表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
64/138

64話

「『次期カストル公爵が捕縛された』だって?」


  ラックはサエバ領ゴーズ村から最上級機動騎士でやって来た、ルウィンのもたらした情報に驚いていた。

 シス家の次期当主である彼は、ゴーズ村へ情報を届けた後、そのままトランザ村へ向かうはずの兵を北部辺境伯領へと戻し、自身の判断でその兵のトランザ村へ向かうという役目を引き継いだ。


 これは、「情報伝達を少しでも早く」というのが目的ではあった。

 だが、「ついでにゴーズ家へ顔を出して、上級侯爵となったラックと親交を深めたい」という思惑もあったのである。

 時間的に、彼の到着が夕餉の時刻辺りになるであろうことも、この場合は寧ろ都合が良かったのだった。


「カストル公爵の生命を狙ったようです。身代わりとなった家宰が生命に係わるレベルの重症。解毒が上手く行かないので、治療は難航中みたいですね。実行犯は死亡。ミゲラ夫婦は二人揃って直ぐに身柄が押さえられ、取り調べの結果、次期公爵だった元侯爵家次男の教唆が確認されています。実家の侯爵家の関与が確定しているため、侯爵家への連座の適用は免れません。『国への反逆扱いの重罪とされる可能性』もあります。ミゲラの関与はないことも証明されたようですね。もっとも、『黙認していて夫の行動を止めたり、知っていたのに当主への報告を怠った』という部分で、『それが可能であったのか?』は、今後の調査次第でしょうが、『消極的に加担した』と判断される面はあります」


 ルウィンは、この件に関してシス家が入手した情報をラックに全て開示した。

 そうしたのは、次期カストル公爵が捕縛されたことで、カストル家が正式に後継ぎを失った状態になったからだ。

 ゴーズ家のミシュラは先日、次男となるライガを出産したばかりであり、カストル家からトランザ村へ預けられているロディアの出産予定は来月となっている。


 現状ではカストル家の新妻から確実に男子が生まれて来るとは言えず、あの家の現当主が“先行してクーガかライガのどちらかを奪うことを、画策する可能性”も出てきてしまっている。

 北部辺境伯の次期当主は、こうした重要な情報を直接会って伝えることで、暗にその点の注意喚起を促しているわけなのだった。


 そして、このような話になれば当然ミシュラは同席している。

 彼女は視線で意見があることを夫に伝え、夫であるラックはラックでその意を理解して頷く。

 彼女の夫は、その所作を以て正妻の発言を許可したのだった。


「貴方。これは父が何か言って来る前に、手を打っておく必要があります。具体的には、『ロディアの出産結果が“女子”だった場合“当面の次期カストル公爵を誰にするのか?”について話し合いたい』と連絡をしておくべきです。そうすれば時間が稼げます。問題を先送りすることで、不要な軋轢を避けられる可能性が五割あるのですから」


「なるほどね。この件は先手を打って、カストル家へゴーズ家からの意思表明をして時間を稼ぐことに意味があるわけか。まぁ本音を言ってしまうと、ロディアが娘を授かった場合は、『ミゲラに新しい婿を宛がえ!』って僕は言いたいけどね。無理筋なのは承知だけどさ」


 ラックはミシュラに“カストル公爵へ伝える内容を良い感じに纏める作業へ”と移行する指示を“この場で”出した。

 これは通常の貴族家の当主としてはあり得ない行為に当たるため、ルウィンは驚いた。

 しかし、だからと言って、彼はそれを表情に出したりはしなかった。

 それは、彼が以前にフランと話をする機会を得ており、義妹からは「ゴーズ家は一言で言えば『破天荒』だ」と聞かされたのが、役に立っていただけなのだが。


 外から見るゴーズ家は、いろいろな部分で謎に包まれている。


 サエバ領を囲む長城型防壁も、砦化されているゴーズ村も、ゴーズ上級侯爵が主導することで作られたものだ。

 シス家の三男(さんなん)ラトリートの後任として、サエバ領に住んで見れば、間近で現物を見れば、その異常性がわからされてしまう。

 それらは、おそらくは機動騎士を使って建造されたと思われるのだ。

 けれども、自身の扱う最上級の機体の性能を以てしても、同様のものを作り上げることができない。


 ルウィンは実際に試してみたからそれがわかる。

 そしてこれらが作られた当時は、ゴーズ家には機体性能が遥かに劣る下級機動騎士とスーツしかなかったはずなのである。


 更に言えば、最初期に作られたサエバ領にあるそれらは、後に作られて改良が施されているトランザ村のそれに比べれば劣っている部分がある。

 悪く言えば実験的に作られたものであり、完全体ではなく、完成品ではない。

 で、あるにも拘らず、「最上級機動騎士を使っても、再現すらできないのは『異常以外の何物でもない』」と言えるのであった。


 そうした、物理的な建築物一つとっても異常であるのに、魔獣の領域の開拓や整備した農地からの収穫量といった面でも完全に常軌を逸している。

 つまりは、他の家ではあり得ないハズの事柄であっても、ゴーズ家では普通に行われることが多々あるのだろう。


 そうでなければおかしい。


 そう考えることで、目の前で行われたラックとミシュラの異常な行為も、なんとか受け入れることができたルウィンなのだった。


 ちなみに、フランが過去に言った「破天荒」とは、ルウィンが受け取った意味での部分“も”含まれてはいる。

 だが、彼女の考え的にはそれらはオマケの部分であって、メインは別だ。

 彼女的には夜の生活を主に指していたりした発言。

 それが義兄へ正確に伝わることがなかったのは、些細なことなのである。

 実にどうでも良い、行き違いの話なのだった。


 まぁそんな感じで、話すべきことを話し終えたルウィンはゴーズ村へと帰路に就く。

 帰りがけに、「なんなら王都へ出す人間の護衛も務めようか?」とも提案はしてみた彼だったが、それについては丁重に断られている。


 ラック的にはゴーズ家の家臣に扮して、この後テレポートで王都に書簡を持ち込む気なのであるから、お断りするのが当然の話ではある。

 しかしながら、彼の超能力を知らないシス家の次期当主ならば、ちょっと寂しさを感じてしまう面はある。

 いずれはルウィンも、ラックの秘密を共有する仲間に迎え入れられることもあるだろうか?

 未来は誰にもわからないのである。




「ほう。こんな遅くに何事かと思えば。もう情報を掴んで手を打ってきたのか。まぁロディアが出産して結果が判明する三十日から六十日程度の期間を、『待てぬ』とまでは言わぬ。ここはゴーズ家の提案を受け入れるとしよう。それとこれが特別に調整されている秘薬か? 服用後に感光すると効果が下がるのか。どのみちこのままでは奴は助からない。ダメで元々だ。飲ませておく。『カストル家としては感謝する』と伝えてくれ」


 家臣に扮したラックが渡した薬は、睡眠の効果しかない。

 そして、ラックは「この薬に在庫はなく、次回の入手の当てはない」のを、かなり強調して伝えている。

 これは、際限なく薬を要求されると、その裏で彼が超能力を行使する負担も、それに比例して増加の一途を辿るのが強調した理由となる。

 代わりがいない唯一の超能力者に、それを受け入れることは不可能だからだ。


 ラックは解毒そのものはできない。

 けれども、ヒーリングで肝機能や腎機能を強化することはできる。

 要は人体が元々持っている解毒機能を強化して、補助するという力の使い道がある。

 それによって、「カストル家の家宰を、助けられるならば助けよう」という目的があり、カストル公に渡した薬は、それを達成するのに補助的な役割を担うのであった。


 闇の空間を必要とするように嘘で誘導しているのは、ラックが超能力を行使する場面を見られないための工夫なのだった。


 それなりに優秀な家宰というものは得難い存在であり、彼をこのまま失うことは影響が大きい。

 その影響が及ぶのは、実のところカストル家の内部だけに収まらない。

 家宰が最優先するのはカストル家の当主の意向であるのは間違いないが、当主の暴走を抑えるという役割も果たすからだ。


 それはゴーズ家の利益にも繋がることもあるし、ロディアが子連れであの家に戻った時、死にかけている現在の家宰が、いるといないでは大きな差が出ることは明白なのだ。

 その点をミシュラは理解していたため、「助けられるのならば、助けてやって欲しい」と夫に頼んだのが、カストル家で起こっている事態の経緯なのであった。


 そんなこんなのなんやかんやで、カストル家を後にしたラックは王都を出る。

 超能力者は、人目を気にする必要がない場所まで移動した後、千里眼とテレポートを使用して重篤な容態となっている家宰の元へ赴き、即座に治療に入った。


 毒に侵されている部分で切除可能な部分は切除し、ヒーリングで再生する。

 それとは別に、解毒機能を持つ臓器の活性化も行う。

 ラックの領主生活で、長年領民に対して医者の真似事をしてきた経験がここで生きる。

 超能力による治療で、カストル家の家宰は生死を彷徨うような危険な状態から脱するのであった。




「ミゲラの夫は離縁されて塔送り。その実家も、連座で男女合わせて五人が塔送りか。それとは別で、強制労働送りの女性が三人。『全員塔送り』ってわけでもないんだね? この差はなんだろう? しかし、一つの家が潰れただけでこれか。結構大事になったね」


「そうですね。貴方が仰る差が生じる理由は、魔道大学校で学んでいるハズなのですけれど。一応説明しておきますと、子が望めない年齢の女性は塔に送る意味がないですから、死罪か強制労働のどちらかの道しかありません。まぁどちらであっても、わたくしは『塔送りよりはマシだ』と思いますけれどね」


 死ねばそれで終了だが、強制労働は国の慶事で恩赦が出ることもある。

 そして、恩赦が出る慶事は、そこそこの頻度であったりする。

 もっとも、一回の恩赦で完全解放ということはなく、待遇が段階的に改善して行くという方式なのであるが。


 ファーミルス王国におけるこの手の案件の刑罰は、一応選択制になっている。

 とは言え、そのような実情であるから、ほぼ全員が強制労働を選ぶ。

 王国としても、罪人であっても貴族に名を連ねていた以上は魔力持ちであるので、有効に使いたい。

 そうした露骨な利害関係を元に、制度設計がなされているのである。


「貴方。それよりミゲラ姉様の処遇が気になります。ロディアが男子を産んだら、父は彼女を家にそのまま置くことはないでしょう。アスラの予言は現実のものになるかもしれませんわ」


 ミシュラの言は正しい。


 ついでに言えば、「ミシュラの実母も危険分子と化す」のを、カストル公爵は家宰が死にかけた件があったことで、ハッキリと認識してしまっている。

 通常の領地持ち貴族であれば、立場が対立する妻同士を、王都と領地へ居住地を分散して遠ざける手が使えるのだが、カストル家はその手段を採用できない。

 これは彼の家だけに限った話ではなく、ファーミルス王国の基盤を支える三つの公爵家だと共通となる。

 つまり話は単純で、これらの家はそのような領地を持っていないのだ。

 もっとも、王都内に他の貴族家とは一線を画する広い土地を、それぞれに所有してはいるのだけれど。


 ミシュラは、ラックから実母が“以前にロディアの殺害を行おうとした事実”を知らされている。

 そして彼女は、母への生殺与奪の権を自身の夫が握るのをその時点で許容した。

 要するに、お任せでの丸投げである。


 ミシュラ的には、実母はゴーズ家に害を与えない範囲でならば、自由に生きていていただいても良い。

 だが、自身の愛する夫が心を痛める事態を引き起こすのであれば、正妻としては排除を検討する対象に切り替わる。


 但し、ミシュラの夫は快楽殺人者ではない。

 他者の命を奪うことで、心に何の痛痒も感じない鈍感力を持っているわけではない。


 ゴーズ家の当主は、必要があれば害虫駆除を躊躇う人間ではないことは事実だ。

 しかしながら、現在有効な実行手段を持たない前科持ちの老婆が、「悪意だけは保持したまま」という状況をどう判断するのか?


 ラックの心理的な負担を、未来予測も含めての総合的な判断となるわけだが、ミシュラの実母の案件は微妙な問題なのである。


「えーと。現状確認。カストル家へロディアが“赤子の息子”を連れて戻った場合。まず真っ先に行われるのは魔力量の測定だよね? それが済んで問題がなければ次期カストル公爵が確定する。で、そうなった時、不利益を被って、不満を持って行動する可能性があるのは、ミシュラの実母とミゲラの二人。『カストル公爵がこの二人をどうするの?』って話で良い?」


「はい。生かして預けられる場所。おそらくゴーズ家ですよ? 防衛戦力の強化という名目で、二人共機動騎士付きで出して来るでしょう。父ならそうするでしょうね」


「なんだろう? それ。公爵は僕のことを便利に使いすぎじゃないだろうか?」


 ミシュラは、ラックの何の気なしに発した言葉が胸に刺さる。

 彼女自身が真っ先にそうされた対象であるからだ。

 今の夫の発言にそのような意図がないことは理解できる。

 しかし、その点が理解できても、それで過去が変わるわけではない。


 ラックはラックで、深く考えずに単なる感想を述べた発言の後、ミシュラの表情と雰囲気が悪い意味で激変したことに気づいた。

 そのあと、自身の失言に思い至ったのであった。


「ごめん。ミシュラのことじゃないからね? 僕らの時は、寧ろ僕の方がお嫁さんが来る予定なんてない立場だったんだからね? でも誤解される発言だったのも事実だから。本当にごめん。許して欲しい」


 こうして、ラックは一旦家庭内の危機を迎えて、謝り倒しての一夜で夫婦の絆を更に深めることに成功した。この夜に五人目の子を授かったりはしなかったが、近い将来そんなこともあるかもしれない。


 正妻との重大なトラブルで、夜の予定が急変し、フラン、リティシア、エレーヌにも「ごめんなさい」したゴーズ領の領主様。ふと冷静になってみると、「ミゲラとかの受け入れ話って、アウド村辺りに押し込んで、魔獣の領域に近い場所に機体も操縦者も増えるってことか?」と、気づいてしまう超能力者。「となると、そこまで悪い話ってほどでもないのか?」という考えに至ってしまったラックなのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] サエバ領って、冴羽りょうなのか…?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ