表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者: こな子@

「海って大きいんでしょう。 ワタシ、生きてる間に、海で思いっきり泳いでみたい。 海には、ワタシが知らない魚が沢山いるんでしょう? この前、アナタが持ってる図鑑を見てしまったの」

『でもキミは淡水魚なんだから、海に行ったら死んでしまうんだよ? それでも海に行きたいと言うのかい?』

「ええ。 ワタシは海の存在の可能性を知ってしまったの。 ワタシ以外にも沢山の魚がいるなんて、とても素晴らしいことでしょう? だから、ワタシは行きたいの。 どうすればワタシが死なないか、考えるのはアナタの役目」

『キミの意思が固いのはわかったよ。 ボクのところに、もう戻って来られないかもしれないけれど、それでも行くというのなら、ニンゲンたちがよく使う手を使おうか』

「わかってくれてありがとう。 それで、その手って、一体どんな手なのかしら?」

『キミは狭いところは嫌いかな?』

「そうね、好き、と、断言することは出来ないわね」

『じゃあ、キミにはここへ戻ってくるまで、ずっと我慢してもらわなければいけないね。 ボクが考えていた手っていうのはね、キミを、淡水を入れた瓶の中に閉じ込めて海へ流す、ということなんだ。 もちろんキミが嫌なら、ボクは無理には勧めない』

「へぇ、瓶の中で旅をするのね、面白そうじゃない。 それで海についても、生きていられるのね」

『ああ、すぐに死ぬことはないだろうね。 ただ、水の中の酸素がなくなってしまえば、遅かれ早かれ死ぬだろうけど』

「わかったわ」

『じゃあ、ここで一旦お別れだ』

「寂しいかしら?」

『そんなことないさ。 帰ってきたらどんな魚がいたのか教えておくれ』

ボクは、本当は行ってほしくなかった。今までずっと一緒に暮らしてきたのに、ボクをひとりにするなんて。

いつからだろう、魚の言葉がわかるようになってしまったのは。きっとずっと一緒に居たから、知らないうちにわかるようになったんだろう。

そんなことを考えながら、ボクの一番の親友を、彼女が生きるのには狭すぎる瓶にとじ込めた。


数時間かけて一番近い海に着いた。

「ねえ、ここが海なの? 話に聞くよりも大きいのね」

彼女は目を輝かせてそう言っているけれど、彼女と別れるのは凄く寂しかった。ボクの家にはボクと彼女しか居なかったから。

『それじゃあ、気をつけて』

「ありがとう、楽しんでくる」

これが、ボクとキミで交わした、最後の会話だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ