表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Wizard of Defect  作者:
【第一部 運命始動】
14/38

第10話『日常-Ⅱ』

 次の日。僕はいつもより少し早く目が覚めた。

 いつもと変わらない日常――だったモノが、昨日その在り方を変えた。


「――よし」


 ベッドから降りる。時刻は六時過ぎ。当たり前だが、外に人気はない。

 だが好都合。すぐに着替えて、階下へ降りる。その際に、まだ部屋で寝てる二人を起こさないよう細心の注意を払う。


「うぅ、さむ」


 玄関の扉を開け、外へ出る。いくら夏の刻とは言え、朝は冷える。

 だけど、寒いからと言って時間を無駄にしてはいけない。それに、しばらくすれば寒さにも慣れる。


「始めよう」


 僕が住んでいる家には、裏手にちょっとしたスペースがある。といっても、本当に狭いスペースで、二人以上で大きな動きはできない。

 だけど、一人ならば話は別。それに、魔術の鍛錬となれば、広さはあまり重要ではない。


 己の中で、魔術を創る感覚が手に取るようにわかる。

 魔術回路を通り、全身を魔力が駆け巡る。

 言葉を紡ぐ。


「―――【照らせ――」


 詠唱。それは、現代における魔術という術にとって大事なモノだ。

 詠唱は基本、一句以上から成る。その詠唱の中に、【起動句】と呼ばれる言葉が存在している。

 この【起動句】は、言わばその魔術の『イメージ』だ。色を持った言葉と言えばわかりやすいだろう。魔術回路を通る『無色の魔力(パレット)』に【起動句】という『魔術のイメージ(えのぐ)』を込める、と言った感じだ。

 無論、【起動句】が無くとも魔術は創れる。魔術というのは、イメージが重要になってくるからだ。そのイメージさえあれば、魔術は使える。しかし、それを実行できる魔術師は現代ではそうそう居ない。魔力を練りながら、脳内でイメージを構成するというのは、思いの外難しいからだ。【起動句】というのはつまり、そのイメージを補助する役割があると言ってもいい。詠唱要らずの魔術が、その他の魔術に比べて劣るのは、この【起動句】が無いからだ。


「……っ」


 詠唱が終盤に差し掛かる。その時になって、また頭痛が起きる。そのせいで、思わず詠唱を中断しそうになるが、なんとか意識を留める。


「――其の輝きを、今此処に】! 【閃光(グリン)】!」


 詠唱を完了する。刹那、僕の右手に眩い輝きを放つ光が出現する。


「よしっ、出来た……!」

「何やってるの、シオン君?」

「うわぁ!?」


 詠唱を中断せず魔術を創れたことに喜んでいると、不意に後ろから声を掛けられ、思わず声を上げる。


「び、びっくりした……。いきなり大声出さないでよ」

「それはこっちのセリフだよ、シア……」

「あはは……ゴメンね。あと、おはよう」

「うん、おはよう」


 後ろを振り向けば、そこにはネグリジェ姿のシアがいた。(ちなみにシアの衣服は全てアンジェの物だ)


「で、いったい何をしてたの?」

「えっと、まぁその。魔術の鍛錬というか……」

「こんな朝早くから? 私だったらまだ寝てるのに……。頑張ってるね、シオン君。そういうとこ、ちっとも変わってないや」 

「そんな。別に褒められるようなことでもないよ」


 そう、別段褒められるようなことではないのだ。

 僕はただ、自分を乗り越えたいだけ。

 乗り越えて、胸を張ってまたロートと勝負したいのだ。

 ――そして、シアとの約束の為にも。


「で、何か用かな?」

「いや、そういうわけじゃないんだけど。ただ、足音が聞こえたから様子を見に来たんだけど……邪魔だったみたいだね。部屋に戻るよ。朝ご飯が出来たら、また呼びに来るから、シオン君はそのまま魔術の鍛錬を続けてていいよ」

「あっ、シア」

「んー?」


 そう言って部屋に戻ろうとするシアを呼び止める。


「あ、えっと」


 言葉に詰まる。喉まで出かかっているのに、その言葉が出ない。


 ――君は、夢を諦めたのか?


 そう聞きたかった。昨日から、ずっと。

 幼き日の約束。僕は魔術師。シアは剣士。そして二人で、冒険をする――。

 それは僕達にとって、大事なモノ。けど実際には、シアは魔術大国(シーベール)の王女で、王女であるシアが持っていた、あの『剣士になる』という夢はとてもではないが、魔術という道から外れている。

 だから、聞きたかった。シア・シーベールは、あの日の約束を――夢を諦めたのかと。

 だけど――。


「……いや、なんでもないよ。ゴメン」

「? 変なシオン君」


 それを聞くことは、できなかった。

 シアは、苦笑しながら今度こそ部屋に戻っていった。

 

「まぁ……また、今度でもいいか」


 ただ、そのことから逃げているだけだと判っていながらも。

 僕は、それがなんでもないように、魔術の鍛錬を再開した。


 ***


「ただいまー」


 その日も、何事も無く学校を終え、帰宅する。

 模擬魔術戦の次の日、ということもあってか、登校したらすぐにクラスメイトから質問攻めにあったこと以外は、いつもと変わらない日だった。ロートも、いつもと変わらず僕に対して一線を置いたままだった。


「あ、お帰りシオン君。ご飯できてるよ」

「うん、ありがと。ごめんねシア。炊事なんかさせちゃって」

「いいのいいの。私は居候の身だからね。これくらいはさせてもらわないと」

「いやでも、シアは王女様だし……」

「あのねシオン君。私はいま、『シーベール王国第一王女』としてじゃなくて、『シア・シーベール』としてキミと接してるんだから、変に固くならなくていいからね」

「う、うん……」


 有無を言わせぬその態度に、僕は頷くことしか出来ない。

 そしてシアに言われるままに、一度部屋に戻って着替え、食卓へ向かう。


「おお……!」


 食卓の上には、これでもかと言わんばかりの豪勢な食事が並べられていた。


「へへーん。どう?」

「すごいね、予想以上だ」

「ちゃんとアンジェちゃんに試食してもらったから、味の保証はするよ」

「あれ、そういえばアンジェは……」


 いつもなら僕が帰宅するといの一番に出迎えてくれるアンジェが、今日に限って出迎えてくれなかった。そのことを不審に思い、部屋を見渡す。

 アンジェは、部屋の隅で蹲っていた。


「ア、アンジェさん……?」

「兄さん。わたしは、どうやら要らない子みたいです……」


 近寄らないでオーラを出しながら、アンジェは実に暗い顔で僕に返事をする。


「シアさんはズルいです。あんなに綺麗で、魔術の腕もわたしより上ですし、しかも王女様。兄さんとは幼馴染で、わたしの知らない思い出も沢山持ってる。……ですが、料理では負けないと、そう思っていたのに、唯一自信を持っていた料理でさえシアさんに負けてしまっては、わたしの存在意義なんてありません……」

「あー……」


 どうしよう。これ、僕なにも言えないやつだ。

 僕がどうやってアンジェの機嫌を戻そうか悩んでいると不意に、


「はっはーん。アンジェちゃん、そんなに私に負けたのが悔しかったのかぁ」


 と、いきなりアンジェを煽るようなことを、僕の隣にいる輩は言い出した。


「……どういう意味ですか、シアさん」

「どうもこうも、そのままの意味だよ。そりゃあ、今までシオン君の胃袋を支えてきたのアンジェちゃんだったのに、その役割が私に取られたら悔しいよねぇ」

「……っ」

「このまま家事全般を私が請け負うとしたら、それこそアンジェちゃんは要らない子になっちゃうね」

「~~~~っ!! もう、頭にきました!!」


 煽りに煽った結果、ついにアンジェがキレた。


「見ててください! すぐに貴女を追い抜いて、貴女にギャフンと言わせてみせますから!!」

「あはは。楽しみだなぁ。でも、そう簡単には抜かれるつもりはないよ?」

「それを抜いてこその勝利じゃないですか。他のことに関しては貴女を認めますが、こと料理に関しては絶対に負けません。いいですか、兄さんの胃袋を支えるのはわたしです!!」

「うんうん。勝者は常に敗者からの挑戦を受けるよ」


 そう言い終わるや否や、アンジェは切り替えた様子で「さぁ、夕食にしましょう!」と僕らに言ってきた。


「ねぇシア」

「ん?」

「さっきの、狙ってやった?」

「さぁ? どうだろうね。単に、私がアンジェちゃんをからかいたかっただけかもしれないよ?」

「……ありがと」

「だから、お礼を言われるようなことはしてないって」


 シアはそう言いつつも、若干横を向く顔が赤い。


「……まぁ、何はともあれ」


 変な形ではあるが、アンジェとシアが仲良くしてるようで良かったと思う僕だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ