表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/41

主な登場人物

宇喜多秀家は元服前なので八郎ですがタイトルとここでは分かりやすくするために秀家にしてあります

後々名前が変わるかどうかは知りません。

[宇喜多家]

宇喜多秀家=淡路雪翔

織田家配下の備前の大名。

歴史オタクの高校生の淡路雪翔が転生する。

転生した直後は関ヶ原まではゆっくりする気だったが史実と違う世界だと知って焦る。


明石全登

秀家の側近兼指導役。

転生した秀家を不審に思いながらも補佐する。


宇喜多忠家

秀家の叔父。

秀家の名代として織田家の戦にも従軍している。

温和で秀家の父代わり。


宇喜多詮家

忠家の子。

秀家にとっては兄のような存在だが言動のおかしい秀家を毛嫌いしている。


富川通安

宇喜多家筆頭家老。

忠家と共に国政を取り仕切っている。


岡家利

宇喜多家家老。

軍事面の指導者。


長船貞親

花房正幸

宇喜多家の重臣。


[中国方面軍]


羽柴秀吉

中国方面軍の一応の司令官。

本編から1年前に備中高松城にて小早川隆景の謀略により毛利軍に大敗し中国方面軍の主導権を明智光秀に奪われる。

現在は体制を建て直し毛利家の本拠地の吉田郡山城まで迫っている。


羽柴秀長

秀吉の弟。

兄のためならどんな事でもやってのける。


蜂須賀小六

秀吉の家臣。

豪胆な性格。


黒田官兵衛

秀吉の軍師。

小早川隆景に策を読まれたことを後悔している。


小西行長

秀吉の家臣でかつて宇喜多家に仕えていた。

羽柴と宇喜多の取次役。


[織田直轄軍]


織田信長

織田家の指導者で秀家の主君、右大臣。

圧倒的なカリスマ性で諸大名を従え残る敵は毛利や上杉のみとなっている。

秀家には意外と優しい。


森蘭丸

信長の小姓。


織田信雄

信長の次男。

典型的なアホ。


丹羽長秀

織田家家臣団のNo.2。

雑賀討伐の功により紀伊一国を支配している。


蒲生氏郷

信長の娘を妻にしており信用されている。


[畿内方面軍]


明智光秀

織田家No.3。

史実では信長を本能寺にて暗殺していたがこの世界では秀吉の敗戦後中国攻略の主導権を担っており秀吉より重宝されている。


明智秀満

斎藤利三

光秀の家臣。


津田信澄

信長の甥で河内の大名。

妻が光秀の娘。


池田恒興

摂津の大名。

信長の乳兄弟。


細川藤孝

丹後の大名。

富川の和歌の師匠。


細川忠興

藤孝の子で妻は光秀の娘。


筒井順慶

大和の大名。


堀秀政

丹羽長秀の後任として若狭を支配している。


[四国軍]


三好信孝

信長の三男で讃岐と伊予の大名。

真面目で実直な性格のため信長からも兄の信雄を差し置いて一軍を任されている。


長宗我部如三

土佐及び阿波半国の大名。

本編より1年前に信孝率いる四国方面軍に速攻で出家して降伏し本領を安堵された。


長宗我部信親

長宗我部家当主。


三好康長

阿波の大名。

実質的な信孝の家臣。


蜂屋頼隆。

和泉の大名。


[中央軍]


織田信忠

織田家現当主、濃尾2カ国の支配者。

信長に似て過激だが冷酷さに足りない所がある。

しかし武将としての器量は高く家臣たちからも信頼されている。


斎藤利治

斎藤道三の息子で信長の義弟。

信忠の重臣。


森長可

信濃川中島の大名。

信長よりも過激で虐殺など平気で行う。


河尻秀隆

甲斐の大名。

信忠の信頼が厚い。


毛利秀頼

信濃飯田城主。


[関東方面軍]


滝川一益

関東管領。

明智光秀に並ぶ知勇兼備の将で北条氏を始めとする東国諸大名との交渉を担当する。


真田昌幸

滝川家配下の信濃の大名。


[北陸方面軍]


柴田勝家

越前の大名で織田家筆頭家老。

家中一の武勇の持ち主で上杉家を散々に打ち破っている。


前田利家

能登の大名。

秀吉の親友。


佐々成政

越中の大名。


佐久間盛政

加賀の大名、勝家の甥。


[織田家の同盟勢力]


徳川家康

東海道を支配する実力者だが信長に家臣のような扱いを受けている。

4年前に信長の命により嫡男を殺害している。


北条氏政

関東の支配者。


大友宗麟

北九州の大名。

島津家と龍造寺家の勢力拡大に焦り織田家に救援を要請している。


[織田家の敵対勢力]


毛利輝元

毛利家の当主。

備中高松城の戦いで秀吉に勝利するも再度体制を建て直した秀吉と光秀により本拠地の吉田郡山城を包囲される。


小早川隆景

毛利輝元の叔父。

備中高松城にて秀吉の策を読み奇襲を仕掛け秀吉軍を敗走させるものの再度侵入した明智光秀に敗北し長門まで撤退する。


吉川元春

輝元の叔父、隆景の兄。

山陰にて池田恒興、堀秀政らと交戦する。


上杉景勝

越後の大名。

柴田勝家らにより居城の春日山城まで追い詰められ風前の灯。


直江兼続

上杉家の家老。


島津義久

薩摩の大名。

当初は信長に友好的だったが九州を巡る処遇で対立し龍造寺家と共に織田家と敵対する。



龍造寺隆信

肥前の大名。

当初は島津家と対立し信長に友好的だったが大友家を巡る処遇で織田家と対立し利害の一致した島津家と共に織田家と敵対する。



秋月種実

筑前の大名。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ