表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
204/288

6.いろんな味がほしい!

 

 

 

 小夜子に呼ばれて、九十九は湯築屋の廊下を進む。

 本日、宿泊しているお客様は大国主命と少彦名命。国作りの神話で有名な神様たちだ。温泉の神様でもあり、道後にある湯神社の祭神でもある。この時期になると、秋祭りについての準備や話しあいに湯築屋へ宿泊していた。毎年恒例だ。


「大国主命様たち、なにかあったの?」


 小夜子は困っているようだった。九十九に対処できるならいいのだが。


「私は直接聞いてないないんだけど……というか、聞こえないんだけど、カレーが気に入らないらしくて?」

「カレー?」


 大国主命の好きな食べ物だ。彼が湯築屋へ宿泊する際は、いつも注文する。福神漬けをたっぷりと盛るのが、大国主命のお気に入りの食べ方だった。

 今回も、もちろんカレーを用意している。たっぷりの福神漬けも。


「大国主命様、カレーに飽きちゃったの?」

「ううん。そちらじゃなくて……少彦名命様のほうが」


 ああ、なるほど。

 カレーの注文は大国主命の要望だ。少彦名命はあまり注文が多くないお客様なので、基本的に大国主命にあわせてメニューを用意していた。


「じゃあ、少彦名命様用にメニューを――」


 二柱に別々の料理をお出しすればいい。九十九はそう提案しようとしたが、そこへ被さるように、声が聞こえてきた。


「カレーに飽きたなら、福神漬けの量で味を変えればいいのです」


 至極真面目に。まるで、格言かなにかのような、威厳のある言い回しだった。しかしながら、内容は割とどうでもいい……いやいや、なかなかのパワーワードだ。ある意味。

 大国主命だった。


「お客様、失礼します」


 そこは、大国主命と少彦名命が「祭りの作戦会議」として貸し切っている和室の一つだ。普段は小さな宴席に使う小広間である。客室ではなく、彼らはここを「会議室」として使用していた。

 九十九が入ると、大国主命が部屋の真ん中で正座している。ピシッと整ったスーツ姿はあいかわらずで、オールバックの髪にも乱れがない。四角い眼鏡の下の表情は、一切の緩みがなく、絵に描いたような「大真面目」である。

 室内に、他のお客様の姿は見当たらない――いや、見当たらないだけで、ここにもう一柱いらっしゃると、九十九は知っていた。

 正座する大国主命の真正面。畳のうえを、なにかがぴょこぴょこと跳ねていた。

 よく見ないと、見落としてしまいそうだ。虫のように小さな……と言っては、失礼だ。こちらが少彦名命。大国主命とともに、国作りを行ったという神話の残る神様だ。

 一寸法師のモデルとも言われており、身体がとにかく小さい。詳しい容姿も小さすぎてわかりにくいし、声も大国主命にしか聞き取れなかった。


「あの……カレーにご注文があるとうかがいましたので、お話を聞かせてもらえないでしょうか?」


 九十九は少彦名命を踏んでしまわないように気をつけながら、大国主命の前に正座した。大国主命は肩をすくめ、ため息をつく。


「いえ、当方の相方がご迷惑をおかけしております。今、それについて議論していたのですよ」


 大国主命ははきはきとした口調で答えてくれる。


「よろしければ、少彦名命様のご注文をお聞かせくださいますか?」


 九十九には、少彦名命の声は聞こえないため、大国主命に質問するしかない。大国主命は、「あまり、わがままを聞いてやる必要もないと思いますが」と呆れている。どうやら、彼は少彦名命の主張を、快く思っていないらしい。


「飽きたと言っているのです」

「カレーが、ですか?」


 九十九が確認すると、大国主命は首を横にふる。


「いいえ、カレーの味に」

「あ、味ですか……?」

「はい。嗚呼、勘違いはしないでいただきたい。当方も、相方も、湯築屋のカレーが好きです。聞けば、幸一殿は洋食店での修行経験がある。その腕を否定しているわけではないのです」

「わかっています。ありがとうございます」


 大国主命の気遣いが伝わり、九十九は心得ているとばかりにうなずいた。


「しかしながら、いつも同じカレーでは飽きると、相方は言っており……当方としては、福神漬けの量を増やし、飽きを回避してはどうかと提案しているのですが……」

「あ、はは……」


 福神漬けをたくさん入れるのは、大国主命だけだ。少彦名命には、大量の福神漬けは必要なかった。この解決法は、大国主命の場合にのみ有効で、少彦名命には意味がないだろう。


「いいですよ。少彦名命様のために、別の料理をご用意しましょう。そうすれば……え?」


 九十九が提案している最中に、少彦名命が激しく跳びはねた。なにを言っているのか、まったくわからない。けれども、なんとなく「喜んでいない」のだけは伝わった。


「わがままを言って、若女将を困らせてはなりません」


 大国主命は少彦名命をなだめるような声をかけている。九十九には少彦名命の主張が聞こえないので、大国主命の独り言のように感じてしまいそうだった。


「いえ……カレーには飽きたが、カレーが食べたいと、相方は言っているのです」

「飽きたのに、ですか?」

「左様」


 大国主命はうなずき、やがて改まって説明をはじめる。


「相方は、いろいろなカレーを食べたいと主張しております。味の違ったカレーを食べ比べたい、と」

「カレーの食べ比べ……」


 なるほど、カレーの味に飽きたが、カレーが食べたい。その不満を解消する要求であるように思えた。


「いつも、店のようなカレーばかりだと言っており……此処は、お店なのだから、当たり前だと当方は主張しているのですが」


 なるほど……洋食店で働いていた幸一のカレーは、たしかに「お店の味」だろう。しかも、そんじょそこらのカレーには負けないと九十九は思っている。シロの要望で、松山あげが入るけれど。


「いろんなカレー……お店ではない、いろんな……」


 九十九は、つい反復してしまう。


「湯築屋には、いつもお世話になっているのです。この期に及んで、相方のわがままにつきあっていただく必要はないかと。こちらは、当方がなんとかしますので、いつもどおりのお料理を用意していただけましたら……」


 大国主命がていねいに頭をさげた。律儀だ。神様にもいろいろいらっしゃるのは知っているが、頭をさげられるとこちらが慌ててしまう。


「大丈夫ですよ、大国主命様」


 九十九は頭をあげるよう、声をかける。

 そして、笑顔を作った。

 できるだけ不安など感じさせない、満面の笑みだ。


「なんとかいたします!」


 九十九は背筋を伸ばし、明朗に言い放つ。

 畳を跳び回る少彦名命が、嬉しそうにしている気がした。

 


 

  というわけで、カレーだ。

 お客様の要望を叶える、カレーだ!


「なるほど」


 九十九の意見を聞いて、幸一がうなずいた。厨房で仕事をする将崇も、顎に手を当てて考え込んだ。小夜子も戸惑いながら来てくれた。


「みんなで一つずつカレーを作ったら、いろんな味にならないかな……?」


 幸一、将崇、九十九、小夜子がそれぞれカレーを作るのだ。

 こうすれば、お店のような味と、家庭のような味、両方楽しめる。九十九の考えは、こうだった。


「面白い試みだと思うよ」


 幸一は、やはり優しく言って同意してくれた。最初は、お客様から「飽きた」と言われて傷つけてしまうのではないかと思ったが、そこは心得てくれていた。


「つーちゃんがやりたいように、やってみよう」

「お父さん、ありがとうございます」


 将崇や小夜子にも、異論はないようだった。


「九十九ちゃん。私、カレー粉使うカレーしか作れないんだけど、お客様にお出しして大丈夫だよね?」

「大丈夫だよ。わたしも、カレー粉使うし。少彦名命様はお家みたいなカレーも食べたいって言ってるから」


 九十九や小夜子に本格派カレーなんて作れない。せいぜい、具材や味つけの好みなどで差別化する程度だ。


「でも、同じカレー粉だと、同じような味になっちゃうよね。私、スープカレーにしようかな……?」

「小夜子ちゃん、それいいね! わたしも、なにか工夫しようかな?」


 などと考えていると、途端に楽しくなってくる。

 九十九が作った料理をお客様にお出しする機会なんて、そうそうない。

 厨房を上手に使いながら、みんなで代わる代わるに調理するのも、あまり見られる風景ではなかった。なんだか、家庭科の時間みたいでわくわくする。みんなで食べるごはんも美味しいが、みんなで作るごはんだって美味しい。そういう気持ちが思い起こされた。


 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ