表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
97/138

96話

カクヨム版96話を改稿。

「『ゴーズ上級侯爵が面会に来ている』だと?」


 先触れすらなく唐突に届いた情報に、宰相は驚いていた。

 辺境伯や侯爵以上の爵位を持つ貴族家の当主には、緊急面会の権利が与えられている。

 とは言え、先触れなしにいきなりやって来るケースは非常に少ないからだ。


 そもそも、宰相が扱わねばならない案件で、上級貴族の当主が直接出向かねばならないような特に重要なものは、その場で独断で即決できることがまずない。

 ある程度、事前に答えを用意しておく必要があるのだ。

 つまり、「先触れで用向きを事前に伝えておく方が、双方に無駄な時間が発生しない」という至極当然の事情もあるのである。


 もっとも、本当に緊急で内密に伝えたいことを特権を使って当主が伝えに来て、「返答はできるだけ早く欲しい」と、宿題を出されて終わることも無きにしも非ずではあるけれど。


「とりあえず、上級貴族用の待機部屋で待っていただいていますが、どうされますか?」


「用件は聞いているのか?」


「いえ。『相談がある』としか」


 宰相的に、現状だとこのパターンは困る。

 王太子が急逝したことで、早急に暫定で決めねばならないことが多い。

 そして、暫定であるが故に、最終決定が別途必要な案件が山積みとなって行くからだ。


 端的に言えば、「優先順位の判断に困る」と言うだけの話に集約されてしまうのだが。


「わかった。ではすぐに用向きを私が確認して、『今日のこの後の予定をどう調整するか?』をその場で判断する」


 知らせに来た文官にそう返事をして下がらせたあと、宰相は周囲で執務中の文官に言葉をかけた。


「聞こえていただろうからわかると思うが、すぐにここに戻れるかもしれんし、長時間不在になることもあり得る。『三十分以内に戻らなければ、不在時間が長くなる』と判断して仕事を進めよ」


 そう指示を出して、宰相はラックの待つ部屋へ向かったのだった。




 ラックは第一王子の訃報を受け取った日の夕食会のあと、こっそりと一人で北部辺境伯に会いに行っている。

 ラックとしては、アスラとすぐに王都に向かうことも可能ではあったのだ。

 けれども、それをしてしまうと使者二人の訪問時刻から、いろいろと辻褄が合わない事実が発覚する恐れが出てきてしまう。

 そのため、使者に対しては今夜の出発を偽装し、実際は早朝にアスラの最上級機動騎士に二人で搭乗して、テレポートで王都に向かう予定となっていた。


 つまるところ、ラックには閨に入るまでの時間に少しばかり余裕があり、その隙間時間を有効活用して、お義父さんの知恵を借りに行ったのであった。


 尚、事前に千里眼で、シス家の状況を確認して、ちょっとばかり申し訳ない気分になってしまったのは超能力者だけの秘密である。

 シス家の当主は、その時、どうやら夜のゴニョゴニョの準備をしていたようであったのだから。


 そんな経緯ではあったが、北部辺境伯は毎度のことである娘婿ラックの突然の来訪に、特に腹を立てたりはしなかった。

 シス家の当主は純粋に相談に乗って、義理の息子に適切と思われる助言も行う。

 そして、やはり実家の立場や継承権が絡む面倒な話には、年の功がモノを言う。

 ゴーズ家の当主は、妻たちとの夕食会では出なかった新たな選択肢を、ここで得たのだった。




「えー。単刀直入に伺います。次の国王を誰にするのか? 王位継承権の第一位が亡くなったあとの継承権の順位変更の情報をいただきたい」


 ラックは宰相に会い、形式的な挨拶を済ませたあと、直ぐに本題へと入る。

 率直過ぎるその物言いに、問われた側は驚いてはいたが、その内容自体は別段意表を突くものではなかった。


「『変更』と言えるかどうかはわからんが、今の予定では全員の順位が一つ繰り上がる。それだけだが? 『予定』とは言っても明日には公示されるし、継承権の保持者には順次通達がなされる。もう決定のようなものだな」


 隠さなければならない情報でもないため、宰相はあっさりとラックからの質問に答えた。

 順位の繰り上げは当然の話であるので、「何故改めてこの状況下でそれを確認されたのか?」を、宰相は(いぶか)しいとは感じたけれども。


「ほう。では第二王子が次期国王となり、彼を王太子とするわけですか。では伺いますが。そうなった場合、元王太子妃となるシーラ様、現在の第二王子妃のリムル様、それぞれの第一子の男子の処遇について説明をいただきたいです」


 余り触れて欲しくない部分に話が及んだ時点で、宰相はようやくゴーズ上級侯爵の来訪の意図を理解できた気がした。

 眼前の上級侯爵の心中は、「妃の立場と、産んだ男子、そして妃の背後にいる実家の公爵家の思惑の話を確認したい」ということなのだろう。

 それに対して、「王家がどう対処するつもりなのか?」を確認に来た。


 現在の状況が発生している時点で、宰相的には「ゴーズ家はもう既に当事者の誰かから接触を受けている」と見なすことができる。

 文官の長は、「そこまでは、おそらく間違ってはいないだろう」との考えに至った。


「そこか。先にこちらから質問をしたい。良いかな?」


「ええ。答えられることでしたら」


「ゴーズ卿は王太子妃、第二王子妃、ヤルホス公爵、テニューズ公爵、或いはそれ以外もありますかな? 一体どこから接触を受けたのですかな?」


 ラックは、宰相のとの話次第では、国王陛下に話し合いができる場を求めるつもりであった。

 また、「第二王子本人に会って直接話ができるならば、そうしたい」と考えていた。

 勿論、「できれば」の話であり、「まず不可能だろう」と思ってはいる。

 それでも、「可能であれば接触テレパスを使って、第二王子の本心を探りたい」まである。


 それはそれとして、宰相から探りを入れられた部分は、ここで事実を隠してもすぐにバレる。

 但し、二人の妃は、それぞれに大っぴらな形で使者を送ってきたわけではない。


 そのような状況である以上は、今、宰相の問いに対して明確に答えてしまうのはあまり良いことではなかった。

 それは承知なのだが、どちらを選んでも結局のところ大差がない結果になるのも事実なのである。


「先方の意向として、『公開したい話ではない』のはご理解いただけていると考えます。ですが、ここで私が答えなくとも、本気で調べればすぐにわかることでしょう。お互いに無駄な手間を省くのと、『ここだけの話』という前提で『情報元を秘匿する』という確約がいただければ答えます」


「ああ。そこは問題ない。情報の出所の捏造などいくらでも可能であるしな。で、どこだ?」


「妃二人の両方ですね。公爵家からは何もありませんよ。勿論、それ以外からも」


「そうか。両公爵からは、それぞれに圧力がかかっている。ヤルホス公爵は『娘は将来の王妃となる前提で“王家に”嫁がせ、それは当時のテニューズ公爵も同意した話だ』と言っておる。魔力量に問題がない男子を授かれば国母となる件も同じことだ。片やテニューズ公爵は、『継承権の順位は決められており、習わし通りに履行されるのが当然である』と、主張しておるな。両者共に、自分の孫を次々代の王とする点を譲る気はなく、公爵に同意している上級貴族の連名で既に意見書も出してきている。そこに名がないのは、カストル家とゴーズ家だけだ。陛下は、『次は第二王子が王位を継ぐのだから、時の王が後継者を決める話であってそこに口出しする気はない』と申されてな」


 ラックはそこまでで一旦言葉を切った宰相が、実は妃や子供の処遇については語っていないことに。

 つまり、自身が投げた質問には答えていないのに気づいていた。

 そして、宰相の話の内容から、「圧力が掛かっているが、どうするかはまだ決まっていない」のが察せられた。

 ついでに言えば、「困っている」のも察してしまったわけだが。


 この時、超能力者はシス家の当主、お義父さんの慧眼に感心していた。

 北部辺境伯はロクに情報がないのは自身と同じであるにも拘らず、状況を正確に推察し、尚且つ打開策を持っていたからである。


「要は『処遇を決めるのに、難儀している』という理解でよろしいか?」


「はっきり言ってしまえば、そうなる」


「これは関係者全員から可能な限り、意思確認をしてからの方が良い話。それが前提なので叩き台にしかならない。それでも良いのであれば、ある程度円満にことを済ませる案が私にはありますが?」


 案の出所は、思いっきり北部辺境伯の考えだったりするのだが、その部分は言わぬが花というモノであるだろう。

 ラックとしては、「シス家の当主が公爵家の意向に同意して意見書に署名したのなら、そこで献策してあげれば良かったのに」と思わなくもないが、下手に口出しをして責任を負いたくなかったのは理解できる。


 何故なら、ラック自身も、「宰相に案を積極的に伝えたい」とは微塵も思わないからだ。

 この手の話は、どこでどのような恨みを買うのかわからない。

 そうである以上、可能であるなら近づかないほうが良い事柄なのは、厳然たる事実なのである。


 だがしかし、だ。


 言わずに放置しておくと、ラック自身が。

 或いは家族や領地が。

 ロクでもない結果に巻き込まれる可能性が極めて高く感じられる。

 そうした予測ができてしまうと、「どちらがよりマシなのか?」という話にすり替わる案件なのをゴーズ家の当主は理解していた。


 尚、この時のラックは一つ誤解をしている。

 時系列で言えば、北部辺境伯が公爵家から署名を求められたのは、ラックが密談を終えて解散したあとになる。

 夜を徹して王都に署名済みの意見書が運ばれ、ゴーズ上級侯爵が王宮にやって来る少しばかり前にそれが届けられていただけの話だったりする。

 シス家の当主は、「自身の考えが義理の息子を通じて王宮に伝わるだろう」と考えていた。

 そのため、公爵家に対して態々献策をする必要性を感じていなかっただけであった。

 もっとも、北部辺境伯が「この件に積極的に関与したい」と思っていなかったのも事実ではあるのだが。


 そんなこんなのなんやかんやで、ラックは宰相に叩き台となる案を伝え、その場で調整して密談を終えた。

 その後、ゴーズ上級侯爵は予定通り第二王子との面会を希望したのだが、それについては、第二王子側から「時間の調整が付かない」と断られ、不可能となってしまう。


 未来の第二王子は、この時に義兄のラックと会う時間の捻出をしなかったのを後悔することになるのだが、それは超能力者に見通せた話ではなく、何の責任もない話なのであった。


 そんな流れから、ラックは王都で一晩の宿を手配しても良い状況になる。

 だが、待たせていたアスラが自身の機体の預け先を「カストル家の管轄の機動騎士専用駐機場で良いのでは?」と提案したため、彼らは一晩カストル公爵家にお邪魔することになった。

 しかしそれは、この件とは直接関係がない別の話となるのだった。 




「陛下。王位継承権の順位についての新たな案が出ました。ご検討いただきたく報告にまいりました」


 宰相はラックとの密談が終わったあと、時を移さず行動に出た。

 新たな案を陛下の耳に入れ、明日発表する内容の変更を行うのであれば、残されている時間は少ないからだ。


「ほう? 単に繰り上げるだけのはずだったと認識しておるが、新たな案を急いで持ってきたということは、一位が変わるということなのか?」


 国王が詳細の説明を受ける前にその点に気づいている内容の発言をしたことに、少々驚いた宰相であった。

 けれども、彼は文官を統べているだけのことはあり、それを眼前の国王に悟らせはしない。


「お気づきになりましたか。さすがですな。繰り上げるだけの方法では、今朝方届けられた意見書の問題があります。それを回避する案なのです」


「ほう。そんなものがあるのか。ではそれで良い。その案を採用して細部の調整は宰相に任せる」


 宰相は国王から出たこの発言に、さすがに驚き過ぎて思考が一瞬止まってしまった。


「あの。陛下。任されることは信頼されている証ですので、私としては喜ばしいことではあるのですが、内容の確認もせず、それでよろしいのですか?」


「手放す権力の行き先に興味などない。どのような結果であろうとも、不満を持つ者は必ず出る。で、あるなら、そのような些事に煩わされるのは時間の無駄だと思わぬか? まして、宰相が急ぎで態々報告に来ているほどの案なのであれば、元々予定していた案より優れておるのだろう? それはつまり、不満を持つ者が減る結果に繋がるのであろう? それを聞いて中身を弄る気などないわ。早く最終調整と根回しに取り掛かれ」


 確かに、国王の感情面からの妙な修正を受けるのは、正直なところ悪影響しかもたらさないであろうことは宰相にも容易に想像がつく。

 実に遺憾ながら、ファーミルス王国の最高権力者の丸投げの姿勢は、未来に享受されるであろう結果だけを想定すれば正しく、同意するしかない。

 そして、これは宰相がその事実に口を(つぐ)めば全く問題がないのである。


 そんな流れで、話は決まってしまった。

 宰相は一番割を食うことになる第二王子にはあえて声を掛けず、先に外堀を埋めに行く。

 彼はテニューズ公爵とヤルホス公爵に緊急呼び出しを掛け、話し合いの場を持つことにしたのであった。

 

 こうして、ラックが北部辺境伯からの入れ知恵を基にして王宮に持ち込んだ、王位継承権の順位変更案は、彼のいない場で猛威を振るうことになったのだった。


 第二王子の思惑を知らず、無自覚にまるっとぶっ潰しに動いてしまったゴーズ領の領主様。アスラの提案を採用してカストル家に出向いてみれば、歓待モードの当主や家宰とは対照的な、超絶塩対応の正妻と長女が待ち受けていたことに閉口するしかない超能力者。「一応合意済みの話だけれど、こんな態度の二人を将来、ゴーズ領に受け入れるのは嫌だなぁ」と、誰にも聞かれないように小声で呟くラックなのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ