8話
「『東側の関所を封鎖中』だって?」
ラックは、ゴーズ領内における街道の終着点に関所を設けて稼働していた。
場所としては東西と南であり、数としては三か所だ。
十五人の子供たちへは一時間の待機休息時間を含む八時間勤務と、そこに加えて一時間の引継ぎ時間が設けられている合計九時間拘束での三交代制、五人で一つの関所を担当する形で仕事を振った。
一回の勤務の九時間拘束が終われば、次の勤務開始まで三十一時間のお休みがある。
勿論、これは魔力保有者だけの話で、別に二名の一般の衛士が同じ仕事に就く。
基本は常時三名が関所にいて、引継ぎ時は六名滞在という感じだ。子供たち十五人の他に村人から30人の人手を衛士として抽出したため、農地の拡大はしばらく停止するしかなかったが、それは仕方のないことであろう。
そして、東の関所から”一大事”と、急ぎで衛士が報告に戻って来たのが冒頭の状況であった。
「『カツーレツ王国が滅んで難民が押し寄せて来た』と? なるほど。そういう話か」
カツーレツ王国は、軍部の起こしたクーデターにより王族は全て処刑された。
続いて、クーデターを起こした者たちが権力争いを始め、内部分裂。
各地の領地持ち貴族は王都へ領軍を出そうと動いたが、そのタイミングで各地の抑圧されていた領民が暴発。
そうして、彼の王国は完全に内乱状態に突入してしまう。
焼け出された住民が難民と化し、一部がこの国へとなだれ込んだ。
彼の国からこのゴーズ領までは、東部辺境伯領か大きな湖のどちらかと二つ以上の開拓村の領域を間に挟んでおり、移動距離で言えば百二十キロ以上は楽にある。
ラックには、“難民が何故ここまで来たのか?”の理由がわからない。
それはそれとして、起こっている事態に対応するのには、自身が東の関所へ出向く選択しかなかった。
燃料問題と魔道具、そして鉄。
石炭も石油も存在しないこの世界。
木材を燃料として利用する場合、支えられる人口というものは限られる。
ラックの知るご先祖様の賢者は「エネルギーが一番重要なんだよ!」という謎の言葉から石炭と石油という資源を探した。
賢者の主張は、「地下資源としてどこかにそのような物質があるのでは?」という話だったのだが、結果としてそれらはなかった。
正確にはどこかにあるのかもしれないが、未だこの世界では見つかっていない。
植物性の油と動物や魔獣から採れる動物性油脂、所謂、脂肪分も燃料として利用はできるが供給量の問題がついて回る。
日々の生活に必要な煮炊きから生産活動、照明といった様々な事柄にはエネルギーは必須であり、即ち、燃料確保が問題となる。
訪れ人であった賢者様は、初期の魔道具を研究し、利用することでエネルギー問題の多くを解決しようとした。
どこにでもいる兎種の魔獣は、農作物を荒らす最小最弱の魔獣だが、その体内からは小さな魔石が採れる。
“最小最弱とは?”という話になると三歳の子供が棒切れを持てば、なんとか勝てるレベルの最大で三十センチぐらいの大きさの魔獣だ。
但し、“逃げられなければ”という条件が付くけれども。
魔獣の体内では、”空気中に漂っている”とされる魔素を凝縮して固化し、魔石が生成される。
そして魔獣は成長過程で、魔素を体内に取り込んで魔石を成長させながら、日々の活動エネルギーの一部として利用している分で魔石を消費もする。
身体の成長限界で生成できる魔石のサイズに上限があるようなのだが、その詳細は長年研究が続けられている今も尚、判明してはいない。
初期の魔道具は魔石を加工して組み込み、それを消費して効果を得るものであって、所謂使い捨ての道具であった。
それの改良に着手した賢者は、魔石の交換型を試作品として作り上げ、更に魔石の固定化と触媒利用という技術を捻り出し、魔道具の存在価値を劇的に変化させた。
賢者の手法は魔石を二つ用意し、一つを固定化して“どのような機能をさせるか?”を決定付ける。
固定化しているので目減りはしないが、これだけでは効果も引き出せない。
そこに燃料的な役割を果たす魔石を別で一つ接続する。
初期の試作品はそのまま消費型だったのだが、外部から空気中に漂う魔素を引き込む触媒として使うように変更されたことで、魔石の消費量を激減させることに成功。
要は日本人的に理解しやすい比喩で表現をするなら、固定化した魔石はモーターであり、ずっと使える。
もう一つの魔石は電池であり、“初期は使い捨て電池だったが、改良により、高寿命の自動充電機能付きの充電池になった”と考えて貰うとイメージをしやすいかもしれない。
そして固定化している部分へ、起動命令を出すのに必要なモノ。
それが、人の持つ魔力量であり、起動に必要な量は魔道具が生み出す効果量や現象によって異なる。
今のファーミルス王国が作り出す魔道具とは、そのような原理の道具なのである。
更に付け加えるならば、国外で作られる魔道具は旧来からの使い捨てのまま。
国内と国外の技術格差は、一目瞭然の話だ。
固定化の技術の詳細は現在でも秘匿されており、ファーミルス王国が魔道具大国として君臨できるゆえんでもある。
賢者は元から頭がお花畑の人間だったこともあり、“専守防衛で外征の侵略は不可”という思想を根幹とする国家を理想とした。
外部を自主的に攻める理由がなく、攻められれば自国が圧倒的優位、攻めた国には武力以外での報復が可能。
それらの条件を満たすべく、戦略物資として鉄を押さえており、魔道具の供給でも縛る。
魔道具は、魔石の固定化の根幹となる四つの工程を王家と三つの公爵家に振り分け、それらの技術は各家で秘匿された。
つまるところ、四つの家の意思が統合されねば、外征の侵略はできない。
賢者が意図的にそのような形に持って行った結果が、今のファーミルス王国なのだった。
戦略物資として鉄を押さえる。
これは“資源としての鉄を全て押さえている”という意味ではない。
鉄という金属は、使えるようにするために製鉄などと称されるように、事前の加工が必要であり、それには大量の燃料を用いての高火力を必要とする。
燃料の供給元が森林資源に頼られた場合は、生産量がかなり限定される上に加工費用としても高くつく。
賢者はそこに目を付けた。
魔道具により製鉄用の高炉の役割を担うものを作り上げ、空気中に漂う魔素を使用する前提で触媒として用いられる魔石を燃料代わりとして使用する。
そうすることで運用コストをべらぼうに下げれば、安価な鉄製品の量産が可能になる。
原料の鉄鉱石は豊富な金属資源だ。
だがしかし。
それができる魔道具は、高火力で高温を生み出す性質上、魔力量の大きな人間でしか扱えない。
超高魔力の人材、すなわち国王がいるファーミルス王家の専売物資となり、戦略物資となった理由がそれである。
要は、「人々の生活基盤を支える生活家電」とでも言うべき魔道具と、鉄製の器具。
それらはファーミルスの王家と公爵家である三家がいなければ成り立たない。
国民が王国に対して、反乱を起こさない理由がそれだ。
王国の周辺国が、侵略して来ない理由も同じである。
周辺国から見たファーミルス王国とは、自国で生産するより遥かに安い鉄製品と、「民生品に限られるものの生活必需品」とも言える魔道具を輸出してくれる国。
そうした必需品の輸出を安定的にしてくれる国で、しかも安価な価格も維持する。
加えて、周辺国から産出される余剰魔石は、良心的な値段で全量を買い上げてくれる。
その上で、おまけに外征の野心がない国。
そんな国に喧嘩を売る理由などないのが普通である。
それでも、ファーミルス王国の黎明期には生産設備、ノウハウの全てを奪おうと企み、それを実行に移した国もあるにはあった。
けれども、下級機動騎士どころか、車も戦車すらも持たない国の軍でいくら王国へ侵攻しようとも、勝負になりさえもしないでファーミルス王国に負ける。
そんな歴史の証明が、いつしか今の状況を作り上げていたのだった。
ファーミルス王国は、北部が魔獣の領域、南端が海に接しており、東にカツーレツ王国、西にスピッツア帝国、南東にアイズ聖教国、南西にバーグ連邦と四つの国に囲まれている。
そして今、冒頭の状況で、東のカツーレツ王国が消え去った。
ラックが住むファーミルス王国は、長年友好を保ってきた隣の国の情勢の変化に、影響を受けることになって行くのだった。
東の関所へテレポートしたラックは、茫然と難民を眺めるしかなかった。
老人と子供が主体で五百人ほどはいるだろうか?
そして、所謂、働き手となる年齢層が全くいない。
何故そんな状況なのか?
その理由が想像できない以上は、領主としては直接話を聞いてみるしかない。
彼らに無断侵入されたらゴーズ領はどうなっていたことか?
眼前の光景に、防壁と関所を作っていた過去の自分自身を褒めてやりたい気分である。
「この関所の向こう側、ファーミルス王国、ゴーズ領の領主、ラック・キ・ゴーズです。貴方たちがここへ来た目的を教えていただきたい」
こうした呼びかけからとりあえず代表者数人を関所内に入れて話を聞く。
彼らが主張する内容自体は簡単だった。
戦火を逃れて湖沿いに東部辺境伯領に侵入。
行商人が使う間道で特に咎められることなくファーミルス王国へ入ったものの、辺境伯領内では「難民の救助はしない」と突き放された。
辺境伯領では、「自国へ帰るか?」を問われた上で、「人手が欲しい開拓村ならば、難民を受け入れる可能性はある」と通告され、彼らは仕方なく開拓村を目指す。
途中二つの開拓村で、働き手を含む家族はいくつかが受け入れられた。
そして、その他の者は「うちの村では抱える余裕がないが、ゴーズ領ならあるいは」という助言を受けた。
そんな経緯でゴーズ領へ来た。
彼らの話はそれで全てであった。
“良い所取りだけをして、勝手に余剰人員のお荷物だけを押し付ける”という、二つの村の話にムカついたラックだった。が、今は彼がそれをどうこう言っても、何も始まらない。
ゴーズ家が治める村の規模は、総人口六百人に未だ届いていない。
開拓村という性質上、初期の入植者に高齢者が居るはずもなく、年齢が一番上の者でも三十代後半である。
そこへ六十は超えているだろうと思われる爺様婆様を二百人余、赤子はさすがにいないが、下は四~五歳、上はせいぜい十二歳の年頃の子供を三百人余。
今食わせるだけはできる。
だが、それは納税分の食料も使うのならばの話だ。
そして、超能力者ならば、テレポートを使えば食料を安く買い付けることも可能であった。
故に、納税分に手を付けなくても魔獣の領域で狩りをすれば、全員を養うこと自体は不可能ではない。ないのだが、それをする必然の理由もないのである。
「お話はわかりました。『さぞお困りだ』ということも理解しています。ですが、貴方たちはこの国の民ではありませんし、この領の民でもありません。当方には無償で助ける理由がないのですが、その点をどうお考えですか?」
ラックは代表で出て来た爺様の一人の、服が破れて肩が露出しているところにさり気なく手を置いてそう問いかけた。
そうして、超能力者は接触テレパスを発動する。
私たち老人はもう長く生きたから、子供たちさえ受け入れて貰えばそれで良い。
だが、どう交渉すればそれが叶う?
対価で出せるものなど何もない。
強いて言えば子供たちの将来を出すしかない。
けれども、それでは子供を売るのと変わらない。
いや、それで子供たちの命が助かるのならそうするべきか?
ぐるぐると回って結論が出ない代表者の彼の思考が、ラックに流れ込んでくる。
そこに悪意は感じられず、あるのは子供たちの行く末への心配のようだった。
「黙っていても何も解決しませんが、まぁいいでしょう。助ける条件は私に絶対の忠誠を誓い、ゴーズ領に対して悪事を働かない者に限定します。私が一人ずつ順に全員の手を取って、それを確認して選別します。『それで良い』という者だけここに残ってください。選別を受けるのが嫌な者。『絶対の忠誠を誓い、悪事も働かない』と誓うことが嫌な者。そんな考えの方はどうぞ御引取りください」
助ける必然の理由はないが、どうしても見捨てなければならない理由もない。
ラックには彼らを助けることのできる超能力があり、老人はお荷物になるかもしれないが、子供たちは数年養えば立派な働き手に成れる。
そして、彼にはまだ他人に対して試したことがない、遺伝子自体にヒーリングを掛ける若返りという能力がある。
老人たちが即戦力化できる可能性もあるのだった。
但し、それを使うかどうかは、まだ決めかねているのだけれども。
代表を一度領外に戻し、全員にそれを伝えさせて判断を待つ。
さっさとラックの元へ来て自ら手を差し出す子供がいるかと思えば、「選別だと? 何様だ?」と小声で悪態をつく老人もいる。
そういう輩には「文句があるなら帰れよ!」と言いたくなるラックである。
自主的にラックの手を取らなかった老人が28名。
そちらに一緒に同行しようとした子供が8名いた。
そして選別で弾いた老人が7名。
7名については考えていることが酷過ぎた。
外面だけで人間は判断できない。
このような状況だと、ラックは自身が持つ超能力に特に感謝したくなるのだった。
そして悪態をついた老人は、当然のように弾いた7名の中に含まれていた。
選別が終わり、合格を出した者は男性老人六十五名、女性老人百二名、男の子八十三名、女の子二百十九名であった。
それら全員を領内に引き入れ関所を閉じようとした時、「待った」の声が掛かる。
そうして、選別を受けなかった子供たち八名が老人の手で前へと押しやられ、「追加で選別を受けさせてやってくれ」となってしまった。
結果は全員合格。
男の子が二名と女の子が六名増え、今度こそ終了となったのである。
こうして、ラックはゴーズ領で新たな住人を大量に抱えることになり、またしても、多額の現金を用意する算段に追われる。
つまりは、今日も今日とて、魔獣狩り。
変わらぬ日々を過ごすことになった。
人数的に別の村がいきなり統合したようなものであるし、老人は年長者だからと威張ることもあるかもしれない。そんな住人を望んでいないのに大量に得てしまったゴーズ領の領主様。「僕は魔獣狩りで忙しいから、住人同士のトラブルの仲裁はフランの仕事にしよう!」と、都合の良い呟きをこぼす超能力者。「僕に頭脳労働は向いていない。適材適所って大切だよね!」と、面倒事を勝手に丸投げするのを決め込んだラックなのであった。