74話
「『この場所が、スティキー皇国の病院』だって?」
時刻は正午の少しばかり前。
搬送されてから、三十時間ぶりに意識を回復した北大陸侵攻軍司令官。
彼は、どこだかわからなかった場所が知れたのは良いものの、ただ単純に驚いていた。
彼の意識下においては、未明から指揮下の部隊を用いて、東部辺境伯領の領都を攻撃し、陥落させる予定であったからだ。
スティキー皇国の軍事力を以て、ファーミルス王国の東部地域の全ての拠点を攻略後、南部辺境伯領の領都以外の拠点も焼き尽くす作戦。
北大陸侵攻軍司令官は、作戦の手順、投入戦力、補給計画などなど、必要な全てを問題なく整えていた。
また、予備兵力として、想定外の事態に投入できる部隊の準備も滞りなく終えている。
司令官と作戦参謀によって、前線基地で入念に練り上げられた計画は、「万全」と言って良いレベルに仕上がっており、準備もそのように行われた。
それでも、唯一の気がかりがあるにはある。
それは、本日到着予定の輸送機が飛来してこなかった点だが、そんなことは初めてではない。
たまにはあることで、「おそらく機体に不備でも発生したのだろう」と、考えられた。
一応確認のために、本国に向けて連絡便を一機出してはいるが。
最初に潰した南部辺境伯領には、新たな航空基地を建設予定となっており、そこが完成すれば西部辺境伯領が攻撃可能な範囲となる。
但し、「攻撃すると藪蛇になるであろう」と、考えられる北部地域には手を出せない。
だが、ファーミルス王国のそれ以外の防備を全て剥がしてから、王都を武力恫喝すれば、「王国は皇国の軍門に降るだろう」と思われた。
そんな先々の展望も含めた作戦行動の前夜が、北大陸侵攻軍司令官の最後の記憶となっていた。
目が覚めればベッド上。
但し、確認できるのは、彼には全く見覚えのない部屋の天井と、壁際に同じく見覚えのないインテリア。
雰囲気はまるで病院の病室である。
侵攻軍の司令官は、「これは何の冗談だ?」と、思わず笑い飛ばしたくなる。
しかし、次の瞬間に身体の各所から伝わってきた激痛が、それを許さなかった。
彼は、ラックにひっそりと拉致されて空中に放り出された際に、打ちどころが悪く、意識不明の重体患者となっていたのであった。
「意識が戻ったのですね。良かった。今、先生を呼びましたので、まもなくいらっしゃると思います」
「君は? ここは何処だ? 私は何故こんな状態に?」
司令官は混乱した思考をなんとか落ち着けながら、看護兵と思われる女性に質問を投げ掛けた。
そうして、追加で更にいくつかの言葉のやり取りをした結果が、冒頭の発言に繋がって行く。
「そうですよ。もう一度言いますね。今の貴方がいる場所は、皇都最大の病院であるスティキー国立病院。今は軍の病院だけではなく、民間の医療施設まで負傷者で溢れかえっています。貴方は重傷と判断されたので、最も設備が整ったこの病院に搬送されたようですよ。ここは軍の病院ではありませんし、私は軍属ではありません。そして貴方は一人の患者。階級を振りかざしての横暴はここでは許されませんからね?」
笑顔を絶やさずに答える看護師の女性は、司令が考えた看護兵ではなく、彼の階級や立場など知らない。
それ故に。
今の彼女が知り得る状況を伝えることに、一切躊躇などしなかった。
ベッドの上から当分出られそうにない彼は、彼女が話してくれた情報から直感的に、「勝てない」と感じた。
北大陸侵攻軍司令官の考えは、「スティキー皇国が敗北する未来を予測する方向へ」と、傾いていたのである。
まだ夜が明けるには少しばかり余裕がある時刻。
ラックは、トランザ村の執務室へと戻って来ていた。
さすがにこの時間帯から、スティキー皇国の軍事基地への攻撃は考えられない。
話し合いによる精神的な疲労。
それを、「無視できるような状態」とは言い難いからだ。
ラックは、「直ぐにも寝室へ向かおうか?」と考えはしたが、しばらくすればミシュラが起き出して来るのはわかっている。
夜間に話し合って決まったこと。
その情報を、「少なくとも彼女に伝えてから休むべきであろう」と、考えを改めた超能力者は、千里眼での各地の状態への精査に入るのだった。
「貴方。まだ昨夜のままの服装ですのね。帰って来たばかりですの?」
「いや。戻ってから時間はあったけど、ついつい視るのに集中してしまってね。南大陸の皇国内の基地では、僕が盗み出せなかった巨大な船の修理作業が夜を徹して行われているようだし、人を拉致しまくった前線基地では、警戒態勢がすごい。これ、交代制で寝るとして、戦力としてカウントできない割合が増えるんじゃないかな?」
ラックはミシュラと朝の挨拶を交わした後、千里眼で視た内容で重要そうな部分を口にした。
「あら。それはそれで気になりますけれど。昨夜の結果も教えてくださる? 予定を変更したのは知っていますが、『何がどうなったのか?』が知りたいですわね」
朝からの夫婦二人だけでの話は、こうした流れで行われた。
それは、時間という観点で見れば三十分にも満たない長さであった。
けれども、語られた内容は重要なことばかりで、極めて中身が濃い話だったのである。
「じゃあ僕は汗を流してから寝るよ。他の三人への伝達は任せる。テレポートで送っても良いけど、叩き起こして手渡しするほどの緊急性も必要性もないしね」
フラン、リティシア、エレーヌの三人にも、それぞれに任せている仕事がある。
情報の伝達方法は、ミシュラが伝達事項を書面に纏めてそれを読んで貰う形で良い。
しかし、それは確実に行われなければならない。
つまり、今、ラックが「彼女たちが起きたら気がつくだろう」という場所にテレポートでそれを置いてくる形ではだめなのだ。
本人に手渡しが必須なのだが、この時間から起きて活動している妻は正妻以外にはいないだろう。
ミシュラですら、通常であればあと一時間以上は寝ている。
今日は夫の予定に合わせているので、起き出してきているが。
そんな感じで今日も今日とて、超能力者は朝から独り寝が決定。
王都からの招集命令が出された日。
それ以降は、領地としての対応、作戦の立案の話し合いなど、自身も妻たちもイレギュラーな仕事に時間を取られ過ぎた。
何の話かと言えば、「通常であれば、毎晩のように発散していたアレコレがなくなっている」という話。
ラックは戦争に加担することで、平時よりもそちら方面の欲求が刺激されていることを自覚はしていた。
けれども、相手が必要であるから、自身の都合だけで無理も言えず、我慢を強いられる状況が続く。
つまるところ、彼の生理的欲求は“爆発寸前”だったりしたのである。
ゴーズ家の当主がそのような状態であることを、真っ先に察知していたのはロディアであった。
彼女は赤子の世話に追われていたとはいえ、客人として逗留しているだけであるから他に抱えている仕事があるわけではない。
ミシュラとネリアの協力もあり、彼女には周囲の状況を観察し、いろいろと考える時間があった。
彼女は、現状では針の筵に近い状態に置かれているアスラにとって、今が千載一遇の機会であることに気づく。
カストル家の新妻はゴーズ家に恩を感じており、「家内で、唯一の不和の状態の一人を、なんとかできるものならしてあげたい」という方向に思考が傾いてしまった。
恩を返す方法として、短期的視点では明らかに間違っている。
だが、ロディアは、「現状のアスラの状況改善が、ゴーズ家のためになる」と考えてしまっていたのであった。
まぁ、長い目で見れば、「完全に間違っている」とも言えない、「微妙さ」であったりするが。
そうして、ロディアはゴーズ家の家庭問題に“善意で”爆弾を投げ入れた。
彼女は、身を小さくして存在感を薄くする努力をしているアスラにラックの状態を伝える。
アスラは、軽食と飲み物を持たされて、夫の寝室へと送り出されたのである。
そんな裏での“暗躍?”があり、アスラは「ラックの滾っているモノの発散の手助け」という名目で、ちょっとしたアレコレをイタシテしまった。
さすがに、一線を越えるまではしなかったが。
理性と良識。
ほんのちょっぴり、少しばかりは、ゴーズ家の当主様にもそれは残ってはいたようで、ギリギリアウトの状態までで、短時間の発散行為が終えられたのであった。
それでも、アウトはアウトなのだけれども。
そんなこんなのなんやかんやで、ラックとアスラの間に大きな声では言えないゴニョゴニョがあっても、日中の仕事は、いつものようにそれぞれの場で執務を処理する妻たちの元へ押し寄せる。
そんな感じで、戦況関連で特に情報が別で入って来ることはなく、状況に変化があるわけでもない一日は過ぎて行く。
ゴーズ家の鹵獲品の検分に精を出す、不穏な考えを内に秘めた者が混じる集団。
彼らには、ミシュラが朝から「ファーミルス王国の宰相の意向」として、ラックが昨夜詰めてきた話のさわりの部分を伝えた。
それにより、要らないことに考えを割く人間が消滅し、検分作業は順調に進んだのだった。
「おはよう。今日もさわやかな夕刻だね!」
スッキリとした表情でありながら、ちょっとした罪悪感が混じる超能力者。
それを誤魔化している、不自然な明るさがある、ラックの発言。
そうした様子を見て、聞いて、夕食の席を共にした妻たちは、男性特有の生理現象について思い至った。
日中トランザ村にはいない三人はともかく、ミシュラだけは瞬時にナニカがあったことを悟る。
彼女以外の三人は、「同居している正妻が、自分たちの不在時に何らかの対応をしたのだろう」と誤解する余地があった。
しかし、ミシュラはそうではない。
その差が如実に出た。
それは、「何に?」と言われれば、ラックに向ける視線の温度に、だ。
第一夫人の夫に向けるそれは、絶対零度を凌駕しそうなほどに冷たさを伴っていたのであった。
もっとも、今、この場で、ソレを追及するほど彼女は愚かではない。
優先すべき話は他にあることを彼女は承知していた。
後で、じっくり、たっぷり事情聴取される未来が、一時の生理的欲求に流されたお馬鹿には待ち受けているのだが。
「昨夜の話は、日中に書面で通達した通りです。何か意見はありますか?」
能面のように感情が消えた表情で、ミシュラが場の全員に問うた。
「ないようだね。では、今後の話に移ろうか。今夜は、昨夜行うはずだった前線基地に対しての作戦行動を行う。それとは別で、停戦か終戦をスティキー皇国から引き出す必要がある。これは、本来僕らのやるべき仕事じゃない。けど、他にそれができる者はいそうにないから仕方がない」
ミシュラの異変を、痛いほどに感じ取っているラックだ。
しかも、彼女がそうなっている原因に、思い当たるモノがあるのも事実。
やらかした超能力者は、「早急に詰めるべき話を終えて、ミシュラと話し合う場を持たねば」と、気が急いていたのだった。
「『ゴーズ家が統治している支配下地域に戦争被害を出させない』のと、『ファーミルス王国に対して戦果を証明する』だけでは済まなくなったか。だが、痛めつけてもスティキー皇国は簡単に諦めはしないだろう?」
リティシアが現状を確認する。
「昨日、ラックの話から考えた案をベースにする。それが、現実味を帯びてきたわけだな。最も後腐れがないのは、航空機を製造、運用できないレベルまで人を減らして、技術の喪失と国全体を荒廃させること。『魔獣の領域から大型の魔獣を連れ去って、敵の大陸内に放す案』を私は推す」
エレーヌは皇国の民にとって、最も慈悲のない案の支持を表明した。
彼女にとってのスティキー皇国とは、戦力をそれなりに持っている大規模盗賊団でしかなかった。
彼女の中では、それを支える民も盗賊の一味なのだ。
よって、「情けを掛ける必要などない」という見解である。
エレーヌがその見解に至った判断理由をもう少し付け加えると、「王国の南部辺境伯領の領都で暮らしていたはずの無辜の民は、皇国の手によって殺されている」という点がある。
死傷した正確な被害者の数を、ゴーズ家の第四夫人は把握してはいない。
だが、「焼かれて陥落したのが辺境伯の領都である以上、少なくとも数万の民が死んでいるだろう」と、彼女は考えていた。
その報復として、スティキー皇国を国ごと亡ぼすのが正当化されるのかどうか?
南大陸にあるスティキー皇国。
その国力も総人口も実感できないエレーヌの感覚は、アイズ聖教国が滅ぼされたのを実例として比較しており、その結果には大差がなかった。
つまり、「そんな国、滅ぼして良い。それの何が悪い?」なのである。
「それも悪くはないが、私は、『小型魔獣の魔石の供給元としての属国化するのが良い』と判断する。飛行機関連の技術の破棄と製造及び研究の禁止。飛行船の技術者と製造関連の全てをこちらの大陸に接収。要は、技術移転だ。属国化は、この条件を満たした上での話だけれどな。ラックが纏めてきた話。『飛行機の類』に『飛行船は含まれていない』のだろう?」
フランは悪い顔で意見を述べた。
彼女の言う、「こちらの大陸に接収」とは、ゴーズ家が接収することを意味している。
ラックの交渉時の思惑を見透かす彼女は、シス家の現当主が自信を持って嫁に出しただけの見識も才能も持っている。
スティキー皇国を敵として、政治・戦略・戦術・その他の全ての面に渡って、自由に意見を出せる彼女の現状は、正に水を得た魚であった。
「皇国を滅ぼす案は最終手段として保留。当面はゴーズ家に一番利が多いフランの案を叩き台として、細部を詰めたいと思います。貴方。それでよろしくて?」
ミシュラはこの後、夕食をとりながらもサクサクと話を進め、今後の方針と直近である今日明日の予定も纏めた。
陽が落ちてまだ間もない時間帯。
領地として優先するべき話は済んだ。
そして、ラックが直ぐに今夜の予定を消化する行動に移るには、まだ少々早い時間だ。
話し合いの場は解散して、フラン、リティシア、エレーヌはそれぞれの任地へと戻る。
残されたのは、ラックと表情だけは微笑を浮かべてはいるが、静かな怒りを発するのをやめないミシュラの二人である。
「さて。貴方。怒りませんから、正直に全て話してくださる? 今朝、わたくしと別行動になった後、何がありましたの?」
「えーっと。それ嘘だよね? もう既に激おこだよね? すまん。僕が全面的に悪い」
こうして、ラックは精神的疲労と生理的欲求の滾りからアヤマチを犯してしまったことは、その当日に即バレした。
形式的には妻の一人に手を出しただけで、本来であれば、問題にされるほどの事柄ではないはずなのだけれど。
ミシュラに詰め寄られた結果は、「貴方のソレに気づかぬ、至らぬ正妻ですみません」と、目の前で泣かれてしまったゴーズ領の領主様。自らが悪いのを承知していて、いたたまれない気分になり、悟りならぬ猛省の境地へと至る超能力者。反省しまくりで、ミシュラへの謝罪の嵐でござる。しかし、その後の出撃前には、「全部、皇国との戦争に原因がある!」と、実に酷い責任転嫁。他者から見れば、ツッコミどころしかない怒りに燃えるラックなのであった。




