表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3


 私と伯父さんが再会したのは、私が祖母にピアノを習い始めて1年近くが経過した、8歳の時だった。

 伯父さんはその時、コンサートの為では無く、祖父の命日を偲ぶ為に帰国したのだが、丁度その日は、『泣かないで、エネちゃん!』のアニメの、初回放送日だったのだ。

 アニメの第一話は原作とは違い、私が生まれた直後では無く、幼稚園入学直前から始まった。それを、祖母の家の居間で、伯父さんも一緒になって、みんなで見たのだ。

 父と祖母は大喜びで、母はニヤニヤと笑いながらアニメを見ていた。そして私は、自分の小さい頃の、ぼんやりとしか覚えていないようなエピソードがテレビで放映されているのが、とても気恥かしかった。8歳、小学3年生と言えば、もうそれなりに自我が目覚めているお年頃だ。だけど、伯父さんが穏やかに、ニコニコと笑いながらテレビを見ていてくれた事で、何だか救われた気がした。

「絵音ちゃんはいいね、色んな人に愛されているんだね」

 そう笑う伯父さんの声がとても優しくて、私は胸の内側が、あったかいような、くすぐったいような気持ちになった。

 ステージ上で、柔らかくピアノを操り、流麗な曲を奏でる伯父さん。その伯父さんの指から奏でられる音色は、まさに伯父さんの人柄を反映していた。

 優しく、温かく、人を幸せにさせる。だけど、その芯には、強くぶれない物が感じられる。

「ねぇ洋。この子ね、去年のあんたの演奏聞いてから、すっかりあんたのファンになっちゃってね。母さんにピアノ習い始めたのよ?」

「え? 本当に?」

「本当も本当よ。ねぇ、母さん?」

「えぇえぇ、絵音ちゃん、とっても綺麗な音出すのよ? 琴やお父さんよりは、洋の音に近いかもしれないわね」

「母親の私に似ないで、血のつながらない洋に似てるなんて、どう言う事なのかしらね?」

「じゃあきっと、お婆ちゃんに似たんじゃない?」

 祖母が嬉しそうな声を出す。

「ちなみに、今は何を練習してるの?」

 伯父さんが私へ笑顔を向けて来たので、緊張のあまり目線を外してしまった。

「ほら絵音、伯父さんに教えてあげな」

 お母さんが私の背中を押して、伯父さんの方に近づける。

「……子犬のワルツ、です」

「へぇ、ショパンか。いいんじゃないかな、母さんの十八番だしね」

「絵音、折角だから、一緒に弾いて貰ったら?」

 母の突然の提案に、私は頬が熱くなるのを感じた。

 ――伯父さんと一緒に?

「洋、お願い出来ない?」

「僕は別に、構わないよ」

「は~い、決まり決まり~」

 母が私の頭をポンポンと叩くと、そのまま我先にと、ピアノのある祖父の部屋へと向かっていった。

「父さんのピアノ使っていいわよね?」

「勿論。お父さん喜ぶわよ」

 祖母もとても楽しそうだ。私も、伯父さんと一緒に弾いてみたい気持ちはある。だけど、どうしても気後れしてしまう。

 その時、伯父さんが私にそっと耳打ちをして来た。

「絵音ちゃん。君のお母さんもお婆ちゃんも、随分ノリノリみたいだから、悪いけど、付き合って貰っていいかな?」

 すぐ傍には、穏やかな伯父さんの微笑みがある。

「それと、僕、子犬のワルツは凄く久しぶりなんだよ。もし失敗しちゃっても、許してね」

 頬が熱くなる。だけど、伯父さんの笑顔には、伯父さんのピアノと同じくらいの魔力があった。私はその魔法に掛って、思わず、こくんと頷きを返したのだ。


 一つ深呼吸をしてから、静かに病室のドアを開けた。

 あのコンサートから、二週間が経過していた。一般病棟に移った伯父さんは、個室のベッドの上で、私が入って来た事にも気がつかずに、眠りについていた。時計の針は、間も無く5時を示す頃だろう。学校を終えてから制服のまま、伯父さんの病室に顔を出すのが、この二週間で、私の日課になりつつあった。この病院は、我が家よりも学校に近い場所にある為、直接来た方が断然早いのだ。

 いつもなら、私以外にも誰かが病室に居たりするのだが、今日はたまたま、母の締め切り直前と、祖母のピアノ教室の日が重なったのだ。父は、いつも通り仕事。だから、今日ここに来られるのは、私だけ。

 伯父さんの非常事態でも、それぞれの生活は続いて行く。こう言う時、自分がまだ学生で本当に良かったと思った。学校さえこなしていれば、他に縛られる物は何も無い。今年大学受験を控えてはいるが、特に行きたい大学も見つから無いし、後から頑張れば、きっと追いつけるだろう。楽観的な所が、母に似てると、伯父さんに言われた事もある位だ。

 ベッドの横にパイプ椅子を出して、腰を下ろす。烏だろうか、鳥の影が一瞬だけ、室内から茜を奪い去った。

 伯父さんの顔は、夕陽に照らし出されている所為か、いつもよりも皺が濃いように感じられる。それとも、この二週間で、随分と老けこんでしまったのだろうか?

 命があっただけめっけもんだと、伯父さんはいつものように穏やかに笑っていた。伯父さんの事で一番荒れたのは、本人では無く、産みの親の祖母だった。聞くと、祖父も同じ病気で、突然帰らぬ人になってしまったのだと言う。床に臥した伯父さんが、祖母を宥めすかすと言う不思議な光景が、つい一週間前にこの病室で起こっただなんて、伯父さんの寝顔からは想像もつかない。

 ふと、静かに、伯父さんの右腕に触れた。

 右半身不随、それがお医者さんの出した結論だった。

 今後のリハビリ如何では、運が良ければ、日常生活を行うレベルまで回復する事は可能らしい。勿論、途方も無い時間と労力が必要だと言う事は言うまでも無いが、それでも、前例があるのだと言う。

 ただし、今までのようにピアノが弾けるようになるかと言えば、恐らくそれは不可能だろうとの事だ。

 ピアノは、指先の一つ一つにまで全神経を集中させる。それを考えれば、どれだけ飲み込めなくても、医者の出した結論は正しいと言わざるを得ない。私だって、伯父さんと比べるべくもないが、齧った程度にはピアノを弾いていた人間だ。ピアノを弾く際に、どう言う指の動かし方、どう言う筋肉の動かし方、どう言う神経の動かし方をしているのか、少しは分かっているつもりだ。ましてや、目の前にいるのは、世界に名と旋律を響かせたピアニスト、小早川洋だ。それを思うと、絶望に胸が押しつぶされそうになる。

「伯父さん……」

 堪らず、そう呟いた。

「なんだい?」

 返事があったので、私は驚いて顔を上げた。

「ちょっと、起きてるんなら、起きてるって言ってよ」

「いやぁ、呼ばれたから起きたんだよ。眠ってて悪かったね。絵音ちゃん、いつからいるの?」

「ついさっき来たとこ。これ、お母さんから、頼まれてた物だって」

 私は母に託された物を伯父さんに手渡した。

「ああ、ありがとう。琴のやつ、仕事早いなぁ。そう言えば、達也さんも出版関係の仕事だったんだっけ? ありがたいなぁ」

 父と母に感謝の言葉をささげながら、分厚い封筒の束を、伯父さんは慣れない左手で受け取った。重さを支えきれず、そのまま一度膝の上へと置く。

「だけども、日本で倒れたってのは、不幸中の幸いだったかもしれないな。こうして、家族のサポートを受ける事が出来るんだから」

 子供のように話す姿が、何だか眩しく感じられる。

「ねぇ、伯父さん?」

「なんだい?」

「本気なの?」

「何が?」

「何がって……」

 伯父さんは、封筒の一つを逆さまにして、中の物を膝の上に広げた。母が伯父さんに頼まれたものは、束になった楽譜達だった。

「絵音ちゃん。僕はね、琴……、君のお母さんとは違うんだ」

 それらは皆、左手専用で弾く為の楽曲達だった。

「ピアノを取ったら、僕は無価値なんだよ」

 伯父さんが、私に穏やかな笑みを浮かべる。以前と比べて、右側が少しぎこちない。喋る速度も、随分と緩やかだ。それでも、その瞳はあの日と少しも変わっていなかった。私が初めて、伯父さんのピアノに魅了されたあの時から、何も変わっていなかった。

 畏怖すら覚える程の、芯の強さ。

 咄嗟に零れ落ちそうになった、そんな事無いよ、と言う言葉が、喉に引っ掛かる。

 その笑みには、そして瞳には、安い慰めの言葉を拒絶する凄みがあった。

 人は窮地に立たされた時、足掻くか、受け入れるか、諦めるかを選ばなければならない。それは今後の人生を左右する程の、大きな問題だ。伯父さんは、その選択を、本能によって拒否したかのように感じられた。

 野生の獣の嗅覚能力に近いのかもしれない。

 いや、もしかしたら、初めから神様に全ての選択肢を奪われた状態で、この世に生まれて来たのかもしれない。他に生きる術が無い、身を成す術が無い、だけど、只一つの道だけは確実に与えられる。

 得てして天才とは、そういう星の元に生まれた哀れむべき存在なのかもしれない。予め一本道しか与えられていないのなら、それがどれだけ険しい道だとしても、目は潰れ足はもげ、その身に嵐が吹き荒れようとも、それしか進むべき道が無いのではどうしようもない。

 それが、小早川洋の場合、ピアノだった。突き詰めて言えば、ただそれだけの事なのかもしれない。

 だけど、本人がそれを納得出来るのと、傍から見ている人間がそれを納得出来るのとは、全くの別物である。

「ねぇ、伯父さん。伯父さんにとって、ピアノって、何?」

「難しい事を聞くね?」

 伯父さんはうなりながら、暫し目を閉じて考え込んだ。私の質問に対し、真剣に頭を働かせてくれている。私はその間に、すっかり暗くなった病室の、蛍光灯のスイッチを入れるべく立ち上がった。

 部屋の入り口の横にあった蛍光灯のスイッチを入れると、人工的な明かりはすぐさま病室の自然光を駆逐した。

「そうだね、答えになってるかは分かんないけど……」

 伯父さんがそう声を出したので、私は駆けよるようにベッドへと戻った。

「……懐中電灯の電池、かな」

 予想外の答えに、私は一瞬固まった。

「ごめんね、よく分かんないよね」

「うん、分かんなかった。どう言う事なの?」

「いや、あのね。そもそも、仕事って、何の為にするんだと思う?」

「仕事?」

「そう、僕はピアノを弾くのが仕事。はたまた、ピアノを聞かせるのが仕事。じゃあ、僕がピアノを弾くのは、何の為なんだって事になるじゃない?」

「うん」

「仕事って、お金の為とか、誰かの役に立つ為とかあると思うけど、僕にとっては、僕と言う存在を、認めて貰う為なんだよね。もっと言えば、僕はここに生きていてもいいんだって、自分で自分を認めてあげる事」

「そんな……」

 その考え方は、理解は出来るが賛同は出来なかった。

「あくまで、僕の考え方だから。万人に当てはまる訳じゃないよ。それで、僕が歩いている道は、照らさないと分からない位薄暗い物なんだ。でも、懐中電灯を持っていれば、歩く事も出来るし、困っている誰かを照らす事も出来る。僕がここにいる目印にもなる。だけど、その懐中電灯は、よく電池が切れるんだ。その電池は、一時何かを成すのでは無く、一生を掛けて成し続けなければ意味が無い。真っ暗い道の真ん中で、闇に安らぎを覚えるのも悪く無いだろう。だけど、僕は自分が照らす道を進みたいんだ。君のお母さんが絵を描くように、僕はピアノを弾き続けるんだ」

「……それが、伯父さんにとっての、ピアノ?」

「うん、そうだね」

「そんなの、辛く無いの?」

「辛い時もある。でも、僕のピアノで、誰かを救える時もたまにある。誰かの人生の標になれる時もたまにある。僕の照らした明かりが、誰かの胸を打つ事もたまにある。それが嬉しいし、それこそが僕の価値だ。そして、僕はピアノ以外の手段で、それを成す事は出来ない」

「そんなの、やってみないと、分からないじゃない」

 我ながら思う、安い言葉だ。

「確かにそうだ。でも、僕にその気が無いからどうしようもない。格好つけさせて貰えば、僕はピアノと心中しようって心に決めてあるんだ。君が生まれるずっと前、父さんが死んだ日に……」

 膝に置いた楽譜を、伯父さんは左手で捲った。

「はぁ、こりゃ難しいな……」

 言葉とは裏腹に、嬉しそうな表情を見せる伯父さんを見ながら、理解した。

 伯父さんはピアノ以外で生きる術を持たない。それは、確かに事実なんだろう。だけど、それよりももっともっと、この人は、小早川洋は、ピアノが好きなんだろう。

 思えば、この人のピアノに魅了され、私はピアノを覚えた。高校受験の際に、勉強との両立が難しくなり、祖母のピアノ教室を卒業した。そこからは趣味程度にしか引かなくなった。だけど、それは私に才能が無かったからだ。ピアノに愛される程、ピアノを好きでいられる才能が私には無かったからだ。

 でも、この人は違う。この人は、何があってもピアノを愛し続けるだろう。

 そこで改めて思い出す。

 幼い頃、私はピアノに魅了されたんじゃない。伯父さんに、小早川洋に魅了されたのだ、と。

「伯父さん」

 私は、ページを繰っていた伯父さんの左手を、両手で掴んだ。そのまま握りしめ、同時に、伯父さんの顔を思い切り見つめる。

「私、決めた。伯父さんと一緒に戦う」

 この逆境を抜けた先で、この人は、一体どんな音色を奏でてくれるのだろう。それを、特等席で聞きたくなったのだ。


「それで、伯父さんに宣戦布告して来た訳だ」

 メロンパンを齧りながら、涼香は楽しそうに頷いた。

「別に伯父さんにした訳じゃないんだけど……」

「それで、どうなったの?」

「超反対された」

「ま、そりゃそうだろうね。例え伯父さんの為って言っても、娘がそんな事言い出したら、普通親は反対するわよ」

「違うの。反対したのは、伯父さん。お父さんもお母さんも、渋い顔はしたけど、何にも言ってこなかった」

「どう言う事?」

「『気持ちは嬉しい。だけど、絵音ちゃんのそれは、ただ一時の感情に流されているだけだ。君はまだ若い。もっと他にやるべき事が沢山あるだろう』って言われた」

「ふぅん。まぁ、正論っちゃ正論だわね。それで? あんたがその程度で引き下がるとは思えないんだけど?」

「いいね涼香、私の事よく分かってるわね」

「あんたは単純だからね。それで、どうなったの?」

「ん~、とりあえず、まずは高校を出て、大学に行ってからって事になった」

「あんた志望大学決まってたっけ?」

「W大」

 メロンパンの最後の一口を頬張った涼香の手が止まる。相当驚いたのだろう。目を見開いたままこちらを見つめて来た。

「W大って、本気?」

「当然」

 涼香が驚くのも無理は無い。W大と言えば、この辺りじゃ有名な難関の国立大学だ。うちの高校はそれ程おつむの出来の悪い高校では無いのだが、それでも毎年、W大には一人か二人進学出来れば恩の字と言うような大学である。

「前からそうだったっけ?」

「ううん。伯父さんに啖呵切っちゃったんだ。一時の感情なんかで達成出来ないような、大きな目標を成し遂げたら、伯父さんの傍に居てもいいんでしょ、って。めっちゃ難しい大学入ってやるから、伯父さんは、その他のリハビリちゃんと進めとくんだよ、って、言い切って来ちゃった」

 涼香が口笛を吹く。

「かっこい~。でも、現実はそんなに甘く無いわよ?」

「分かってるわよ」

 相当厳しい戦いだって事は分かってる。だけど、伯父さんはもっと辛い勝負にこれから挑もうとしてるんだ。それに比べれば、楽勝に決まってる、と胸の中で一人言ちて、決意を固める。

「それにしても、あんたと言い伯父さんと言い、どうしてそう苦行みたいな道を選びたがるのかしらね。まぁ、だからこそ、おばさんだったり伯父さんだったり、凄い事成し遂げる人が現れて来んのかもね?」

 涼香はそう言って、今朝の朝刊を再び広げて見せた。見出しは、『小早川洋、無期限の活動休止。ピアニスト復帰は絶望的か』なんて言う、胸糞悪い物だった。

 コンサートから二週間。ニュースの風化は早く、マスコミが私の元に来る事は無くなったとは言え、クラスメートの好奇の目が完全に収まった訳ではない。今日、登校して来た私の机の上には、善意か悪意か知らないが、この新聞が置かれていたのだ。それを涼香はすぐさまつかみ取り、ぐしゃぐしゃに丸めてから、叫んだ。

「誰だか知らないけど、次またこんな下らない事してみな! 私がぶっ殺してやるからね!」

 合唱部部長のメゾソプラノが、早朝の教室に響き渡る。

 私は大して気にしていなかったのだが、涼香の反応は素直に嬉しかった。自分でぐしゃぐしゃに丸めた新聞を、昼休み時に私の前で広げるようなデリカシーの無さには、目を瞑るべきだろう。

「そう言えば涼香、大会の方はどうだったのよ?」

 色々あった為、聞きそびれてしまっていた。

「ん? ああ、地区大会の賞は貰ったんだけど、そこで終わり。まぁ、いい青春だったわよ。歌は続けるつもりでいるしね」

「そっか……、残念だったね」

「って訳で、私もあんたと一緒に勉強するから、よろしくね」

「え? どう言う事?」

「別に私はW大狙ってた訳じゃないけど、国立だったら駄目元で受けても罰は当たんないでしょ? 一人より二人の方が、勉強も捗るじゃない。嫌なら、無理にとは言わないけど」

 涼香のイケメンっぷりが眩しい。

「涼香、あんたのそういう、実はぶっきら棒に見せかけといて超優しい所、大好き」

 結婚してもいいくらいだ。

「私はあんたの、そういう恥ずかしい台詞、普通に口に出す所、あんまり好きじゃない」

 抱かれてもいいくらいだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ