放課後の梅ちゃん(17)
これで第一話のおしまいです。よろしければ感想等お聞かせください。
…………と。
まるでこれで終わりみたいな流れだけれど、もう少しだけ続く。
ゴールデンウィーク明けの教室は、そこはかとなく浮かれた気分が蔓延し、そこかしこで「うぃ~」「うぃ~」と発音のいい「Week」みたいな挨拶を男子は交し合い、女子は髪の色がそれぞれゴールデン気味に変化していた。
なるほど……どうやら、あれが噂に聞くリア充という生物らしい。
対する僕はというと、特に変化も無く机に肘をついて、そんなクラスメイト達の様子を眺めている。朝のホームルームまではまだ時間があるので、何気なく眺めているだけなのだけれど、その視界の端に、黒々としたオーラを身にまとったものが机に突っ伏していた。
「おい、どうした?」
「………………」
へんじがない、ただのしかばねのようだ。
「おい?死んでいるのか?」
「………………」
おお、ゆうしゃよ。しんでしまうとは、なさけない。
「……まあ、その、悪かったよ」
「あったりまえだっ!」
がばっと勢いよく顔を上げて、噛み付かんばかりの威勢で吼えるように、楡沢は言う。
「お、お前のせいで!お前さえ来ていれば、俺だって今頃は……」
「いや、だから、こうやって謝ってんじゃねえか」
「謝られたって、失われたものは戻らないやい!」
拗ねたようにそう言うと、楡沢はぷいっとそっぽを向いてしまった。
さて、なぜ僕が楡沢ごときにこうまで非難され、あまつさえ楡沢なんかに謝罪をせねばならないのかというと、それはゴールデンウィークのせいなのだった。
ゴールデンウィークのせいといっても、決して暦のせいというわけではない。遡ること約一週間前、つまりゴールデンウィーク初日の事だった。そこで何かがあったというか、無かったというのが、その理由なのだけれど。
「お前が、来ないなんて言い出すもんだから、みんな……みんな来ないなんて言い出したんじゃねえか!」
「……だから悪かったって言ってるだろ」
僕の謝罪に、ふんと鼻で返事を返して、楡沢はまた机に突っ伏す。
ゴールデンウィークの初日、楡沢たちとの約束を、僕は土壇場でキャンセルした。そのせいで楡沢が誘っていた女の子達も次々とキャンセルしてしまい、結局約束自体が無かった事になってしまったのだった。そもそも、最初から楡沢が半分強引にみんなを誘っていたせいもあって、あっけないくらいに、あっという間にみんなキャンセルになったのだった。そう思うと、僕が行かないと言い出さなかったとしても、どのみち結末が変わっていたというわけでもないだろう。
あれ?じゃあ僕のせいじゃなくない?
「大体、なんで行かないなんて言い出したんだよ?」
僕のせいではないとはっきりした所で、楡沢はそれに思い当たっていないようで、未だに僕を責めるような事を言う。
やれやれ、しょうがないから僕のせいということにしといてやるか……。
「何でって言われても、約束した相手が居なくなってしまったからな」
「は?なに言ってんだ?俺は別に居なくなってないぞ?」
僕の言い訳に、楡沢は思わず顔を上げると、そのまま席を立ってこちらへと近づいてくる。
「いや、まあ、そうだけど、そうじゃない……みたいな」
「何だよ、そのはっきりしない言い方は?」
首を傾げて、眉間に皺を寄せて、僕の顔をしげしげと眺める楡沢。
確かに『夢だけど、夢じゃなかった』みたいな言い方になってしまったのはすまないとは思うけれど、こうとしか言いようが無いというのが現実だ。庭に巻いた種が芽を出したというわけでもないけれど、僕が約束をした相手は、夢のように消えてしまったのだから致し方ない。
「こっちの話だ。気にしないでくれ」
「そうか……?まあ、気にするなってんなら、そうするけど……」
「お前がその……楡沢で良かったよ」
楡沢の部分に適切な言葉を当てはめるとしたら、馬鹿が最適だと思われる。しかしまあ、ここで楡沢が追求してこなくて助かったというのは本当なので、感謝自体はしているといえる。いえないことも無くはない。だからこそ、本音は伏せておいてやろう。
「はっはっはっ!そうだろう、そうだろうとも!もっと褒めろ!讃えろ!崇め奉れ!」
「ええ~っと……うん、お前が馬鹿で良かったよ」
おっと、ついつい本音が。
「な、なんだと!俺のどこが馬鹿――」
「ホームルーム始めるぞーみんな席につけー」
楡沢が自分の馬鹿さ加減に気付こうとしたその時、教室のドアが開いて、蓼川先生が勢いよく入ってくる。
「ほらほら、席に着けってさ」
丁度良かったとばかりに、僕はそう言うと、楡沢を追い払うように、しっしっと手を振る。
「ちっ、覚えとけよ!」
テンプレやられ役の、お決まりの捨て台詞を吐いて、楡沢は自分の席へと帰っていく。
「クラス委員、号令」
先生の指示に、クラス委員は号令をかける。その号令どおりに僕たちはゆるゆると立ち上がり、礼をして、着席する。そのまま先生は、出欠を取り始める。
こうやって、いつも通りの変わり映えのしない日常が始まる。
――はずだった……。
「さて、貴様達にいい知らせがある」
出欠を取り終えた蓼川先生が、唐突にそんな事を言い出したものだから、クラスはざわざわと色めきたつ。そんな生徒達の様子を、不敵な笑みを浮かべて見回すと、蓼川先生は、
「入れ」
と、短くドアに声をかける。
その声にドアが静かに開き、一人の女子生徒が教室に入ってくる。その姿に、クラス中がより一層ざわめく。
つかつかと足音を立てて、まるでどこぞの貴族様かのように、堂々とその残念極まりない慎ましやかな胸を大いに張って、その少女は教壇へと歩み寄る。教壇の横まで来ると、少女はくるりとスカートをはためかせて、僕たちの方へと向きなおった。
「こんな時期に珍しいが、今日からお前たちの仲間になる転校生だ」
蓼川先生の紹介を受けて、少女は小さな顎を上げて、僕たちを見回す。綺麗に切り揃えられた前髪の下にある、大きくて少しつり目な瞳が生意気そうに光る。その瞳が僕を捉えると、少女は不敵に、いや、もうそれはそれは邪悪に整った桃色の唇を歪めて、実におかしそうに口の端を持ち上げて笑う。
「お、おい……嘘だよな……?」
その顔に、僕は思わず、そう呟いていたのだった。
僕に見せていた邪悪な微笑を消して、今度は人好きしそうな暖かい笑顔を浮かべた少女。
「東雲梅、よろしく」
そう言うと、一段と明るく笑ってみせる。
「「「お、お、おおおーーーーーっ!」」」
少女の自己紹介に、クラス中が大いにどよめく。その様子に少女は、嬉しそうに梅の花の髪飾りを揺らしてはにかでみせた。
……って、贄姫じゃねえか!なんだよ、東雲梅って!
「はいはい!静かに!」
騒がしいクラスを収めようと、手を叩いて蓼川先生は注目を誘う。ざわめきを残しつつも、静まったクラスに向け、
「えーっと、東雲の席は、と……」
さまよわせていた視線が、僕の隣の席に止まった。
「禰々宮の隣が空いているな。それじゃ、そこがおまえの席だ」
梅の方をむいてそう言うと、蓼川先生は促すように、背中を押した。それに押し出されるように、贄姫は静かにこちらへと歩いてくる。その姿にまたもクラスのざわめきが大きくなるのだった。
まったく、悪い冗談だ……。
つい先日まで、あの巻菫子が座っていた席に、まさかこいつが座る事になるなんてな……。
「……よお」
皮肉っぽく笑って、僕はそう挨拶する。
「よろしくな。禰々宮くん」
僕の名前の部分を殊更に強く強調して、贄姫はイタズラっぽく笑った。
きーんこーんかーんこーん
チャイムが鳴り、ホームルームの時間が終わる。
――さて。
僕は立ち上がると、隣に座る贄姫に声をかける。
「聞きたいことがある」
そう言うと、贄姫はにやりと不敵な笑みを返してきた。
「ああ、そう言うだろうと思っていた」
贄姫はすっと立ち上がると、こちらを向いて顎で先を示しながら、僕に言う。
「ついて来い」
「それは、こっちの台詞だ」
僕はそう言って、贄姫の先に進み出る。振り向かずにそのまま教室のドアへと向かうと、後ろからついてくる気配があったので、そのまま出て行く。
僕たちはそのまま大した会話を交わすことも無く廊下を進み、階段を上り、そして扉を開ける。
「それで、何から聞きたい?」
贄姫は出会ったときのように、屋上で振り返りながら、僕に向けてそう訊ねる。
「何からって……そうだな……」
聞きたいことが多すぎて、何から聞けばいいものか……。
数秒間、逡巡したけれど、僕は思いつくままに口を開く。
「率直に聞くけれど、お前、消えたんじゃなかったのか?僕はてっきり――」
――もう死んだんだと思っていた、とは言う事は出来なかった。
「ふっふっふっ……そうだろう、そうだろう。さぞ、驚いた事だろうな」
うむうむと、満足そうな贄姫。
「なぜ嬉しそうなのかはさて置いて、何で消えなかったんだ?」
「それは……」
贄姫は、少し言いにくそうに口ごもる。何か、特別な理由が?それとも、またアヤカシの仕業なのだろうか?
少しの間、言いよどんでいた贄姫だったけれど、意を決したように顔を上げると、真っ直ぐに僕の瞳を見つめる。
思わず僕の喉がなる。
「そ、それは……?」
「それは……わからん!」
贄姫は、胸を張って答える。
「わ、わからん?ちょ、もう一回言ってくれ」
「いや、だからわからんのだ。それも、まったく、さっぱりわからん!見当もつかん!」
「……って、はあーーーーーーっ!?」
「そんな、大声を出す事でもないだろう?」
「これが、大声を出さずにいらいでか!わからんって、そんなんでいいのかよ!自分の事だろっ!?」
「だって、しょうがないじゃないか。わからんものはわからんのだ」
頬を膨らませて、少し拗ねたような表情を見せて、贄姫はブツブツと呟く。
「それに!」
「それに?」
呆れ半分、僕はとりあえず贄姫の言い訳を聴いてやることにした。
「それに、お前は自分の事を全て、何もかも理解しているというのか?悲しいとなぜ涙が出るのかとか、嬉しいと鼓動がなぜ早くなるのかとか。私は自分の本当の気持ちでさえも、全て把握しているなんて思わないぞ。お前はどうなのだ?九十九?」
「相変わらず、負けず嫌いで何よりだよ……」
呆れ全部、といったところか。改めて、本人確認したような気分だ。
「で、どうなのだ?お前は自分の事を全てわかるということが出来るのか?」
必死に詰め寄ってくるような口調で、贄姫は僕に訊ねてくる。というか、誘導尋問じみているな。
「わかった、わかった。わからないってんでいいよ!」
「その言い方だと、わかったのか、わからないのか分からないような言い方になるな……」
「いや、その言い方も分からないのか分かったのか分からないような……」
これを繰り返していたら、言えば言うほど、こんがらがってややこしくなるな。このままだと埒があかなくなりそうなので、無理やりにでも僕は話を変えることにする。
「そ、それはいいとしても、良かったのか?」
「ん?何のことだ?」
唐突な問いかけに、贄姫はついて来れなかったようで、首をかしげるようにして、僕を見上げてそう問い返す。
「いや、ほら、せっかく死ねない体から、死ねるようになったってのに」
「ちょ、死ねるようにって!ひどくない!?」
眉根を寄せて、贄姫は抗議してみせる。
「まあ、そのことなら、ほら」
そう言うと、贄姫は僕の方に、手のひらを広げてみせる。一見すると特に変わったところが無いように思えるけれど、良くみるとその人差し指に絆創膏が巻きつけられていて、そのガーゼがくすんだ赤色に少しだけ染まっていた。
「ん?どうした?怪我でもしたのか?」
「ああ、そうだ。怪我をしたのだ。て、いうか、自分で切った」
「は?自分で切ったって?なんでまた?」
「確かめたのだ」
「確かめた?…………あっ」
そうか、指を切って、血を流す事で確かめたのか。
ようやく僕が要領を得たのと同じくして、僕がその答えにたどり着いたことを知った贄姫は大きく頷く。
「そう。今までは私の怪我は、その傷の大小や多寡に関わらず、全て瞬時に治っていた。きれいさっぱり、跡形もなくな」
贄姫は自分の人差し指を、珍しいものでも見るような、興味津々といった風に眺めつつ、話を続ける。
「だけど、この傷は治らないんだ。ずっと血が出ている。あ!かさぶたというものは出来ているから、正確には血が出続けているわけではないのだけれど、あくまでも私の印象としては、治らないんだ、この傷は!治らないんだ!傷が治らないんだ!」
自分の人差し指の指先に奇跡でも起きているかのように、不思議そうに、そしてとても嬉しそうに語る贄姫。
「さすがに死んで確かめるわけにもいかないから、もしかしたら違うかもしれないけれど、おそらく私にかけられていたあの呪いの様な願い……あの想いは消えたのだと思う」
「そうか……」
贄姫を思うが故に、長年苦しめ続けてきた力が……その力だけが贄姫を残して、消えてしまったというのか……。
「それは……良かったな……」
どう言ったものか、考えがまとまらなかったけれど、贄姫はこのことを喜んでいるようだし、こう言うのが適切なのだろう。
「……もし――」
僕の言葉の接ぎ穂を探して、贄姫は話を続ける。その声は、極めて澄んでいた。
「……もし、神様というものが居るのだとしたら、これは私にもう一度生きろということなのだろうな……」
穏やかな微笑を湛えて、輝く日差しを浴びる贄姫。そのスカートを優しい風が撫でている。
「ふっ、まあ、そうかもしれないな」
「はははっ、少しだけ、寂しい気もするけれどな」
僕たちはお互いにそう言って、笑い合ったのだった。
「あっ、そうそう、それに――」
贄姫は何かを思い出したようにそう言うと、今までと違って不敵に、というか意地悪げに口の端を持ち上げて笑ってみせる。
「それに、お前が、私に生きていて良かったって思わせてくれるんだろう?九十九?」
「ちょっと待て、何で僕がそんな事をしなくちゃいけないんだ?」
僕は当然の抗議の意思を表明しただけなのだけれど、その言葉はえらく贄姫の機嫌を損ねてしまったようで、
「はあ?まさか、忘れたとでも言うのか?なんっ……て薄情な!」
「おい、そこまで言われる筋合いはないだろ!」
なんだ?その溜めは?
「その言い方だと、まるで僕がお前と約束したみたいじゃないか!」
「約束したではないか!」
「いつ?」
「始めて会った時!」
唾を飛ばしあうぐらい激しく、僕たちは言い合う。
「始めて会った時?」
「そうだ!言ったぞ!絶対!」
「そんな事言った覚えが――」
あっ。
僕の記憶のハードディスクが、問題のシーンを脳内で再生させる。
そういえば、そんな事もあったような……。
「どうだ?思い出したか?」
黙り込む僕に、何故か勝ち誇る贄姫。
「いや、あれは……その……」
言いよどむ僕に、贄姫はよどみない視線を浴びせる。じーっと見つめられると、こう言うしかなくなる。
「……分かったよ」
「ん?何が?」
シチュエーションさえ違えば、心を奪われてしまいそうなほど、可愛らしく小首を傾げて微笑む贄姫なのだけれど、その瞳は底意地が悪そうにあやしく光っているのだった。
「何が分かったって?九十九?」
本当、こんな時だけはいい顔で笑うんだから……。
「だから、僕がその……」
ニヤニヤと笑う(いや、嗤うか)贄姫に、僕は降参するように両掌を見せて、意を決してこう言った。
「……お前がそう思えるように、面倒みてやるよ」
はぁ……と、溜息混じりに贄姫に視線を向けると、そこには満面の笑みを湛えた贄姫の顔があった。
「そうか」
一言、そう呟くと、贄姫はすっと右手を差し出してくる。
「……ったく、しょうがないな」
僕は苦笑しながら、そう言うと贄姫の手を取る。
「これからよろしくな、九十九」
「ああ、よろしくな贄姫」
「違う違う!」
贄姫は、首を横に振る。
「私は贄姫じゃなくて、梅!東雲梅だ!」
「ああ、そういえば……」
贄姫は、あの夜に確かに消えたのだ。
だから、今ここに居るのは東雲梅なのだろう。
「じゃあ……よろしくな、梅」
僕はそう言うと、もう一度しっかりと梅の手を握り返す。
その手は小さく華奢ではあるけれど、確かなぬくもりを感じる。その事がこの少女が確かにそこに存在し、生きていると実感させるのだった。
「さあ、授業が始まるぞ。教室に戻るとするか、九十九」
――八百年もの間止まっていた時間が、また動き出す。
そうなれば、友達も出来るだろうし、ひょっとすると恋人だって出来るかもしれない。
友達と談笑したり喧嘩をしたり、恋人と愛し合ったり別れたり、そういった普通の日常こそが、生きるということなのだと思う。
生きるということは辛いし、苦しい。
その痛みさえも生きる喜びなのだとしたら、果たして梅はそれを良かったと思うのだろうか?もしかしたら、生きる辛さに打ちひしがれることだって、この先あるかもしれないし、もっと言うならば、きっとあるだろう。
だが、しかしその痛みも無ければ、生きる喜びも味わうことが出来ないのだとしたら、それを手助けしないわけにはいかないだろう?
願わくば、彼女のこれからが、痛みと喜びとに溢れる日々になればと思う。
そんな事を思われているなんて、想像だにしていないであろう隣で歩く梅は、切り揃えられた髪を揺らしながら、鼻歌交じりに機嫌良さそうにしている。
痛みだとか喜びだとか、そんな事はこいつには関係ないのかもしれない。
まったく、そんな顔を見せられたら、こちらも思わず頬が緩んでしまう。
「……よかったな」
僕は、小さくそう呟いた。
「ん?何か言ったか?」
「何でもねえよ」
僕たちはそんな風に、何気ない言葉を交わしながら並んで歩く。
そうやって、いつまでもどこまでも歩いていくのだろう。
とはいっても、学生である身の僕たちには、いつまでも続く休み時間も、どこまでも続く廊下も無い。というか、そんなものあったら、それこそ新しい学校の怪談になってしまう。
教室の前まで帰ってきた僕たちは、引き戸をからからと開けた。そして一歩、梅が教室に入った所で、
「あっ!帰ってきた!」
と、かしましい声が上がった。
一体、何が帰ってきたのかと思う間もなく、あっという間に梅は数人の女子生徒に囲まれてしまう。急に囲まれた梅は、その勢いに思わず身構える。
「な、な、何にゃのだ……?」
噛んじゃってるし……。
「ねえねえ!東雲さんって、何で転校してきたの!?」
「そ、それは――」
答えようとする梅を待たずに、別の女子が畳み掛けるように質問を続ける。
「その髪飾り可愛いね!やっぱり、名前が梅だからなのかな!?」
「髪もきれいだよね!シャンプーとかって、何使ってるの?」
「あ、あの……ちょっと、待って――」
口々に話しかけてくる女の子達に、すっかり飲まれてしまって、いつもの威勢のよさなんてすっかり見る影も無い梅。
「あっ!そうそう!良かったら梅ちゃんって呼んでもいい?」
「あっ!それいいね!」
「いい!いい!梅ちゃんってかわいいじゃん!」
「う、うう……ちょっと、話を……」
梅は相変わらずたじろぎ続けているのだけれど、そんな事はお構いなしとばかりに、
「なになに?東雲さんに、何聞いてるの?」
「えっ?あたしも東雲さんと、お話したい!」
と、騒ぎを聞きつけた生徒が更に加わって、梅を囲む輪はどんどん大きくなっていくのだった。時期が外れた転校生というのは、みんなの好奇心をかきたてるようで、本人の望む望まないに関わらず、注目を集めてしまうものだ。
「う、ううう……九十九ぉ……」
眉根を寄せて、少し涙目の梅は、僕に助けを求めるように見上げてくる。
しかし、僕はそれに口の動きだけで『しらねえよ』と返して、自分の席へと向かう。横をすり抜けようとしたときに、
「つ、九十九の……は、薄情者ーっ!」
と、言われたけれど、その言葉にさえ笑みがこぼれてしまう。
背後では、まだ梅への容赦ない質問攻めは続いているようだ。きっとその中心では、梅がオロオロしながらも、僕に向けて恨めしそうな視線を向けていることだろう。
その視線を背中に感じながら、僕は自分の席に着くと、頬杖をついて窓の外を見る。
校庭や遠くの山々の木々は、新緑に青く染まっていて、初夏の光を浴びてキラキラと光っている。
世界というのは、こんなにも美しいのだ。
だけど、同時に残酷でもある。
その光景に目を細めて、僕は呟く。
「頑張れよ、梅ちゃん」
と。
何かにつけて、人は理由をつけたがるもので、何かをするにも何かをされるにも理由を求めるものです。そうやって人は自分を納得させたり、諦めたり、希望を持ったりするのだと思います。運命って物はもちろん目に見えませんし、手に触れたり、何かが聞こえるような事もありませんが、不思議と感じる事だけは出来るものです。そんな運命というものについて書かれたこのお話なのですが、いまいちそうはならなかったかもしれません。まあ、それもまた運命ってことで。
このあとの梅と九十九のお話と言うのもあるにはありますが、とりあえずは第一話の終わりです。まあ、お化け退治でもするんでしょうね。また書きたくなったら続きも書きますので。
では、このへんで。