表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/288

3.祭りは神様を変えるんですね!




 この時期は、湯築屋の繁忙期だ。

 十月は神無月。

 出雲に全国の神々が集まるため、他の地では不在となる。と言われているが、これは中世以降の後づけであった。

 とはいえ、神無月と呼ばれるのも旧暦の話だ。グレゴリウス暦での十月は、あまり関係ないと思う。


「小夜子ちゃん、ご案内終わった?」

「う、うん……!」


 この時期は、とにかくお客様が多い。学校から帰宅してから、九十九はずっとお客様の対応に追われていた。

 理由は祭りである。

 秋は祭りの季節。愛媛県でも、多くの祭りが開催されていた。

 愛媛県は穏やかでのんびりとした県民であると評される。だが、祭りは案外、過激なものが多い。巨大な太鼓台やだんじりが登場したり、石段から神輿を落として破壊する祭りなどがある。

 道後温泉街を含む松山市内の祭りと言えば、喧嘩神輿。

 神輿と神輿をぶつけて、勝敗を競う鉢合わせが人気を博していた。過激なパフォーマンスを見ようと、集まる県民は多い。


 神様も、同じであった。

 ことに、道後には湯築屋がある。神様を中心に相手する宿屋など、全国にそうない。神様が集まりやすい条件がそろっているのだ。

 もちろん、自分の祭りには参加する神々が多い。しかし、それ以外の日程を湯築屋で過ごし、道後の祭りを堪能するというのは、もはや、彼らにとって恒例行事らしい。


「夕餉の支度しなきゃ……」

「ごめん、小夜子ちゃん。今日はお客様たちが盛りあがっちゃったから、宴会場に皆様お集まりになるって、さっき八雲やくもさんから聞いたの」


 九十九が告げると、小夜子は一瞬だけ疲れた表情をする。だが、仕方ないと割り切ったのか、顔を引き締めた。さすがは、湯築屋の従業員である。

 急な予定変更など、湯築屋では珍しくない。

 一番大変なのは、厨房の幸一だが。


「将崇君にも電話して、手伝ってもらおうっか」

「小夜子ちゃん、最近、躊躇しなくなったよね……」

「九十九ちゃんのおかげだよ」


 小夜子は提案するが早いか、早速、将崇に連絡を取りはじめる。

 将崇は同級生だが化け狸だ。湯築屋の事情は知っているし、最近、忙しいときは手伝いも頼んでいた。諸々事情があって、シロには嫌われているけれど。

 小夜子も最初は、なにをするにも怯えていて、ひかえめな少女だったが……ずいぶんと、たくましくなった。同時に、とても頼りになる。すでに、湯築屋のやり手従業員だった。

 仕舞いには、いつも影にひそんでいる、鬼の蝶姫まで呼びはじめている。蝶姫は蝶姫で、顔の見えない能面を貼りつけたまま、小夜子の頼みを聞いていた。

 その様子を見て、九十九はつい微笑んでしまう。


「ということで」


 九十九も、小夜子を見習うことにした。


「シロ様も手伝ってくださいよ」


 宙に向けて話しかける。

 もちろん、相手はその辺りで会話を聞いていそうな誰かさん――九十九の夫であり、湯築屋のオーナーでもある稲荷神白夜命いなりのかみびゃくやのみことだ。


「儂を呼びつけるなど……我が妻は神遣いが荒い」


 ふっと風のようなものが吹いたかと思うと、いつの間にか現われる気配。

 藤色の着流し、濃紫の羽織が揺れる。絹糸のような白い髪に、頭の上の狐耳。しかし、お尻の尻尾は、ちょっと不機嫌にさがっていた。


「猫の手も借りたいくらいなんです」

「では、猫に頼めばよかろうに」


 九十九はため息をつくが、シロは不機嫌を改めなかった。琥珀色の瞳は神秘的で、見つめられるとドキドキしてしまうのに……こういう物言いをされると、ただのわがままを聞いている気分になる。

 そんな九十九の気など無視して、シロは懐から出した松山あげをポリポリ食べている。


「いつも思ってますけど、そのまま食べて、むつこくないんですか?」

「別に? そういえば、九十九よ。前から指摘しようと思っていたが」

「はい」

「そのむつこい(・・・・)は方言らしいぞ? 天照あまてらすが不思議そうにしておった」

「え?」


 九十九は思わず眉を寄せる。

 確認のため、小夜子のほうを見た。小夜子のほうも、「え?」と怪訝そうな表情になっている。

 二人とも、「むつこい」が方言だと思ってもいなかった。


「じゃあ……むつこいって、他になんて言えばいいんですか?」


 問いに、シロがニタリと笑った。

 普通に腹の立つ顔だ。

 たいてい、「むつこい」は味の表現として使用される。

 九十九は代用の言葉を思い浮かべるが……。


「脂っこい? 濃い? 甘い? 不味い? しつこい? 胃がむかむかする?」

「でも、九十九ちゃん。美味しいときでも、割と使うよね……むつこい」

「うん……たしかに……」


 とりあえず、いろんな意味が思い浮かんでしまう。念のためにスマホで検索をかけると、やはり中四国地方を中心とした方言のようだ。

 簡単に「しつこくて、胸焼けする」と説明されているウェブサイトもあり、納得するような、ちょっと違うような。微妙なズレを感じてしまった。

 対応する標準語が見つからない。

 これは、もやもやする。


「あ……!」


 考え込んでいる間に、シロが忍び足でその場から離れようとしていた。九十九はそれを見逃さず、襟首をつかむ。


「シロ様……誤魔化して逃げようとしましたね!」

「逃げるなどと、人聞きが悪い。儂は、新しい松山あげを厨房に取りに行こうとしておるのだ」

「ありがとうございます。夕餉の手伝いに、厨房へ行っていたんですね?」

「我が妻は難聴か」


 霊体化して逃げなかったので、少しは手伝う気があるのだろう。そう解釈して、九十九は容赦なくシロの尻尾をつかんで引っ張った。


「九十九ちゃん、シロ様。気が済んだら、早めに来てね」


 二人の様子を見ていた小夜子が、眼鏡の下でニコリと笑う。その表情は、「ごゆっくり」と言っているようにも、「早くして」と言っているようにも見える。いや、両方の意味だ。

 ……本当に、小夜子はたくましくなったものだ。


「はは……シロ様、早く行きますよ!」


 少し遊びすぎた。

 九十九はシロを引きずりながら歩くのだった。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ