表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
108/288

6.こちらはお客様ですか?




「……おタマ様……?」


 九十九の呼びかけにふり返ったのは、おタマ様だった。おタマ様は黄色い両目をまんまるに見開いている。

 口には、橙に実った橘がくわえられていた。


 少彦名命は、境内を通り過ぎたのは小さな生き物だと言っていたのを、九十九は思い出す。それゆえに、田道間守も気がつかなかったようだ。

 今日、おタマ様から道後温泉の神気が漂っている気がした。あれは、気のせいではなかったようだ。

 田道間守の橘は道後の神気を取り込んでいる。その名残だったのかもしれない。


「おタマ様、だったんですか?」


 恐る恐る問うと、おタマ様は観念したように橘を足元に置く。


「やあ、稲荷の妻。それから、稲荷神」


 おタマ様の口調は、いつもと変わらなかった。朝、「おはよう」と言っているときと、同じような調子である。

 悪びれたり、言い訳する様子も見られない。


「――結界に侵入した形跡があると思ったら……これは、どういうことですか?」


 九十九のうしろからも、声が聞こえた。

 結界に入った九十九たちを見ていたのは、田道間守であった。九十九は田道間守とおタマ様を交互に見て、言葉につまる。

 田道間守の声はおだやかだったが、表情は困惑していた。


「とりあえず、話を聞いてもよいか?」


 シロの使い魔が前に出た。


「ええ、稲荷神の言うとおりですね」


 田道間守が息をつき、結界内に入った。彼はおタマ様の姿を確認するが、特に嫌な顔はしない。話を聞いて判断するということだろう。


「そうであるな」


 おタマ様の声音は変わらなかった。

 普段通りのまま、こちらへ歩み寄ってくる。

 シロの使い魔を間にはさむように、両者が視線をあわせた。


「まずは、謝罪しておこうか」


 おタマ様はそう言って、小さな頭を垂れた。


「おタマ様、どうしてですか?」


 田道間守の橘がどういったものなのか、おタマ様も知っているはずだ。それなのに、どうして、このようなことをしたのだろう。


「ふむ。なにから話せばいいものか……断っておくが、吾輩が食べるためではないよ」

「そのようですね」


 田道間守には、おタマ様が橘を食べたかどうかがわかるようだ。九十九も、それは違うと思っていた。今のおタマ様に、橘の強い神気など感じられない。

 誰かのため。

 必然的に、そうなった。


「吾輩が世話になる定食屋の息子が、手術をひかえているのだよ」

「え! 人間に与えたんですか!?」


 田道間守の顔色が変わった。

 あれは不老不死の霊薬だ。人間に与えることはできない。それは、自然の摂理に反することだからだ。

 与えれば、その人はもう人間ではなくなる。

 神や妖、または、別の存在となるかもしれない――。


「話を聞きたまえ。まったく、神のくせに、せっかちであるな……その息子が好きな柿があるのだ」

「柿……?」


 おタマ様は順を追って話した。

 定食屋の息子――晃太こうたは大きな手術をひかえている。人間の病気には理解のないおタマ様には、心臓の病気らしいという話しかわからない。

 晃太はずっと入院しており、あまり実家である定食屋に帰れないらしい。彼がいつも楽しみにしているのは、家の庭に生っている柿を食べること。

 だが、その柿には、――。


「柿の木は枯れる寸前なのだ。放っておくと、今にでも折れるであろうな。そして、運がいいのか、悪いのか……柿には、君たちが堕神おちがみと呼ぶ存在が憑いている」

「堕神が……?」


 神様の寿命は無限のように長い。人々の信仰がある限り、死ぬことなどない。

 消えるのは、人々が信仰をやめ、神の名を忘れた瞬間――名を忘れられた神は、堕神と呼ばれる。堕神となれば、彼らはただ消えてゆくだけの存在だ。

 抗う堕神もいる。五色浜に棲む鬼の蝶姫を脅かした堕神の存在を、九十九は覚えている。


「まさか……堕神に……?」


 田道間守が露骨に声音を変えた。さきほどまでは、おだやかとは言えないが、比較的、落ち着いていた。しかし、今ははっきりと嫌悪の色が見てとれる。


「いかにも」


 おタマ様は事もなげに返答した。

 すると、難色を示していた田道間守の顔がみるみる崩れていく。怒っている――いや、皮膚を真っ赤に染めて、目に涙を溜めていった。

 田道間守のスイッチは怒りではなく、涙のほうに入っているようだ。いや、彼は怒るときも、号泣するのかもしれない……。


「どうして、堕神などぉぉッ! 私の橘は……私の橘は……ッ! そんな……そんなぁぁあああ! そんな、あまりに醜い……」


 田道間守が大声で泣きはじめて、シロの使い魔が息をついた。予想通り、という反応だ。ずっと黙っていた将崇も、「あーあ」と腕組みしている。

 九十九だけが、あたふたとしていた。


「お、落ち着いてください。田道間守様……」

「まあ、そういう反応になるだろうと思っていたさ」


 おタマ様は他人事のように言った。


「おタマ様、そんな言い方しなくても……」

「事実である。神に、人の感情を汲めというのが間違っているのだよ」


 九十九には、おタマ様の物言いは、突き放しているように思われた。あきらめている。そんな声音だ。


「吾輩は定食屋の息子に、柿を食べさせたい。手術まで、木が生きていれば、それでいいのだ」


 定食屋の晃太は、手術をひかえている。

 それまで、大好きな柿を食べさせてあげたい。そう主張するおタマ様の心情は汲める。


「でも、おタマ様……柿は買ってきてもいいじゃないですか?」


 今の時代、スーパーや果実店で柿を買うことはできる。

 しかし、それでは駄目なのだと、おタマ様は首を横にふった。


「あれは、定食屋の息子が母親と一緒に植えた木なのだ。身体が弱かった自分と一緒に、健やかに育つようにな……だが、その木も病に罹って枯れかけている」


 その言葉に、九十九は閉口する。

 健康を願って植えた木が枯れてしまう……そんな現実を目の当たりにしたあとで、おタマ様は晃太に手術を受けさせたくないのだと思う。

 なんとなく、昼間に定食屋の前で見たパジャマ姿の男の子を思い出した。彼が晃太なのだろうか。

 柿の木も、堕神も、もう長い命ではない。互いに、どちらかが消えれば、存在できなくなるのだ。バランスは崩せない。


「禁忌だとはわかっていたつもりだ。勝手に盗ったのも謝罪しよう。だが、神々から見れば、愚行であろうな。承認が得られるものとは、思っていなかった」


 田道間守だけではない。

 天照やシロも、堕神に対しては、理解を示さない様子であった。

 元は同じ神々であったはずなのに。


 神様たちから、近年の堕神の増加を危惧する声を、九十九はときどき耳にした。人々から信仰の心が薄れている。自分たちの存在を脅かしている、と。

 しかし、堕神となった神が延命しようと、もがくことを、彼らは醜いと思っている。


 すでに、神ではない存在だ。

 潔く消えるべきなのかもしれない。

 そう考えている神様たちの心を、九十九は理解できないわけではなかった。

 説明されれば、わかる。


 けれども、それは……共感できないと思ってしまう。


「あの、田道間守様……」


 ただ黙って見ているだけだった。

 けれども、九十九は細い声をしぼる。


「その……晃太君の手術が終わるまで……橘を提供することはできないでしょうか?」


 九十九の提案に、田道間守は「ええ!?」と情けない声をあげている。流れていた涙が止まり、「どうして、そんなことを言うんです?」と、眉を寄せていた。


「おい、さすがに、それは俺もどうかと思うぞ……」


 将崇が、「撤回しろ」と言いたげに九十九の肩をつかんでいる。彼は神様の側ではないが、おタマ様がやったことは「悪いこと」だとわかっているのだ。

 もちろん、九十九だって、いいことだとは思っていない。

 これまで態度を変えなかったおタマ様でさえ、驚いた様子で九十九を見あげていた。


「九十九」


 シロの使い魔が、一言。


「それは理に反することだ。神とて、無償で加護など与えぬ」


 おタマ様は田道間守の橘を盗んだのだ。その対価を支払うべきだと、シロは言っている。

 九十九に払えるものは、ない。

 どうしよう。

 震える九十九をよそに、シロの使い魔が田道間守を見あげていた。


「儂の羽根でよいか?」

「!?」


 羽根……?

 使い魔が猫の姿をしているせいで、シロがなにを言っているのか、九十九には意味がわからなかった。

 だが、田道間守には、すぐに理解できたようだ。ただただ驚愕という表情で、シロの使い魔を見ている。


「それは……いただきすぎです! 私の橘に、そこまでの価値は――」

「他に出せるものがない。今は用意できぬから、あとで取りにくる手数料分だと思えばよかろう?」

「近所すぎて恐縮ですよ! あなた様、正気です!?」


 会話の内容を聞いているうちに、なんとなく、「シロが田道間守に対価を払おうとしている」のがわかった。

 その段になって、九十九もあわてて声をあげる。


「シ、シロ様!? そ、それは……たしかに、わたし未熟ですけど……!」

「なにを言っておる。九十九も手伝うのだ」

「へ!? あ、は、はいっ!」


 なにをどう、手伝えばいいのだろう。

 九十九は混乱しながら、シロに返事をした。


「稲荷神、稲荷の妻……恩に着るよ」


 おタマ様は九十九とシロの前にちょんと座ったかと思うと、深く頭をさげた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ