表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/67

53. 光の目覚め

 週明けからこの三日間晴れ間がなく、すっきりしない天気が続いていた。雨は降らないまでも、ずっと曇り空で気分が滅入る。

 漆戸良公園から噴出する瘴気は今や近隣にも溢れ出て、公園の近くを通っただけでぴりぴり肌を刺す。霊感のない人も、頭痛くらいは覚えるに違いない。


 今週はずっと、来さんも視矢くんも私が出勤する頃には事務所にいなかった。二人の体調は大丈夫なのか、瘴気がこのまま広まったらどうなるのか。気にし出すと、底なしの思考の沼に沈みそうになる。


 昼過ぎ、一人事務所に残っていた私はいつもの定時連絡がなかったため、来さんに確認すべくスマホを手に取った。ところが何度掛けても来さんが出ない。視矢くんに掛けるもやはりつながらず、呼び出し音だけが虚しく鳴り続く。


(何かあったんだ)


 二人とも漆戸良公園に行っている。胸騒ぎがして、落ち着かない気持ちで今度はソウさんの連絡先をタップした。もしこれでだめなら、自分で漆戸良公園に行ってみればいい。


『観月。ちょうど掛けようと思ってた』

「よかった、ソウさん!」


 意外にも、ワンコールで電話が通じた。普段と変わらないソウさんの声音に、ひとまず安心する。


『事務所に迎えに行くから。すぐ出られる?』

「え? うん」


 口調は穏やかでも、状況は穏やかじゃない。戸惑いつつ頷いた直後、予期していなかった場所から声が掛けられた。


「来てくれ、蒼の湖だ」


 スマホと私の背後から二重に同じ言葉が響いた。びっくりして振り返った私は、思わず目を疑ってしまう。

 どうして、一体いつの間に、ソウさんは事務所に来たのだろう。


「ソウさん? なんで……」

「遠隔移動、初めてじゃないだろ」


 当たり前のように言われても、すぐには飲み込めなかった。つまり、ソウさんもそれができるということ。

 確かに、ビヤもナイもシャドウも遠隔移動をして見せた。でもソウさんはいつも車やバイクで移動していたし、こんな便利な移動手段があるなんて思いも寄らなかった。


「靴を履いて。このまま行く」


 急かされるまま玄関で靴を履くと、即座に腕を取られた。あっと声を上げた瞬間、地面がなくなった浮遊感があり、ぐにゃりと周囲が歪んだ。

 それらは、すべて一刹那。気が付けば、私は鬱蒼と木々が立ち並ぶ緑地に立っていた。


「……小夜!?」


 いまだ混乱する頭の中に、視矢くんの声がした。突如出現した私たちを、視矢くんと来さんが驚いた顔で見つめている。私は状況が把握できず、呆然と周りに目をやった。どうやら、ここは漆戸良公園の中、蒼の湖から若干離れた緑地らしい。


 二人の他に、何人かTFCの人たちの姿もあった。見たところ視矢くんはもう包帯もなく、元通りに動いている。とりあえず二人が無事だと分かり、ほっと胸を撫で下ろす。


「ソウ! 貴様、なんで小夜を連れて来た!」


 いきなり視矢くんが激しい剣幕でソウさんに掴み掛かった。来さんも無言でソウさんを睨み付ける。

 ソウさんの方は少しも動じず、胸倉を掴まれた状態で視矢くんを見据えた。


「そんな場合じゃないと承知のはずだ。彼女にしか鬼門は閉ざせない」

「……チッ、くそ!」


 視矢くんは忌々しげに舌打ちし、突き飛ばす勢いで手を放す。


 濃厚な瘴気は、鬼門が遂に臨界を迎えたのだと告げていた。公園を囲む結界は、瘴気によって効力が弱まり、忌まわしいものが外へ出ようと押し寄せてくる。突破されたら後がない、ぎりぎりの瀬戸際だ。


 とはいえ、この場に私が呼ばれた理由が分からない。説明を求めようとした時、来さんと入れ替わったナイが哀れみを込めた眼差しを向けた。


「まだ小夜は力を使えないでしょ。どうするの、ソウ」

「俺がサポートする。いいな、観月?」


 確認を取りながらも、ソウさんの言葉は既に断定。あろうことか、破魔の力で鬼門を閉じろと言われているのだと、そこでようやく気付いた。

 いいなと言われて、いいわけがない。あまりに突然すぎる話に、私は慌てて首をぶんぶん横に振る。


「ええっ、ま、待って! まだ私、修行中だよ!?」

「待ちたかったが、あちらさんは待ってくれそうにない」


 ソウさんが目線で蒼の湖の方角を示す。木々に遮られて見通せないものの、湖から何かが上がってくる気配があった。恐ろしいものが鬼門を通って外に出て来ようとしている。不浄の邪気が体中に纏わり付き、おぞましさに身震いした。

 従者や眷属とは違う『何か』。決して、こちら側に来させてはいけない存在。


「察しの通り」


 息を飲む私を見て、ソウさんは申し訳なさそうに苦笑した。他に鬼門を閉じる有効な方法があれば、とっくに試しているだろう。あれこれ考える暇もない程、事態は切迫している。

 無茶でも何でも、ここまで来たら、やるしかない。私は覚悟を決めて、小さく頷いた。


「しばらく俺の結界を解くことになる。その間の援護を頼む。前線はナイがいい。高神は従者が外へ出るのを食い止めろ」


 ぐいと私を引き寄せると、すかさずソウさんが指示を出す。

 

「仕方ないね、シヤには無理だし」

「ちょっと待て! 勝手に仕切んな」


 視矢くんは不服を満面に表し、納得できないと噛みついた。その視線の先にあるのは、私の肩に置かれたソウさんの手。


「蒼の湖だろ。俺も行く。小夜だけ、んなヤバい場所にやれねえ!」

「水恐怖症のくせによく言う。悪いが、お前じゃ役不足」

「やめてよね。湖の側で倒れて、足引っ張る気?」


 ソウさんとナイに矢継ぎ早に却下され、視矢くんが悔しそうに呻く。できれば私も視矢くんと一緒にいたいとはいえ、ここは二人の言い分が圧倒的に正しい。


「とにかく、小夜から手を放せ!」

「本音が出たな。文句は後で聞いてやる」


 伸ばされた視矢くんの腕を、ソウさんはあっさり払い退けた。たいして話もできないうちに再び周囲の光景が歪み、移動が始まる。


「やってみるよ。心配しないで。そっちも気を付けて!」


 顔を上げて、きっぱりそれだけ告げた。全てが終わった後、また事務所で笑い合えるように。

 行ってらっしゃい、とナイが手を振り、視矢くんが何かを言い掛けたところで、二人の姿はかき消された。


 これまで訓練を受けてきたが、私の破魔の力は使いこなせるレベルに至っていない。本当は不安でたまらないし、酷く怖い。それでも、戦っているのは私だけじゃないのだから。


 着いた先は真っ暗で、傍にいるはずのソウさんも闇に阻まれて確認できなかった。足元の感触からそこが草地であり、依然肩に置かれた手が私に一人ではないと教えてくれる。

 ふと水の匂いがし、暗闇に慣れた目を凝らせば、眼下に湖水が広がっていた。どす黒く変色した蒼の湖に私は愕然とする。


「こんな……」


 口を開いた途端、息が詰まり咳き込んでしまった。粘つく大気と瘴気で呼吸が苦しい。

 人差し指を唇の前に立て、ソウさんが右腕で空間を薙ぐ。その瞬間、むせ返るような瘴気がすっと引いた。


「今のうちに深呼吸して。またすぐに瘴気が充満する。しゃべると、肺をやられる」

「ソウさ……」

「俺の事はいい」


 即座にソウさんの掌が私の口を覆う。ほんの一言発しただけなのに、喉に焼け付く痛みを感じた。


「トレーニングと同じ要領だ。意識下にある力を探って、それを引き上げる。片鱗が見えたら、俺が手を貸す」


 鬼門を閉じるために破魔の力を引き出す。すべきことはTFCでの訓練と同じ。

 導師である彼の指導に従い、私は目を閉じた。けれどこの状況で心を無にするのは困難の極みで、焦れば焦る程、上手く瞑想に入れない。


「リラックスして。力を具体的な物でイメージするといい。たとえば、海の底に眠る宝石とか」


 ソウさんの優しい声が意識の奥へ誘う。早鐘を打っていた鼓動が規則正しくなり、次第に気持ちに余裕が生まれた。


(宝石、か)


 首に掛けたペンダントを祈るように握り締める。破魔の力はセレナが持っていた力で、私自身のものではない。彼女の力を貰い受けようとは思わない。ただ、力を貸して欲しい。


 心が落ち着いてくれば、体に熱が集まる感覚があった。熱を頼りに、心の内に光の球体を形作る。光はタリスマンに変わり、私の掌中に収まった。


 現実から離れた、上下の区別さえ付かない精神世界。迷子になりそうな暗い空間で、こちらだと、ソウさんが道を示してくれる。彼の白い髪は闇に映え、しるべとなった。

 意識の底から私をゆっくり引き上げてくれるソウさんは、まさしく神に等しいものだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ