やかに景色を彩っている。これらはすべて、幻だ。宿を訪れるお客様が、この湯築屋でも四季を感じられるように、シロが作り出した幻影である。

 九十九は美しい幻の庭を横切って、勝手口へと回った。


「ただいまー」


 九十九は勝手口から入るなり、グレーのロングコートを脱いだ。さすがに、暑い。庭を歩く間に、ちょっとばかり汗をかいてしまった。いつも春のようにぽかぽか暖かいのも考えものだ。


「おかえり、つーちゃん」


 出迎えてくれた声に、九十九はパッと顔をあげる。


「あ! お母さん!」


 湯築登季子。湯築屋の女将でありながら、海外営業を担当している。湯築屋へは、滅多に帰ってこないため、久しぶりの再会であった。

 登季子はしっとりとした檜皮色ひはだいろの着物をまとっている。いつも活発な印象の私服が多いのだが、これは湯築屋で働くときの装い……つまり、


「……お母さん。いいえ、女将。またメールを忘れていましたね?」


 わざとていねいに問うと、登季子は「あっはっはっ!」と開き直るように笑い声をあげた。いや、笑いごとじゃないんだってば。誤魔化されないんだからね。


「そうかも!」

「それなりに準備するんだから、連絡忘れないでって、いつも言ってるよね!?」


 ここまで、通常運行。

 登季子は海外営業をしており、お客様を湯築屋へ連れ帰る。だが、たまに……いや、頻繁に事前連絡を忘れてしまうのだ。

 と言っても、湯築屋のお客様には予約客が少ない。だいたい飛び込みのお客様なので、やることはあまり変わらなかった。大きな問題はないはずだ……だからこそ、登季子は忘れるのだと思う。


「今回は、どちら様をお連れしたんですか」

「アフロディーテ様お一人だよ。今、お部屋でお着替え中さ」


 ギリシャ神話のオリュンポス十二神。愛の女神と称される神様だ。湯築屋の常連客の一柱で、九十九もよく知っている。いつもは、ペアで宿泊するのだが、お一人の宿泊とは珍しい。


「だったら、わたしが接客を代わります。帰国したばかりで疲れているでしょうから、女将は休んでいてください」

「そんな気をつかわなくていいんだよ。あたしがやっておくから、つーちゃんこそ、ゆっくりしておいで」

「でも」


 九十九は湯築屋の若女将だ。お客様のお世話は、九十九の責任である。


「せっかく、女将がいるんだ。この機会に、若女将は休んでいいんじゃないのかい?」


 登季子は女将なのに、普段は湯築屋にいない。こういう機会でなければ、若女将に休む時間はない、と言われているのだろう。

 実際、登季子の言うとおりだ。けれども、登季子だって家に帰ったときくらい休むべきではないか。反論しようと、九十九は前に出る。


「そうだ、そうだ。九十九は儂とイチャイチャして休むべきなのだ」


 休息の譲りあいをする親子の間に、割って入る者があった。

 どこから、わいて出てきたのやら。いつの間にか、九十九の隣に紫色の着流しが見えた。

 絹糸のように滑らかで、サラリとした長い白髪。頭の上には、狐の耳がぴょこりと動き、背後の尻尾がモフリと揺れている。九十九の両肩にのった手は、たくましいけれども美しくて、一見では男とも女とも断定できない艶があった。


「シロ様……ご冗談もほどほどにしてください」


 九十九は呆れてため息をつきながら、シロの手をペッペッと払った。その様子を、登季子がクスクスと笑いながら見ているので、居心地悪い。


「あたしはお邪魔みたいだし、退散するよ。シロ様もそう言ってることだし、つーちゃんはゆっくりしておいで」

「あ、ちょっと。女将! お、お母さん!」


 さっさと手をふりながら歩いていく登季子に、九十九は手を伸ばした。なぜだか、負けた気分になる。


「九十九は、儂と来るのだ」


 伸ばした九十九の手を、そっとシロがとった。自然な動作でにぎられて、九十九はどきりとしてしまう。声が裏返り、「ひゃ!?」などと漏れた。


「来るって、ど、どこです」


 いつも通りに受け答えしようとするが、動揺を隠せない。シロのスキンシップなんて、今にはじまった行為ではないのに。


 ――よくシロ様は我慢できるよね……神様だから?


 不意に、頭を燈火の言葉が過った。

 九十九はどうして、逃げてしまうのだろう。

 だって、九十九はシロが好きで……シロも、こうやって九十九に触れてくれる。誰にも渡したくないと、言ってくれる。一緒にいたいと、抱きしめてくれる。

 逃げる理由、ないよね。

 頭では理解しているし、九十九だって嫌じゃない。

 シロに触られるのは嬉しい……気がする。それ以上に、気が動転して頭が爆発しそうになるのだ。心臓もバクバクと鳴って、寿命が急速に縮んでいく気がした。

 ただ恥ずかしいだけ?

 考えるだけで、頭がクラクラとしてくる。


「むむ。九十九、どうした?」


 九十九の様子がおかしいと気づき、シロが顔をのぞき込む。神秘的な琥珀色の瞳が、すぐそこまで迫ってきた。なんでもない動作なのに、それすらも、息を呑むほど美しい。

 シロの肩からこぼれ落ちた髪が、九十九の頬に触れた。


「い、いや、そのぉ……」


 九十九はシロから目をそらせず、しどろもどろと受け答えする。


「様子が変だ」

「い、いつも通りですよ!」


 虚勢を張るが、シロは「ふむ」と顎をなでて考えはじめた。


「いつもならば、ここらで一発殴られるのだが」

「ぐ……」


 お決まりパターンだった。たしかに、いつもの流れなら、ここでガラ空きになったシロの顎にアッパーを入れる。


「わたしだって、いつも、そんなに暴力的じゃ……ないですよ……」

「どこか具合が悪いのならば、なおさら休んだほうがよいな」

「いや、体調が悪いわけでは……」

「遠慮はよくない」


 あれ、これ。割とマトモに心配されているのでは?

 普段の九十九が暴力的だと言われている気がして癪だが、ちょっと申し訳なくもなる。まったくもって、体調面は良好だし、働く気も満々なのに。


「へ……!?」


 九十九が戸惑っていると、身体がヒョイと浮きあがる。

 シロが九十九を抱きあげていた。お姫様抱っこで。


「な、な、なに、やってるんですか!」

「床へ運んでやろうと思って」

「いいです! そこまでは、いいです! 結構ですってば!」

「暴れると落ちるぞ」


 と、言いながらも、シロの腕は力強く九十九を支えている。

 何度も拒もうと、手が出かけるが……そのたびに、燈火から言われたことが気になってしまう。寂しげなシロの顔まで重なってきて、身体からどんどん力が抜けていく。

 ふわっと、風が吹き抜ける感覚。

 気がつくと、九十九は母屋の私室にいた。すでに布団が敷いてあり、いつでも寝られる状態だ。

 雛鳥を巣へ戻すように優しい手つきで、シロは九十九を布団のうえにおろした。

 な、なんか……シロ様、すごく優しい……。

 本当に心配されていると実感して、居たたまれなくなる。


「えっと……ありがとうございます……」


 九十九は萎むような声で告げる。

 すると、シロはますます九十九の顔をのぞき込んできた。両手で頬に触れ、まっすぐに見つめてくる。

 どんどん顔が近づいてきて、額と額が触れてしまった。


「ふむ……熱はないのに、やはり九十九が変だ」


 シロが目を伏せると、まつげの動きがよくわかる。それくら、お互いの距離は近づいていた。


「普段であれば、ここでまた殴られるはず」

「いや、そう……かもしれませんけど……」


 なにその心配の仕方。九十九は苦笑いした。

 シロは、喫茶店で九十九たちの会話を盗み聞きしていなかったのだと思う。九十九がそう言ったので、守ってくれたのだ。だから、理由がわかっていない。


「九十九の元気がないと、儂も調子が出ぬ」


 元気の基準が拳なのも、おかしな話だけど。


「シロ様。本当になんでもないので……大丈夫です」

「添い寝すれば元気になるか? それとも、接吻くちづけか? 案ずるな。儂のガードはいつでもガラ空きだ」

「もしかして、殴られたいんですか?」

「よいぞ」

「え? 殴られたいんです?」


 どうぞ。と、言わんばかりにシロが両手を広げてきた。なにこの状況。ちょっと思ってたのと違うんですけど。めんどくさい。めんどくさ!

 九十九の困惑を余所に、シロはなぜか得意げだった。


「まるで、わたしがシロ様を殴るのが趣味かなにかみたいな……」

「そこまでは言っておらぬ。スキンシップの一種であろう?」


 え、そうなの? そうじゃなくない!?


「ツンデレ、というのであろう? 天照が言っておった」


 あまりに堂々と言い放たれて、九十九はポカンと口を開ける。


「天照様、また変なこと教えてる……」


 もっとマトモなことを教わってほしい。九十九は額に手を当てて天を仰いだ。わたし、妙な誤解されてるぅ……。


「儂は心の広い夫だからな。九十九からの愛であれば、どのような形で受け入れる」

「言ってることはもっともらしいのに、内容は実にくだらないんですが、それでも神様なんですかっ!? いい加減、学習していただけませんかねぇ!?」


 九十九は、ついつい声を張りあげてしまう。すると、シロはパァッと表情を明るくした。


「九十九に元気が戻ってきた!」

「そろそろ、黙ってくれますか!?」


 もうここまで来ると、猫を被る気などサラサラなかった。一人で悩んだのが馬鹿みたいだ。九十九は嬉しそうに畳を叩いているシロの尻尾をつかまえて、「えいっ!」と引っ張ってやった。


「あひぃん!」


 シロは犬っぽい声をあげながら、身体を飛び跳ねさせる。尻尾を引っ張るのが、一番効く。あと、掃除機で吸うのも有効だ。

 だが、九十九に尻尾をつかまれて、シロはどことなく嬉しそうで……元気がないと思われていたので、そういう意味はないと理解しつつも……そういう意味に見えてきてしまうから、あまりよろしくない。


「九十九が元気になった」

「あー、はいはい。ありがとうございます」


 なんだかんだ、通常運行が一番みたいだ。九十九は雑に答えながら、息をつく。

 ふと、首からさがった肌守りが視界に入る。

 お姫様抱っこなんてされたものだから、服の下につけていたお守りが出てきてしまったようだ。いつも首飾りにして身につけている。

 一つは、紺色の肌守り。幼いころから、ずっと身につけており、守りの盾を呼び出す術を使用できる。シロの髪をおさめていた。

 もう一つは、純白の肌守り。

 こちらは、天之御中主神から授かった。

 天之御中主神とシロは表裏の存在だ。もとは神使であったシロが、神様となったのは、天之御中主神と融合した存在だから。二柱は同じであり、別の存在でもある。成り立ちそのものが特殊だった。

 シロの巫女である九十九にも、天之御中主神の影響が及んでいる。

 九十九に宿る神気の特性に変化が生じていた。引の力――引き寄せる性質を持った神気が顕れている。

 力を借りるのではない。神様の力を引き寄せて、自分のものとする――そのせいで、八股榎大明神のお袖さんにも、迷惑をかけてしまった。

 天之御中主神が授けてくれた肌守りには、九十九の髪が入っている。天之御中主神の影響で神気に変化が生じたが、これは紛れもなく九十九の力だ。純白の肌守りは、九十九自身がきちんと力を制御するために与えられた。

 あれから、暴走は見られない。九十九が作る力の結晶も、無色透明を保っていた。


「シロ様」

「どうした?」


 九十九は、肌守りを両手でにぎりしめながら、シロの名を呼んだ。シロは何気ない表情で、九十九の目を見る。


「天之御中主神様と……一度、お話ししませんか?」


 途端、シロの顔が曇った。眉根を寄せ、困惑している。そして、はっきりとした嫌悪感も感じとれた。

 シロは天之御中主神が嫌いだ。同一の存在なのに……いや、同一の存在であるのを嫌がっている。

 それは、神様然とした天之御中主神の態度や言動によるものだが、九十九には二柱ふたりは対話が足りないのではないかと感じられた。

 ずっと続いてきた関係だ。いまさら、改善されても意味はないかもしれない。改善するとも限らなかった。

 だが、九十九はこのままではいけないと思っている。

 シロが天之御中主神を嫌う。それは、シロが自身を好きになれないということだ。

 神様として、この先も何百年、何千年……気の遠くなる時間を過ごすのに、自分のことが嫌いだなんて、あまりに寂しいではないか。

 九十九は人間だ。シロと同じ時間を生きられない。

 だから、九十九にできるのは……シロがこの先、少しでも幸福でいてくれる手伝いだ。これが正解かどうかはわからないが、今はそう思っている。


「…………」


 シロはあからさまに口を曲げて、黙ったままだ。九十九の提案に、なにも答えてくれない。


「お嫌、ですよね……?」


 聞かずともわかっているが、九十九は確認してみる。

 シロは口を閉ざして、なにも言わない。

 九十九の提案意図を、たぶんわかっている。だからこそ、拒否せずに黙しているのだ。けれども、肯定もできない。


「考えておいてください。今すぐじゃなくて、大丈夫なので」


 九十九はそう言いながら、シロの着物の袖をつかんだ。すがりつくみたいな格好になってしまうが、あまり体重はかけないようにする。

 シロは、なにも答えない。

 九十九からも、顔をそらしてしまった。


「……考える」


 やがて、聞き漏らしそうな声で、返事がある。

 か細く頼りない。

 でも、九十九を不安にさせまいとしているのは、なんとなく伝わってきた。

 

 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ