表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
129/137

128話

カクヨム版128話を改稿。

「『娘を次の王太子妃に決定してきた』ですって?」


 次期テニューズ公爵(ラックの弟)は、帰宅した実父である当主がさらりと告げた内容に驚いていた。

 王妃になる可能性が極めて高い王太子妃は、例外がないわけではないが『基本的には暗黙の了解で公爵家の娘から選ばれることが多く、嫁いで行く順番も概ね決まっている』と言って良い。

 但し、その順番の決定には娘の年齢や魔力量の問題、それらに加えて血縁関係の近さの問題が絡むため、それは絶対的なモノとはならない。

 現国王の正妃(侯爵家の出)のように、稀には、侯爵家や辺境伯家から王太子妃が選ばれることだってある。

 もっとも、そうしたケースは嫁ぐ娘の親かもしくは祖父母の出自が、王家や公爵家の出以外はあり得ないため、高位の貴族家同士の貸し借りに繋がったりするのだけれど。


 国母となりうる高魔力を持った娘とは、血筋を二代も辿れば結局のところ王家と三大公爵家の四つの家の何処かに当たるのであった。

 今回の話は、その順で行けば、次に王太子妃を出す家はカストル家であったはずなのを彼は理解していた。

 それ故の驚きが、冒頭の発言として出てしまったのである。


 尚、この冒頭の部分は時系列的には前話(127話)より過去の話となっている。

 要は、王位継承(93話から)権第一位が(101話の部分)急逝した以降に関係しているのだった。


「そうだ。王太子が亡くなった件で事後対応を決めるための話し合いに、私が緊急の呼び出しを受けたのはお前も知っているだろう? その一環で決まったことだ。但し、厳密には次の王太子妃を出す権利をこの家が持っただけで、その対象者が今のお前の娘に限定されてはいないがな」


「決定に不服はありません。ですが、『どういった経緯でそうなったのか?』は知りたいですね」


 テニューズ公爵は次期公爵の驚きに答え、情報を追加した。

 そうしたことで、そこから生まれた疑問をやんわりと問われることに繋がってしまったわけだが。


「経緯か。明日には正式に発表される話ではあるが、事前に外に出して良い話ではない。秘密は守れるな?」


「勿論です」


 そうして、次期公爵は(リムル)の立場の変化についてを、大まかに知るところとなったのであった。


「それは。元々、順番で行けば、リムルは正妃になってもおかしくはありませんでした。ですが、母上が王女だったのと、以前からの貸し借りの調整で、王太子妃ではなく第二王子妃とされた経緯があったはずです。ヤルホス家が絡むシーラやその息子の話もわからなくはないですが、そのお話だと妹は最悪、この家に戻って来るのではありませんか?」


「そうだな。これまで『王太子妃(シーラ)と険悪な関係だった』と聞いたことはない。だが『親密であった』という話もない。第二王子の対応次第のところはあるが、素直に『側妃として国王代理となる夫を支えて行こう』とはならぬやもしれんな」


 この時のテニューズ公爵家の当代と次代は、リムルが婚姻時に王家と個人的に結んだ約定の存在を知らない。

 そうであるために、当代は彼女を側妃の立場に落とすことを受け入れたし、その後状況によっては、本人だけを離縁させて王族籍から離脱させ、テニューズ公爵家に戻す可能性も考慮の内には入っていた。

 勿論、側妃のままで住居のみを実家に移すケースも想定されていたわけだが。


 この世界の貴族女性は、五十歳までは妊娠と出産が可能な女性と見なされる。

 平民階級であれば、感覚的には四十五歳あたりが上限とされ、実質的には四十歳までが子を望める婚姻対象の女性として扱われる。

 けれども、元々妊娠率が低い魔力持ちの貴族女性は所謂、月のモノがある期間を以て判断が下されるのだ。


 なんの話かと言えば、『リムルが離縁してテニューズ家に戻った場合の、リムルの扱いについて』である。

 リムルはまだ三十代後半であり、高魔力の子を産める女性としての価値が存在する。

 故に駒として有効活用が可能なのだった。

 但し、『元王子妃』という肩書になるため、用途は限定されるのだけれど。


「時期的には、現国王が国王代理に権力譲渡を行ってしばらく様子を見た後、私は当主の権限をお前に譲る。確定とは言えぬが、二年以内のどこかとなるであろう。リムルのことは、戻ってくればそれまでに私が決めるかもしれんが、保留することもあり得る。その場合は、お前が扱う案件になるな」


 これらが、当時のテニューズ公爵家側の内幕であった。


 そこから時は流れ、テニューズ公爵や次期公爵の視点からだと、リムルは一旦は国王代理の側妃の立場を受け入れて大人しくしているように見えていた。

 しかしながら、内実は次期公爵の妹が『過去の個人的に王家と結んでいた約定の履行条件が満たされていて、生じた権利を実行に移したこと』を王家に宣言してしまっている。

 比喩的表現をすれば、国王代理(第二王子)視点での元第二王子妃との夫婦間は、家庭内別居の寒風吹きすさぶかのような、冷え切った関係へと移行していた。

 逆に言えば、『そうであったために、リムルは正妃の座に就いたシーラと対立することはなかった』のである。


 シーラの側は、国内最高の魔力量の持ち主であるフォウル(リムルの息子)の力を『王家が利用できる状況に持ち込みたい』という意思だけはあったのだが、それを実現するための『有効な手段』というモノが存在していなかった。

 土台、実質的な最高権力者でありリムルの夫の立場である国王代理や、宰相、実務から退いた国王たちに手も足も出ない状況を作り上げられているのだから、完全な無理ゲーでもあったわけだが。


 フォウルを取り込む手段として、最も有効な方法である婚姻の決定権をリムル個人に握られているのが痛い。

 それに加えて、既に婚約の登録が済まされた相手が、国内四番目の地位にある貴族のゴーズ上級侯爵の娘とされていては、王家の血筋の娘や公爵家の娘を宛がう話を打診することすら困難となる。


「(ファーミルス王国としてその件をどうしたものか?)」


 関係者一同がそのように頭を悩ませる日々を過ごしているうちに、危険な伝染病と思われる事態がバーグ連邦で発生したことが王都へ伝わった。


 あれよあれよという間に、事態は動く。


 王宮内でのリムルの動き(112話)は、テニューズ公爵が彼女を強引に自家へと引き取るための行動に出る速度に勝っていた。


 テニューズ家は『王国内貴族で最高』と言って差し支えない権力を持っている。

 それでも、知り得ない情報の事柄についての対処が遅れるのは当然であった。

 しかも、現当主の娘であるリムルは、夫との離縁はしているが公爵家へ戻る手続きをせず、フォウルの母親としての立場でゴーズ上級侯爵の庇護下に入る手続きを済ませている。

 これでは、公爵家の当主権限の行使も難しい。


 ただでさえ、テニューズ公は実質的にリムルの後ろ盾の立場を降り、実父であるにも拘らず、娘を切り捨てる所業を『当人と話すことすらせずに』済ませているのだ。

 行き場がなく自ら実家に頼って来れば話は変わるが、今回のようにされてしまうとリムルの身柄を押さえるのは不可能である。

 更に悪いことに、公爵家としてゴーズ家へ圧力を掛けることができる材料がなにもないのだから、彼女を実家に連れ戻す手段がないのだった。


 テニューズ公爵はカストル公爵のように、ある意味『厚顔無恥』と言えるレベルのゴリ押しができる人間性を持っていなかった。

 まぁ、次期公爵であるラックの弟はそうでもないのだけれど。




「父上。『リムルがゴーズ家に身を寄せる』という情報は本当ですか?」


 テニューズ家の次期当主は、王宮で偶然耳にした現当主から聞かされていない情報の真偽を問い質した。

 これは、問われた側が知っていて当然の情報であり、それを当主交代が間近となっている息子へ伝えていないのは、相応に理由がある。

 だが、問い質した側はそこまで考えての発言ではなかった。


「その件か。お前がどのような情報を入手したのかはわからんが。リムルは離縁して王族籍を抜けた。が、テニューズ家の籍へ復帰する手続きはしておらん。所謂実家がなくなった貴族女性のように単独で離縁後の籍を作り、母親としての立場で息子のフォウルと共にゴーズ領へ身を寄せることになっている」


「フォウルは王孫のままで、王位継承権は二位であるはず。王宮を離れるなどできるわけが」


 言いかけた次期当主へ、現当主はジロリと不機嫌さを全く隠しもしない視線を向けて、その仕草を以ってして発言を遮った。


「バーグ連邦では、死病と考えられる伝染病が大流行している。ファーミルス王国へ伝播する可能性がないとは言えず、一度その伝染病の国内への侵入を許せば、それが王都に入り込むのは時間の問題だ。『王家の全滅を避けるため、フォウルを疎開させる』という名目。よくもまあ、話を成立させたものよな」


 テニューズ公爵は忌々し気に、吐き捨てるように理由を述べた。

 王族の血筋を残す。

 それを最優先事項の理由に挙げた、リムルの行動自体に問題はない。


 だがしかし、だ。


 そこにリムルの離縁が必要であったのか?


 国王代理の側妃のままでは、王宮を離れると貞操の問題がついて回る。

 そのため、『身辺警護』という名の、二十四時間監視を行う特別な侍女が複数付けられるのが慣例。

 おそらくはそれを嫌ってのことではあるのだろう。


 テニューズ公の視点だと、『あるいは、将来的に疎まれ、生命の危険を感じるようになってから動いたのでは遅い』という判断が娘に働いた可能性も考慮されていたのだけれど。


 離縁を決断した理由もそうだが、公爵自身が以前にリムルの処遇変更時になんの話もしなかったことを棚に上げ、事前連絡がなにもなかったことと、テニューズ家の籍へ戻ることを娘が選ばなかった行動に苛立ちを覚える。


 ついでに言えば、『選んだ先がゴーズ家となっている点』も腹立たしい。

 王子妃としての教育を受けてしまっているリムルは、王家の秘密の一端に触れているために身を寄せることができる貴族家が限られる。

 具体的に言えば、彼女の場合は『本来であるとテニューズ公爵家だけのはずだった』のだが、ゴーズ家は当主のラックが公爵家の息子であり、国王の甥でもあるために選択肢になり得た。

 勿論、彼の家の爵位が上級侯爵となっている点も加味されての話であるのは言うまでもない。


 テニューズ公爵はラックを辺境の地へ追いやることでゴーズ家を生み出し、陞爵と飛躍の切っ掛けとなった塩を産出する領地を買い与えてしまった。

 そのことに始まり、後にテニューズ家の長男(欠陥品)は嫁に恵まれて力をつけ、更なる陞爵を果たした。

 切り捨てた息子の『陞爵』という事実、それ自体に怒りは感じない。

 だが、リムルが今になって、自身の意に沿わないために利用できる場所と地位を生み出した原因が、自分自身の過去の選択にあることを彼は自覚していた。

 要は、自分で行ったことが悪い方向で、我が身に返って来ただけなのだけれど。


 未来を見通すことなどできない、誰しもに起こり得る失敗談。


 そんな話であるのだが、『そうであるが故に余計に腹が立つ』という、それが実に身勝手で理不尽な理屈であるのも重々自覚した上で、それでも外面だけは平静を保つために公爵は話題にしたくない事柄だったのだ。

 

 知っていた情報をあえて次期当主へ自主的に伝えていなかったのは、テニューズ公爵のそのような内面の問題が理由だったのである。


 そして、それとは別の話で、こうした状況から生み出された事柄もある。

 前話(127話)で、リムルがゴーズ家の一員となることを渇望して出した、一見強引且つ無茶振りに感じられる提案は、テニューズ家視点に立てば明白な彼女の立場の弱さから発生していたりしたのであった。


 そんなこんなのなんやかんやで、ラックはリムルとの共同戦線で、テニューズ家に残された面々に無自覚にひっそりと大きな精神的ダメージを与えていた。

 それは、元王女である実母ですらも例外ではなかったのである。


 尚、何気にこの部分については、事後にゴーズ家ではフランのみがテニューズ公爵家の人々の心情を割かし正確に洞察していたりしたのだが、彼女はそれを態々他者に告げたりはしなかった。

 フランは、『知ってもどうにもならないことが世の中にはある』と、達観していただけだったりするのだけれど。


 ここでは関係ないが、これまでにフランの頭脳から生み出された数々のえげつないアレコレの被害に遭った方々は、彼女の存在と所業を知れば、そのように達観するしかないのであろう。




「貴方。自らの利用価値を示した上で、頼って来た妹を放り出せない性格なのは承知していますけれど。リムルさんがこの家での立場を求めるのもわからなくはないのですけれど」


 ミシュラは、コトを終えて閨を抜け出して来たラックに気づき声を掛けた。

 時刻は深夜。

 妊婦となっているミシュラは、夜の夫婦の時間を持つ機会を他の妻たちへ譲っていた。

 故に、ゴーズ家の正妻は別室で就寝していたのであるが、ライガと共に寝室に居た彼女の様子をシャワーを浴びるついでに覗いた夫の気配に気づいて起き出したのである。

 夕食会での話題が衝撃的だったこともあり、眠りが浅くなっていたのも理由ではあるのだけれど。


「うん。起き抜けにそれをいきなり振るのも凄いね」


 ラックはいろいろと驚きつつも、ミシュラに近づいて手に触れた。

 接触テレパスで考えを読み取るためである。


 聞いている限りでは『貴方はリムルから脅されているように受け止めていない』のがわかっています。

 また、わたくしを含めた妻の全員が、『彼女の言動や行動にそのような意図はないだろう』と判断しております。

 けれど、一般論で客観的に言えば、彼女が『いろいろな秘密に気づいています』と貴方に伝えて来ることは、『脅し』と受け取られる可能性が高いのです。

 その点の自覚が、本人にあるとは思えません。

 彼女は彼女で、追い詰められているのでしょう。

 勿論、今の彼女の弱い立場で貴方への脅しを行うほど愚かなことはありません。

 それは、わたくしたちも理解はしているのですが、その部分を『接触テレパスを行使している状態』で話し合って欲しいと思っています。

 エドガの件は、『将来のゴーズ家の権力を誰が持つのか?』の問題の火種になりかねません。


 ミシュラの考え、心の声は流れ込んできた。


 ラックはリムルと面と向かって話をしていたために、表情、声色、その他の情報が話の内容と共に伝わって来るので、それらの意味するところを認識できていた。

 そのために、『お兄様。わたくしは気づいています。知っています。あるいは疑っています』の類の発言が、脅しではないこと。

 リムルが自身の望みを懇願する時に、超能力者自身が『もう気づいているのなら良いか』と諦めて、自主的に秘密を打ち明けてくれることを期待しての行動。

 そのように受け止めていた。

 また、正妻を含む妻たちの全員もその点は同様に考えている。

 そして、ラックも彼女らもリムルのそれへの確証を持っていないが、事実としてもそうなのである。


 だが、ミシュラは万一の事態への心配をしていた。


 今回の提案が実現した場合、将来の権力を誰が握るのか?


 その一点への懸念から、ゴーズ家の正妻は超能力者に自らの心情をそのまま伝えたのだった。


 こうして、ラックは朝から『王都へ婚約の登録に行く』という予定の前に、妹と話をする時間を再度持つことを決定した。

 深夜にミシュラと一緒にシャワーを浴びて、いちゃついていたのは些細なことなのである。


 外見はともかくとして、中身は『中年』と言って良い年齢に達しているにも拘らず、イロイロ元気なゴーズ領の領主様。ミシュラから『接触テレパスを使え』と言われても、『どうやるか?』の方法論で悩むことになる超能力者。「妹の身体に直接触れる口実って、どう捻り出したら良いんだろう?」と、思ったことが呟きとして口から出てしまったラックなのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ