表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

37/134

37話

「『フリーダ家の第一夫人が僕に嫁ぎたい』だって?」


 ラックは家臣が運転する車に乗って来た体を装い、テレポートでフリーダ村に訪れていた。

 避難して身を寄せているティアン家の娘の状況を聞くのが主目的だったのだが、先行派遣していたフランから予想外の話を聞かされる羽目になったのである。


「ああ。ここの第一夫人のエレーヌは亡くなったティアン家の当主の妹でな、避難してきているルアンナやラックが保護したブレッドの叔母に当たるんだ」


「そうなのか。だが、それがどうして『僕に嫁ぎたい』って話になるんだ? わけがわからない」


 フランとしてはエレーヌから相談を受けた内容に対して、対処方法の実例としてリティシアの件を話しただけだ。

 相談されても、未亡人となった彼女の悩みを解決する方法論としては、「有力者に嫁いで助力を得る」か、「自力で頑張る」かの二つしかない。

 それを片方は実例を挙げて提示しただけである。

 決して、「自分の夫に嫁ぎなさい」という話をしたわけではない。


 だが、フランと話をした後のエレーヌの結論は、「ラックに嫁ぎたい」だったのである。


「これはフリーダ家の事情なんだが。まず、次期当主ウォルフ。まだ手続きが済んでいないから確定ではないけれど、子供は彼しかいないし、魔力量的にも騎士爵には足りているから『フリーダ家を継ぐのは認められない』なんてことはないはず。そして、ゴーズ家の援助が元からあったせいで、ガンダ村の話と違って租税を納めるのにも問題はない。だから代官を引き継ぐ形になる」


「うん。それは知っている。たしか、『流行り病で妻二人と子供三人を亡くした』って戦死した当主からは聞いた覚えがある」


 ラックが知っているのは子供がウォルフしかいないこと。

 ゴーズ家の当主は合併の打診があった時に、レクイエ家とフリーダ家の細かな事情も聴いている。

 ミシュラも同席していたため、内容を忘れていなければフランの話に対して同じような反応を示すはずだ。


「それを知っているなら話が早い。つまりな、エレーヌは元々第三夫人で実子は亡くしている。ウォルフからすれば義理の母になるわけだ。今回のケースだと状況次第では彼女は実家に帰される。けれど帰る実家がなくなったに近い状況で、尚且つ姪と甥が叔母である彼女を頼って来ている。フリーダ家を継ぐウォルフはゴーズ家に頼る必要はあるが、順当に魔道大学校を卒業する三年後を考えると『今の彼女は』いて欲しい存在ではない。仲が良かったわけでもなかったようだしな」


「えーと。要はこういうこと? 僕は、まぁフランも含む奥さん全員も対象なんだろうけど、まず、フリーダ家次期当主のウォルフの後見人になる。彼の成人後はフリーダ村の代官を引き継がせる。だけど、ウォルフと折り合いの悪い継母のエレーヌは、この村に居場所はない。彼女はブレッドとルアンナの二人の将来のためと、自分の立場を確保するために僕に嫁ぐのが最良と判断した。僕がそれを受け入れれば、ティアン家の後見人として確定ってことで合ってる?」


 フリーダ家の話は別として、ラックから見たらガンダ領の話とほぼ同じだ。

 違いは「実母か、叔母か」というだけで、「血縁関係にある女性が子供の将来と家のために嫁ごうとする」だけの話である。


「ああ。それで合っている」


 フランはあっさりと肯定した。


「打算まみれの話だね。僕としては『妻を増やしたい』って話じゃないから、ブレッドの後見人になってルアンナはそのままティアン家の娘となるか、ゴーズ家の養女にするか。それでもいいよね?」


「ああ。そういう選択もある。だが、そうなった時はエレーヌが困るだけだな。でも、子供たちの年齢的に母親役は必要なんだが。私たちにその役目を?」


 その部分を失念していたラックは言葉に詰まった。

 新規開拓しているラーカイラ村の件もあり、妻三人の仕事量という点では負担が大きくなってきている。

 日常の世話自体は家臣の女の子たちにある程度振るにしても、心のケアの部分は必要であり、その時間を割く必要が出てくるのは自明の理となる。

 そして、状況的にその役目は、エレーヌがいなければフランが担うことになるであろう。


「わかった。この件はミシュラとリティシアとフランの三人で話し合ってくれ。僕はその決定を受け入れるよ。あ、だけどその前に本人と直接面談もしたいな。今から会えるだろうか?」


 ラックはフランとの話が済んだ後、ウォルフ、エレーヌ、ルアンナの三人に個別に会って話をする。

 実際は、接触テレパスで本音を探るのが目的であったりするのは言うまでもない。

 その後、彼は頭を抱えることになり、一旦トランザ村に戻ってミシュラと相談することになるのである。




「ミシュラ。ティアン家とフリーダ家の話なんだけど、今良いかい?」


 執務の区切りをつけたミシュラは、夫と話し合う時間を持つ。

 とは言っても、この二人だけの時は彼女の言葉は少ない。

 最近は、ほぼ無言だ。

 ラックが接触テレパスを使うため、彼女は考えを口にする必要はないのである。


「ウォルフは結局、完全な独立領主になる意思が強い。代官のままで終わる気はないってことだね。現時点では彼に『明確に何をどうする』ってプランがあるわけではないけれど、将来的には厄介事の原因になりそう。『ゴーズ家の娘を嫁に出すのは却下』ってことで良いんだね? まぁ僕も同意見だけど。彼には元々、『レクイエ家の娘を嫁に』って話があったからそれをそのままにしておけばいいね」


 ウォルフに野心がある以上は、代官を引き継いだ後に何かをやらかすことは確定だ。

 しかし、彼がまだ何もしていない現在に“未来の罪?”で断罪することはできない。

 つまりは、ラックの千里眼での監視の負担が増える“だけ”の話となる。

 そして、二人は悪い前例が出た以上、「レクイエ家の次期当主もゴーズ家の娘の相手として相応しいのか?」を検討し直すことで意見が一致したのだった。


「あ、最終的にはリティシアの意見も尊重するけど、ミシュラはエレーヌを受け入れるのに賛成なんだね? フランもそういう考えだったけどさ」


 一晩に何度も何度も。

 子供ができる確率が低いのだから仕方がない部分はあるのだが、夫のそういう面での欲求を受け止めるのはミシュラの体力的にはしんどい。


 ラックは行為自体を楽しむために、自身にヒーリングを使いながら行うのだから、相手にもヒーリングをすれば良いと思われるかもしれない。

 だが、他人にそれを使うにはそれなりに集中力を必要とするため、一々思考を切り替えて対処するのは現実的ではないのである。

 相手が初めての場合に限り、その手間をかけることも吝かではないのだけれど。


 ミシュラ的には夫のそういう面を拒否して、自身も好きである行為をする権利を手放す気は欠片もない。が、「一晩での回数を、複数人で分散する方向に持って行きたい」という思考もラックは読み取れていた。

 しかしながら、己の欲望に忠実な超能力者は、自重する気が全くないけれど。爆発しろ!


 そんなこんなのなんやかんやで、ことは納まるべき所に納まる。

 エレーヌは第四夫人としてラックの妻となり、ブレッドの後見人にも登録された。

 勿論、ラックたちもそこに名を連ねている。

 但し、受け付けた担当者が登録時に、彼女がウォルフの後見人に名を連ねていない点を疑問に思い、指摘してきた。

 要らない質問と確認で余計な時間が消費されたのは、些細なことである。




 そうして、ラックの領地開発の日々が再スタートする。

 一年の月日が流れ、その間に早い段階で、人がいないティアン領と、ゴーズ領にはまだなっていなかったラーカイラ村の整備は、超能力でやりたい放題。

 あっさりと整備が終了していたのであった。


 現在のゴーズ家の統治下と言える場所は、騎士爵領相当を基準で考えると七つ分。

 東西では騎士爵領のサイズ基準で二つ分六十キロメートルに、南北では三つ分九十キロメートル。

 その長方形に三十キロメートル四方のラーカイラ村が別でくっついている形だ。


 ラックとしては、今後は西側へと開発を進めるのが事前の計画であった。

 けれども、ティアン村を整備した後になって、「ティアン領の北側を先に確保するべきであろう」と、計画を修正することになった。

 庇護下に置く家の領地は、直接魔獣の領域に接していないことが望ましい。

 なので、当然の判断ではある。

 そして、そんな理由で開拓が決定したその地は、まだ開発前の段階でもう村の名前だけは決められていた。

 その名はサイコフレー村である。


 いかにも超能力者っぽいネーミングを思いついたラックは、自画自賛していたのであった。




「うーん。魔道大学校に通っているウォルフなんだけど、同い年のレクイエ家の婚約者からの情報で、かなりの不満を漏らしていることがわかった。これ、どうするべきなんだろう?」


 ラックの発言は、本日の議題。

 ゴーズ家では、定期的に妻全員をテレポートでトランザ村の館に集合させて、夜に話し合いの場を設ける形が定着しつつあった。

 これは、エレーヌが加わったことで起きた変化の一つだったりする。


 ラックの発言に出て来たウォルフの不満の内容は、ティアン家との扱いの差である。


 ティアン家はガンダ家と同じで独立した家となっており、ティアン領の領主の地位を保っている。

 だが、フリーダ家とレクイエ家は違う。

 二つの家はガンダ家の家臣であり、代官として村を治めている。

 ウォルフからすれば「同じようにゴーズ家の傘下に入っているのに、この差はなんだ?」となるわけだ。


「妻として迎えているエレーヌがいて、その実家をゴーズ家が優遇するのは当たり前だろう。それを条件として婚姻関係を結んでいるのだからな。そんなことも理解できずに彼女を切り捨てたウォルフが愚かなだけだ。『実母ではないから』が理由だとしてもな。もっとも、あの時点でフリーダ家は既にガンダ家の家臣だった。エレーヌとラックとの婚姻関係が成立しようがしまいが、独立した家に戻る目などあるはずがない」


 フランの言い分は正しい。

 そもそもが、ガンダ家が“特例”男爵家に成れる条件が整うからこそ、レクイエ領とフリーダ領の合併の打診をゴーズ家は受け入れたのだ。

 ウォルフは「それを行ったのは前当主の話だ」と思っているだろうが、その条件の家と立場を継いだ以上は呑み込むべき話でもある。


 だがしかし。

 もしも彼とエレーヌとの仲が良好であれば、彼女がラックに嫁ぐ時の条件の中にフリーダ家の優遇も入ったはずなのもまた事実。

 義理であっても親子関係はあったのだから。


 レクイエ家からウォルフの件の報告があった理由。

 これはもう単純な話で、暴発しそうなフリーダ家に巻き込まれたくないだけである。

 つまり、「前もって報告しておくことで保身に走った」とも言う。


 レクイエ家の現当主も次期当主も、ガンダ家の家臣である現状に満足していたのだから当然の話だ。

 なんなら、現当主的には「穏便に娘とウォルフとの婚約を解消したい」まである。

 登録済みの話であるため、相応の理由がなければ簡単にも穏便にもできないけれど。


 婚約を解消する理由として、ウォルフが不満を漏らしていることを公にする方法もなくはない。

 けれども、それはレクイエ家としてはやりたくないことでもある。

 何故なら、不満を婚約者相手に愚痴っているだけで、公の場で漏らしているわけではないからだ。


 付け加えて言うと、「自身に娘の相手を選ぶ際に、見る目がなかった」と宣伝するような話であるし、婚約者である娘に「ウォルフの手綱を握る能力がない」と証明するような話にもなってしまう。

 実際には、フリーダ家の当主が異常過ぎるだけで、レクイエ家の娘が無能というわけではないのだが、周囲からはそういうレッテルが貼られてしまう可能性が高いのだった。


「ウォルフが卒業して領地に戻る前に、何か適当な理由が見つかれば良いのですけど」


 エレーヌはぽつりと独り言のように発言する。


「明確な瑕疵がない限り、代官をフリーダ家に永代で任せる契約になっている以上、『不満を持っている』というだけでウォルフを切り捨てることはできない。フリーダ家は今、彼しかいないから“彼が生きている限り”契約は有効だ。けれども、ガンダ家はカールが泥を被ることになるが、レクイエ家の娘のネリアを第二夫人以降として強制することはできる。しかし、どうせ受け入れるのであれば、ことが起こってからか、起こしそうな時点で離縁して貰って受け入れたい。そのほうが楽だな」


 リティシアは、ガンダ家として少々の事柄は許容する発言をした。

 もっとも、彼女はラックのことを夜のゴニョゴニョ以外は、能力的にも人格的にも絶対的に信頼しており、「どうしてもとなれば、ラックが事前にウォルフを摘み取るだろう」と考えている。

 それが発言にも滲み出てしまっていた。


 その場合、宙に浮くネリアを引き受ける候補はクーガ、カール、ブレッドの誰かとなり、リティシアは「自身の息子であるカールが無難であろう」と考えただけである。


「貴方。カール君へミリザが嫁ぐ登録の問題もありますから、先延ばしできるならばその方が良いですよ」


 ガンダ家の当主へゴーズ家から第一夫人を出すのは決定している。

 但し、暫定でミリザを嫁がせることになってはいるが、まだ相手は変更する可能性がある。

 歳が離れていることもあるし、幼い娘の意思がはっきり示されるようになるまでは、父親のラックとしては待ちたいからだ。


 何らかの事情でカールと年頃が合う娘をゴーズ家が養女として迎え入れて、その娘を嫁に出す可能性だってなくはないのだ。


 ラックの直系の娘は、全員魔力量が半端なく大きい。

 そのため、「婚約登録を行う時にそれを記載してバレるのを可能な限り遅らせたい」という事情もある。


 婚約者の登録には、通常ならば魔力量の記載は義務ではない。

 だが、ガンダ家の場合は、当主が持っている爵位の男爵に対して、彼自身の持つ魔力量が足りていない。

 それ故に、特例の適用を受けるのが必須となり、それの記載が必要とされるのだ。

 また、ラックの直系の娘たちには、入り婿を取って分家として新たに開拓した領地を任せる手だってある。

 急いで決める理由はないのだった。


 こうして、ラックはエレーヌという第四夫人を得ると同時に、後見する対象を新たに増やし、領地開発に勤しむことになった。

 不穏なのが混じってはいるけれど。


 妻が四人になったことで、一晩二人のローテーション体制をミシュラから言い渡されたゴーズ領の領主様。家臣の娘たちが、「私たちのお相手を探してくれないのなら、混ぜて貰えないかなー」と、考えていることには気づいていない超能力者。年頃の女性が持つ自然な欲求を、察知することはないラックなのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ