9話
「『ミレスの妹がいた』だって?」
ラックは、ミレスから「元難民の中にいた、妹と一緒に生活したい」という申し出を受けていた。そして「できれば、妹にも新しい名前が欲しい」とも。
ミレスは、以前にフラン一行の襲撃に加担した行商人に、ゴーズ領内へ置き去りにされた少女たちのリーダーであり、現在十四歳の女の子だ。
彼女の保有魔力量は少女たちの中ではトップの400を誇る。
その血縁者であれば、魔力量に期待できる可能性がある。
だが、“行商人が選別して落した娘であるなら、魔力を持っていたとしても低い数値なのだろうな”と、ラックは考えた。
そうして、ラックは“全員の魔力量の検査をするべき”と思い至る。
加えて言うと、この時のゴーズ家の当主は、“老人たちの中にも子供たちの中にも、魔力量が多い人間がいる可能性を全く考えていなかった己の浅慮”を恥じた。
新たな住人たちは、元はカツーレツ王国の人間だったのだから、全員未検査でも当然なのだ。
もし、その中に一人でも当たりがいれば、難民を受け入れたことは大正解だったとなるのである。
ミレスから更に情報を聞き出すと、「父親に対して『自ら売られること』を申し出たため、妹は行商人の選別を受けていない」という事実も判明する。
そうであると、“これは期待できる!”と考えて良い話に化ける。
ラックの心中は「なんという棚ぼた!」というお祭り状態に突入していた。
そうして、ゴーズ家の当主はミレスの願いを叶え、妹の名としてテレスの名を贈った。
更にその場で決断して、「今日明日の二日間で元カツーレツ難民の全員に魔力量検査を受けるように」と、領主としての彼は通達を出したのだった。
勿論、ラックは名を贈ると同時に、テレスがミレスへ与えられている部屋に同居する許可も出している。
魔力持ちはなるべく優遇して、ゴーズ家への忠誠心を上げねばならない。
些細なことではあるものの、当然の措置ではある。
そんな流れで、全員の検査が行われた結果、大当たりが1名いた。
ミレスの妹のテレスの魔力量はなんと二千だ。
それは、奇しくもラックの妻のミシュラと全く同じ数値であった。
他には高い者で五十程度の者はいたのだが、それなりの道具を使える基準としては二百が最低ラインとなる。
なので、それは“血縁者から今後百や二百が出るかも?”の、参考になる記録に過ぎない。
付け加えると、この検査のついでにラックは元難民全員に催眠暗示を施している。
要は“秘密保持の保険は大切なのだ”というお話。
それはさておき、ゴーズ家はこの大当たりを逃すわけには行かない。
ラックは早速ミシュラに相談を持ち掛ける。
妻の返答は、あっさりしたもので「ミレスとテレスをゴーズ家の養女として迎えましょう」であった。
そんな経緯で、ラックの息子のクーガは歳の離れた二人の義姉を持ち、同時に二人の婚約者を持つ事態へと発展して行く。
ミシュラが「ついでにクーガへの他家からの婚姻政策除けに、利用しましょう」と言い出したのが発端となったのだった。
これにより、副次効果が発生する。
ゴーズ家は現当主の爵位が、魔力量0で“特例”を適用されているからだ。
何が起こったのかと言えば。
クーガと年齢が釣り合わない婚約者の存在を知った周囲の人間から、「ゴーズ家は次代も特例騎士爵を維持するために、魔力量二千の婚約者を息子にあてがった」と言われたわけだ。
つまるところ、貴族や王都の役人に“誤認されやすい状況を作り出すこと”に超能力者は成功したのである。
通常なら嫁ぎ手を探すことが困難な話であって、前例がない話でもある。
この件には、「カストル公爵家ともなれば、そのような困難ですら打破できるのか?」と一部の貴族の間では話題になったりする未来が存在する。
けれども、ゴーズ家にとってそんな話は些細なことでしかない。
それもこれも、クーガの魔力量が秘匿されたままであり、“両親の魔力量からの推定で、息子のそれは大した量ではないだろう”と思われていたからこそ、起こったことではあったのだけれど。
お金の力も併用して、ゴーズ家は二人を養女にしたことで、彼女たちはファーミルス王国の貴族籍に入った。
つまり、義務も発生して、十五歳になれば三年間魔道大学校に通わなくてはならない。
特に姉のミレスは、来年からの入学になり、学費が早急に必要となった。
そんな突発的状況から、ラックの金策はますます重要度が上がったのであった。
当分の間、魔獣の領域の間引きが捗りそうで、実に結構なことではあるのだが。
領主の仕事は多忙だ。
朝一番でテレポートによる塩と食料の買い付けが行われる。
超能力者は、“現地の塩の売り手から不自然に思われることがないように”と、複数の場所から背負って持てる分量での購入をする。
そのため、それなりに時間も手間も掛かる。
それが終われば次は千里眼による人造湖の水量確認と周辺の確認。
ついでに、関所の様子も確認する。
続いて、金策も兼ねた魔獣の間引きである。
塩については、実のところもう十分な備蓄量があったりするのだが、「いくらあっても困るものじゃないし、腐るものでもないし」と、ラックは日課の購入を止めることはしなかった。
ミシュラから言わせれば、「どれもこれも本来の領主の仕事ではなく、わたくしに振っている書類仕事が領主のお仕事です」という話になるのであるが、領地経営が上手く回っているうちは問題にするべき話でもない。
住民同士の軋轢というか細かな問題は、ある程度第二夫人に任せているため、彼女の負担が重いわけでもない。
また、ミシュラはゴーズ家として養女に迎えたテレスへの下級機動騎士の扱いの実技指導も含む教育を行っているのだが、それが思いの外楽しめている。
カストル公爵家の末っ子だった彼女には、テレスは養女であるのに、「義娘」と言うよりは「歳の離れた妹」みたいな感覚で接していた。
それが、指導や教育を楽しめる理由なのだった。
難民四百七十七人をゴーズ領へと受け入れたことは、結果として、ラックの正妻の日常に良い影響のみをもたらしていたのであった。
尚、現状の仕事の負担量的に大変なのは、ラックを除けば第二夫人のフランのみ。
但し、彼女は任された仕事に遣り甲斐を感じており、嬉々としてそれに携わっていたのであるから全然、全く、微塵も問題はない。
ブラック臭がプンプンするのは気のせいである。
多分、きっと、おそらく。
そんな感じで時は過ぎ、租税の徴収以外にはこれといった出来事もなく、ミレスが魔道大学校に入学する時期がやって来た。
義娘を王都へ送り届けるために“下級機動騎士で連れて行った”という体裁を保つ感じで、ラックは千里眼とテレポートを駆使する。
バレる心配さえなければ、移動に無駄に時間を掛ける必要はないのだ。
ミレスは三年の入寮生活となり、“実妹と顔を合わせられる機会が減るであろう”という点と、“王都への下見的な意味合い”でテレスも共に連れて来られている。
ついでに、“良い中古機体があれば、テレス用に下級機動騎士も買って帰ろう”という欲張りプランだったりもするわけであるが。
王都内を観光がてら歩き回り、あのスーツの件で一悶着あったお店が存在した場所の前も通ったのだが、そこには別の店名が掲げられていた。
内心で「ふうん。なくなったのか」と考えはしたものの、“ラックが悪い”という話ではないためスルーだ。
ちなみに、商業ギルドで専任担当としてゴーズ夫妻に対応した男は、色々と過去の問題行動が発覚して、既に首になっており、現在は借金まみれの飲んだくれになっている。
近いうちに借金奴隷になってしまうのがほぼ確定のコースなのだが、それもラックたちに責任がある話でもない。
彼らが知ることもない情報であるから、気にすることもないのだけれど。
魔道大学校に着いた一行は、ラックがミレスの入学金と三年分の学費全てを前納し、全ての手続きを終えた。
受付担当は、「特例騎士爵なのに全額前払いとは凄いな」と驚いていたのだが、それもラックが気に掛けなければならないことでもないので何も問題はない。
そうした経緯でミレスと別れた三人はジャンク店へと向かう。
予算的に新品を注文できる余裕はないため、あくまで“買える出物があれば”位の感覚。
そんな感じで店にやって来た一行は、事前に想定できるはずもない店主の売り込み攻撃に、ただただ圧倒されていた。
「これは十五年落ちですが、前にゴーズ様が買われた機体とはモノが違いますぜ! 『何故ここに流れて来たのか不思議』ってなぐらいに程度が良い機体だ。こいつなら一年の作動保証も付けて、金貨千八百枚だ! 破格の値段だろう? 明日には、いや今日の夜には売れてなくなっていること請け合いだ。どうだい?」
「ここの可動部分の劣化具合が気になるんだが」
超能力者は、適当な理由をつけて店主に機体の一部を覗き込ませ、身体を寄せる口実を作り出す。
そうして、ラックは接触テレパスを発動。
直接身体が触れている状態で、店主に質問を投げ掛けるのが不自然ではない状況を生み出した。
「確かに見た感じ、この機体は値段の割に良さそうに見える。どうしてそんなに安いんだい? 何か理由があるんだろう?」
ラックのその質問に反応し、店主の考えが流れ込んで来る。
そんなことを聞かれても、「この機体の直前の持ち主を含む、これまでの所有者五人全員が変死しているから」なんて言えねぇ。
偶然が重なっただけなんだろうし、機体に問題がないのは事実だし。
不気味だからさっさと売って近くに置いておきたくないしな。
仕入れは金貨四百枚で買い叩いたのだから、千五百枚くらいまで下げるか?
ラックは心の中で叫ぶ。「事故物件かーい! 不動産じゃないから瑕疵情報の伝達義務はそりゃあないけど、やばすぎだろう!」となる。
そして、ここでは全く関係ないけれども、訪れ人がもたらした契約条項の知識の中には、不動産の瑕疵物件に関係する物が存在しており、それがこの世界にも根付いている。非常にどうでもよい話である。
ジャンク店の店主は「特別な理由は何もない」と言い張りながら、「千五百枚でどうですか?」と言い出す。
売り手側は、限りなく胡散臭い雰囲気を醸し出していた。
「うん。わかった。金貨五百枚なら買う。そうじゃなかったら縁がなかったってことで」
「そんな無茶苦茶な値引きはあり得ませんぜ! 千二百枚ならどうです?」
「うーん。じゃあ、金貨四百九十枚なら買う」
ラックの値付けが更に下がったことで店主は焦りだす。
実際のところ、“四百枚でも買い手が付くのかが怪しい”と考えるようになっており、仕入れたことを後悔し始めていた店主だ。
直ぐに売れると信じて仕入れたは良いが、もう二か月も寝ている機体だ。
そして、不可思議な妙なことがよく起こるようになっている。
さっさと処分したいのが彼の本音なのだった。
「八百枚! これでどーだ!」
「四百八十枚。交渉したいなら構わないが、どうしても欲しいとまでは思ってない。まだ下げるぞ?」
「悪魔のような旦那だな! えーいわかった。四百八十枚で売る! ほんと酷い旦那だよ、もう。だけど、諸手続きの手数料の金貨五枚は別途負担してくれよ。旦那」
ちゃっかりと少しでも金額を上乗せして来る店主の根性に免じて、そこは受け入れるラックだった。
だが、内心は「いやいや、ちゃんと利益出せる値段しか提示してないだろうが!」と思っていたりもするのだけれど。
しかし、店主からすれば、実態は利益など金貨一枚あるのか? のレベルの値切りだ。
経費というものは仕入れ値だけが全てじゃないので。
まぁ保証での修理が発生しない限りは、一応利益は取れているのでギリギリセーフなのだけれども。
そして、ラックがこんな怪しげな機体に手を出したのには、当然わけがある。
最近覚えた超能力でサイコメトリーがあり、それは物質から色々な情報を読み取れるという能力だったりするからだ。
よって、“それを使ってこの機体を調べればなんとかなるのでは?”という考えがあったからなのだった。
更に言えば、「どうにもならなかったら部品取りの素体扱いでいいや。安いし」という安直な考えもある。
僕の金庫は魔獣の領域。
大昔の日本の、漁業を営む漁師さんのような考え方に染まってしまっているゴーズ家の当主は、少々金銭感覚が崩れてきているのかもしれない。
但し、現代の日本の漁師さんは、利益を出すのが大変な職業になってしまっているらしいけれど。
そんなこんなのなんやかんやで、お金を払ってテレスの使用機体としての登録手続きも滞りなく終わる。ついでにさらっとサイコメトリーして、機体に付いていた怨念の原因を知り、解決する。
“覚えたてだけど、サイコメトリーはなかなか使える良い能力だ”と自画自賛なラックなのだった。
そうして王都での用事を全て済ませた一行は帰路に就いた。
勿論、人目に付かない所まで移動した後はテレポートで帰還する。
ただ、ここで一つ予想外の事態が起こる。
ラックの今の能力では、下級機動騎士を二機同時にテレポートで運ぶことができなかった。
質量の問題なのか?
体積の問題なのか?
そしてこれは今後もずっと同じなのか?
能力的に成長の余地があるのか?
今後の検証課題が思わぬ形で発覚してしまった。
しかしながら、「緊急事態の時の発覚ではないので良かった」とも言える。
密かに、「超能力の限界もちゃんと知っておくべきかもなぁ」と漠然と考えるにとどめて、今回のところは二回に分けてテレポートで帰るだけで済ませる。
直ぐに検証をしなければならない理由は、超能力者にはないのだから。
ゴーズ領では新たな下級機動騎士が持ち込まれ、二機の体制になったことに元々の村民からは歓声が上がる。
村民の反応に差が出るのは“下級機動騎士がどのような状況で使われ、活躍するのか?”を知っているか否かの差が出ているだけだ。
ファーミルス王国の国民以外で、軍人以外の一般の民なら下級機動騎士に対する常識的な知識などなくて当たり前なのだから、元カツーレツ王国の民だった村民の反応は仕方のないことではあるのだった。
こうして、ラックは統治下のゴーズ領で、騎士爵家が通常持つスーツ一体に加え、機動騎士二機を運用する体制を得た。
ゴーズ領の人間たちはまだ誰も知らないが、この二機が活躍する事態は迫っている。
それを知らない側に含まれるゴーズ領の領主様。「僕がいるから、別にここまでなくても良いんだけどなぁ」と、本日一日で出て行った金貨の枚数と寂しくなった懐具合を少々気にしてしまう超能力者。自身の持つ高い戦闘力に胡坐をかいて、危機感のないことを考えてしまうラックなのであった。




