表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

18/134

18話

「『滅ぶ前のトランザ領を唆した文書の一部が見つかった』だって?」


 旧領主の館の瓦礫処理をしていた際、家臣の一人が焼け残った書類の残骸を、火を使う場合に再利用しようと手に取った。

 その時、なんとなく書かれた文字に目をやると、そこには元ゴーズ領の破壊工作を指示する文章が書かれていたのだった。

 内容は第一目標は塩の生産設備で、第二目標が人造湖となっており、目的は破壊だ。

 だが、肝心の“その指示を行ったのが誰なのか?”を特定することは不可能だった。

 焼け残りの書類からは、妻三人がそれを見て考えても、手掛かりが得られなかったのである。


「ふうん。文書からは出所というか、指示者が特定できないんだね? でも僕に任せて貰えばなんとかなるかも」


 サイコメトリー。


 意思を持たない物質から、色々な情報を読み取る能力だ。

 ラックは件の書類を手にして能力を使う。

 文書から読み取れた情報は、指示を出している人物のいる風景。

 その人物の風貌はわかる。

 しかし、超能力者が知っている人物の中にその風貌の持ち主たる、該当者はいなかった。

 三十代後半から四十代前半と思われるいかつい感じの男性。

 ぱっと見で、「ああ、この男は脳筋っぽい」と思ってしまうガッシリとした肉体の男。

 それとは別で、線の細い感じがする男性。

 おそらくはこのガリガリ文官が案を出し、それを是としたのが脳筋なのだろう。

 立ち位置と雰囲気から何となくそれがわかるのである。


「うん。ファーミルス王国の国王陛下と宰相殿とは違うと思う。僕でも目にしたことがあるから。北部辺境伯や東部辺境伯も、聞き知っていることから想像できる風貌とは年齢も含めて合致しない。これはおそらく、カツーレツ王国の人間じゃないだろうか? あ、元になるのかな。今は」


「貴方? 彼らがバレれば戦争になるような工作をするでしょうか? あ、いえ、今ならあり得るのかもしれませんね。内戦でお金に困り、少しでも塩の販売で利益を出したいのなら」


「そういうことだね。今は『三つの勢力になっている』って話みたいだし、そのうちのどれかまでは、今の僕では特定できない。あ、そうか。視れば良いんだ。探して特定するのには時間が掛かるかもしれないけど、同一人物を探し出せば良いだけだね。暇をみて探しておくよ」


 千里眼で、元カツーレツ王国の領土内チェックをすれば良いのだ。

 政治的重要人物がいそうな場所を片っ端から覗き見すれば、いつかは当たりが引けるだろう。

 そう思い至ったラックは、気が楽にはなった。

 また、ファーミルス王国内の人間が黒幕ではなさそうな部分にもホッとする。


 破壊目標とされた彼の地は、今はもうラックが領主として管轄している場所ではない。

 従って、防衛責任もなくなっている。

 それに加えて、標的とされているのが場所であって、“ゴーズ家の面々の誰か”に恨みがあっての行動であったり、彼の領地経営への妨害が目的ではなさそうである。

 故に、このまま放置しておいたとしても、直接の影響はない。


 結論としては、フランを通じて現在、現地の管理責任があるシス家に警告を発すれば当面は十分であろう。

 黒幕については、わかった時点で追加情報として出せば良い。

 但し、「そこまでする必要があるかどうか?」は、その場その時の臨機応変な判断になるだろう。

 もっとも、予定されていた実行犯は、もうこの世に存在していない。

 そうであるから、裏から唆した奴らに二の矢三の矢がなければ、もう警戒する必要もない話ではあるのだけれど。


 そんな感じで、「僕らにとってはもう別に重大事ってことでもなかったね!」って話になり、一応実家(シス家)に知らせる手筈になった、フランが苦笑しているだけの状態になる。

 新生トランザ村でのテント暮らしも、後一週間も経たずに終わる見通しが立っており、厳寒期に入る前にはそれなりの生活環境は手に入る。

 後は”住民をどうするのか?”を決めねばならない。


 時期と規模。

 ラックは二つの面から考える必要があるのだが、実はお隣になるガンダ村への領民募集が王都で出されてはいても、ほとんど応募者がいない状況だったりする。

 ガンダ領の領主(仮)カールはまだ七歳であり、領主として実務に付くのはまだ十年以上先の話となる。

 それ故に、そう急ぐ話でもないけれども、五年以内にはある程度の数を集めたい。

 そうした内輪の事情があるのに、更にここから“隣の領地のニューゴーズ領も領民募集中です!”と、ゴーズ家が“類似の募集を別件扱いで出すのは、どうなのだろう?”となってしまうのだ。


 旧ゴーズ領は今、六歳より下の幼い子供たちの人数がそれなりにいて、今後の開発次第の部分はあるのだが、彼らに分配できる農耕地が十分行き渡るとは限らない。

 ラックが領主でなくなった以上、今までのように超スピードの農耕地開発ができるはずはないのだから、足らなくなる可能性の方が高いのだ。

 基本的に、食べて行くに困ることはないはずなのだが、それは人口がそのままか、微増程度で推移すればの話になる。


 また、領地内で開発できる部分の物理的上限というものも存在する。

 村民を“養う”という観点から行けば土地に上限がある以上、無限に人口が増やせるわけではないのである。


 目端の利く村民の一部は、ラックが領地を離れる前の段階で、ガンダ村への移住を希望していた。

 新領主が簡単に「はいそうですか」と認めるかどうかは不明だ。

 けれども、ファーミルス王国の制度上は、強制して領民に留めることはできない。


 フランの話によれば、「これまでのシス家の統治方針から行くと、このケースの場合は移住をすんなりと認め、北部辺境伯領の領内から補充人員を見繕って代わりに入れる」そうである。

 なんでも「一度でも領を出ようと考えた人間は、後々又同じ考えを持つに決まっているのだから、引き留め工作は無駄である」ということらしい。

 話を聞かされたラックからすれば、それはそれで一理ある気はする。するのだが、そもそもが領民募集に応募して来ている人材なわけで、「全員、移住を考えて動く可能性のある人間なんだよな」と考えてしまう。


 この時のラックは、「全員が“自主的に”『ガンダ村とトランザ村のどちらかに移住したい』とか言い出したらどうするんだろう?」などと、少しばかり怖い未来を考えてしまったりしたのだが、彼の手を離れた旧ゴーズ領の新領主の手腕次第では、普通にあり得る話だったりもする。


「なぁ。フラン。“ゴーズ村に赴任する新しい領主”ってどんな人か知ってる?」


「ああ。シス家の三男(さんなん)だよ。魔力量四万五千で辺境伯を継ぐことはできない子だ。機動騎士も中級までしか扱えないし、辺境伯どころか伯爵の魔力量にすらも届いていないから、領軍にいたはずなんだが。はっきり言えば凡人だな。愚劣とまでは行かないが、優秀とは言い難い。重要な飛び地だから子爵基準の一万を大幅に上回る人材ということで、領軍にいた経験も加味されて、最前線の領地を任される形に配置されたんだろうが」


 フランの言葉遣いは、領地替えの一件のあの時より変化している。

 昔のちょっとかしこまった感じの彼女の話し方も、ラックは嫌いではなかった。

 けれども、直接言葉で本人に伝えるまではしないが、「今の方が彼女の雰囲気には合っている」と、内心では思っていたりするのである。


「じゃ、はっきり聞いてしまおう。ゴーズ村の村民は全員、僕の領地開発能力をよく知っている。で、隣にガンダ村が整備されていて、それをやったのが僕だと知っている。『新しい領主を見限って、ガンダ村へ移住を決断するような状況になるかい?』その三男が統治した場合、ね」


 フランは黙って考え込んでしまった。

 ラックは「即答できるほど、単純に考えられる話でもなかったのだろうか?」と、彼女の考えが纏まるのを待つ。


「普通に統治はできる。圧政をして領民を苦しめるほどの馬鹿ではない。だが、領軍にいたこともあって、武を好む傾向があり、北に魔獣の領域があるとなると、『間引き』という名目で嬉々として戦闘をしに行くような気がする。妻がいるから、ラックがミシュラに任せていたように、執務はそちらに任せるのかもしれないのだが、似た者夫婦だと聞いている。現状維持はできても、領民が将来の発展の希望を持てるような統治は、正直なところできないだろうと思う。そして、『現状維持で満足する領民がどの程度いるのか?』が私にはちょっと想像つかない」


「貴方。フランの判断を加味してわたくしが考えると、進んで残るのは難民でやって来た老人たちと、彼らから離れたくないと考える子供たちが主体になると思います。おそらく、元々の村民は“全員移住を希望する”と思いますよ。先に『主体になる』と言ったメンバーも『全員残留』とは行かないでしょうね」


 そんなこんなのなんやかんやで、喧々諤々とまでは行かないが、考えの出し合いによる活発な意見交換が行われた。

 その結果として、フランが実家(シス家)(したた)めるお手紙の内容は増えたのであった。

 新生トランザ村で見つかった文書内容からの警告に付け加えて、「もしもゴーズ村の住民が大量に移住希望をしたら、快く送り出してやってね!」というお願いである。

 勿論、言葉は取り繕っているけれども。


 付け加えた部分は、シス家の当主が想定しているはずがない事態だということが、フランには予想できる。

 そして、養父が頭を抱えることになる未来が目に浮かぶ。

 けれども、希望者の移住を拒否して強制で村民を村へ留め置くには、根拠となるものは何もないはずであるので、容認するしかない話でもある。


 もし、そうなった時、「直ぐ送り込める人員を用意しておいて下さい!」という意味が、フランの認めた手紙には込められている。

 込められてはいるが、この件に限っては、「養父に養女である娘からの『善意の忠告だ』と、素直に受け止めて貰えるのか?」がちょっと怪しい。

 そんなことを思ってしまう彼女なのだった。


 そうやって認められたお手紙。

 通常であれば手紙というものは“行商人に託す”か、もしくは“自前で人を出す”かの二択になるわけだが、重要度の高い手紙は安易に行商人へと託すことはない。

 さりとて、今のトランザ村では、手紙を運ぶために人を出す余裕などない。

 よって、輸送手段が必然的にラックのテレポート頼りとなる。


 超能力者はしれっと遺伝子コピーで自身の直臣の一人に化け、テレポートで辺境伯領の境界へと出向いた。

 そうして、「フランからシス家当主へ宛てた手紙だ」と告げて関所に託す。

 配達任務はそれで完了であった。


 尚、トランザ村宛てのものは、暫定で“手紙も物資も全てゴーズ村止め”として貰っており、定期的にラックかミシュラが取りに行くことになっている。

 未だ整備が終わっていないニューゴーズ領。

 そこに直接届けて貰うのは危険を伴うし、料金面でも高くつく。

 これは仕方がない部分なのだった。


 超能力があっても、できることとできないこと、得手不得手、そういったものは当然存在する。

 ラックの身体能力自体は、一応訓練をして鍛えてはいるものの、人間の範疇に収まっている。

 何が言いたいのかと言えば、「厳寒期の野外作業は厳しい」という話だ。

 サイコバリアを使えば外気からの断熱自体は可能で、作業ができなくはない。

 けれど、冬場はどうしても野外での土木作業の効率が落ちる。

 超能力者は寒さには弱かった!


 そんなわけで、ラックは「どうせ領の外周を囲う長城を作るのに、大量の土砂が必要になるんだから」と、海水を引くトンネル工事にも着手した。

 地下の温度は安定している。

 というよりは、掘削している場の深度が深度なだけに、場所によっては暑いぐらいだ。

 トンネル工事も三本目ともなると、どうやれば効率的がわかっており、必要な工期を考えると厳寒期だけで完成に至ることもない。

 故に、「寒い時期に行う、土砂を長城作成用に積み上げるついでの作業だ」と割り切る。


 ラックは、魔獣の領域の間引きも定期的に行っている。

 ニューゴーズ領は北側と西側を魔獣の領域と接しているため、この領に来る前と比べると、時間は倍取られることになる。


 だがしかし。

 “倍の時間を費やして、狩りをして間引く”という行為は、必然的に以前に比べて倍以上の獲物を得る結果を生み出す。


 この新しい村には、魔獣の解体作業に専門で従事する人間はまだいない。


 解体と加工。


 この二つは、当面の仕事が雑用しかなかった直臣たち十四名の主な仕事になってしまった。

 そうして、この加工作業のために、塩の消費量の目算が狂って行くのである。


 従来から行われていた、朝の日課の買い出し。

 これは、領地替えが行われた当初は、徐々に減らすつもりでラックは継続していた。

 いずれテレスも加わるとはいえ、現時点では総人口が二十六名しかいない領地なのだから、食料も塩も必要な量はゴーズ村へ超能力者が運び込んでいた時とは全く違う。

 だが、買い出し頻度をいきなりガツンと減らしてしまうと、売り手からすれば、今まで毎日現れていた人間が急に全く来なくなる形になるわけで。


 それはそれで目立つだろうという考えから、じわじわと買いに訪れる回数を減らす目論見だったのだ。


 二日に一回、三日に一回と徐々に回数を減らして行き、最終的には七日に一回程度にするつもりであったのだが、四日に一回まで減らしかけた所で状況が変わった。

 魔獣の間引きのし過ぎで、肉の加工に大量の塩が必要となったからだ。

 そんな経緯で、最終的には二日に一回の買い出しのペースに落ち着いたのである。


 トランザ村の総人口はたったの二十六名。

 本来、そこまで大量の塩は必要なかったはず。

 そんなはずであったが、「なのにナンデコウナッタ?」と、己の見込みの甘さを反省したラックだ。


 こうして、ラックは冬の期間中を、領地の整備と魔獣の間引きに勤しみ、使える時間のほとんど全てを費やした。

 その結果、彼はニューゴーズ領の外周を囲う長城を春の直前に完成させたのだった。


 ミレスから「後一年と少しでテレスが帰って来る」と聞かされ、喜び一杯のクーガ君を微笑ましく見つめるニューゴーズ領の領主様。テレスが戻ると更に女性比率が上がることにゴーズ家の当主は気づき、「あれ? この村、僕とクーガとカールの三人しか男がいない!」と、思わず独り言をこぼす羽目になった超能力者。今更ながらに、自身の統治する領地の男女比の歪さに気づくラックなのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ