表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
122/138

121話

カクヨム版121話を改稿。

「『バーグ連邦をスピッツア帝国の武力侵攻から、最長で十年間守る契約をした』だって?」


 フランは久々に夕食会に顔を見せたラックからの報告の途中で、思わず声を上げた。

 十日以上もゴーズ領を不在にしていた異能の力を持つ当主からの報告内容は、同席しているラックの妻たちにとって驚くべき点が多かったのは事実だろう。


 しかしそんな中で、フランだけが話を遮って問い質してしまった。

 それは、彼女個人の視点からすれば、その驚きの連続の中でも、『十年間の防衛を個人で請け負う』のはさすがに無茶が過ぎるように思われたから。


 冒頭のゴーズ家の第二夫人の発言は、それ故のモノだったのである。


「うん。『バーグ連邦』という国を潰さないためには、まぁ仕方がない措置じゃないかな。これについてはそう思う。全てコミコミでの対価として、もう前払い扱いで地下資源を確保してしまっているしね」


「『対価を既にもらっている』とか、そもそも『その対価の分量とか価値的な話で妥当なのか?』は、別途議論の余地があると考えられるけれど。でも、問題はそこじゃない。『十年』という期間の長さが問題だ。その期間中、契約を履行し続けるのは、ラックへの負担が大きい。いや、『大きい』では済まされない。過大ではないのか?」


 飄々とした口ぶりの超能力者に対して、『フランの主張した言い分』と言うか、『心配』と言うかは、至極真っ当なモノであった。

 加えて、フランは直接言葉には出さないが、何気に『ラックがその期間中、五体満足の健康体で生きている保証がどこにあるのか?』とも考えている。


 ゴーズ家の当主が請け負っている契約の中で、その部分はその張本人以外の誰にも代わりができる事柄ではない。

 そうである以上、その点を無視するわけには行かないのだ。

 勿論、ラックがその契約を履行できなくなるような状態になる可能性は、『限りなく低いモノである』とフラン自身が思っている。


 だが、それでも、だ。


 あり得なくはない話なのである。


「ああ。そういうことか。今回は幸いなことに対象の国が一つに絞られているからね。期間限定の脅しを今後やるつもり。具体的には、十年間と期限を切っての休戦条約を、スピッツア帝国とバーグ連邦との間に実際に結ばせるわけじゃない。けれどね、帝国側には実質的にそれを強要して、履行させるように脅す。勿論、そこに僕が関与してるなんてことはわからないようにしての話だけどね。ま、それはそんなに急ぐ必要もないだろうけど」


 ラックはこの件に関して、定期的に千里眼で監視する対象を増やして、自身の負担を増やすつもりなど全くなかった。

 この時点で、フランが想定している状況とは先の見通しが異なっている。

 超能力者は、ファーミルス王国とスティキー皇国との戦争に介入したことで、この案件に流用できる良い方法を学んでいたのだから。


 スティキー皇国の皇帝や補佐官は、彼らからすれば未知で理解不能の超能力による攻撃に晒されたことで、完全に心を折られた。

 その結果として、ゴーズ家の当主に屈服している。

 そうした実績は、『スピッツア帝国に対しての同様のやり口の脅しが、有効に作用するであろう』という考えを、唯一無二の力を持つ存在にもたらしていたのである。


 尚、ラックがそれについてを急がないのは、『やるべき脅しの方法が夜間作戦となり、当面、自身の夜の予定が詰まっていて物理的に行動を起こす時間が捻出できない』という、本人だけに通用する身勝手な理屈が存在しているからだったりした。

 むろん、それは些細なことであり、ラックの妻たちの誰もが知らない方が平穏であるのだろう。

 超能力者が優先する夜の予定とは、久方ぶりに彼女たちと過ごす時間の確保に他ならないのだから。


「しかし、スピッツア帝国の歴史を紐解けば、『過去に何度もバーグ連邦へ攻め込んでいる』という現実がある。だからこそ、連邦側からは『防衛』なんて条件が出たのだろう? 連邦が弱っているのは明白で、帝国からすれば、今はまたとない好機だ。近々に攻め入ってもおかしくはない。ラックの言う脅しが有効だとして、対処を急がず悠長に構えていて良いのか?」


「ごめん。報告が途中だったせいで、そこまで話が済んでいなかったね。スピッツア帝国は約四万の兵を出して、既に一度バーグ連邦の領土内に侵入したよ。その侵攻作戦は、僕が帝国兵の全員を、帝都の近郊に着の身着のままで放り出す手段を用いることによって終わらせた。結果的に帝国軍の置き土産になった装備類を含めた軍需物資は、丸っと連邦の手に入ったってことだね。勿論、それらを回収する手間は掛かったはずだけど、連邦側からすると、『帝国軍さん支援物資ありがとう』って言える状況になっている。つまるところ、帝国の皇帝の心を折る布石の一つはもう済んでいるよ」


 フランはラックの説明で、彼が特に急ぐ必要がない状況を事前に作り出しているのを理解した。


「(たかが十日やそこらの時間で ラックはどれだけのことを片付けてきたんだ? 勿論、常人ではないのは知っていたが)」


 同時に、こんな感じの内心の呟きとともに、呆れもしていたけれど。


 尚、ラックはこの夕食会ではあえて言っていないが、彼が偽った姿でバーグ連邦と結んだ契約とは、一方的に連邦側が不利となっている、所謂『不平等契約』だ。

 何しろ、ラックの側から無断で勝手に契約を不履行としても、連邦側から打てる有効な手立ては存在しないのだから。

 そして、契約履行の対価となる報酬は、先行して全てをコッソリと回収済みという周到さも超能力者は見せている。


 勿論、最初から守る気のない約定として結んだ契約ではない。

 けれども、どうしてもの事態となれば、ゴーズ家の当主には知らん顔を決め込む余地が残されていたりするのである。


「ラックは、スピッツア帝国ともう既に一戦交えていたのか。相変わらずたった独りで。成し遂げたことを称賛すれば良いのか、それとも呆れれば良いのか。私にはもうわからなくなってきた。けれど、懸念事項については解決した。報告を途中で遮ってすまない。続きを聞かせて欲しい」


 そんな流れで続けられた、夕食会でのラックのバーグ連邦関連の報告はそれなりに時間を必要とはしたものの、特に何事もなくあっさり終わった。

 超能力者の報告内容には、ツッコミどころは多々あれども、最大の問題点は完全に解決されていたからだ。


 危険な伝染病の蔓延を防止し、治療方法を確立済み。


 ゴーズ家の当主の打ち立てた功績は、妻たちが感じた些細なアレコレを無視できるほどに巨大なモノだったのである。


 但し、確立された治療方法には重大な欠陥も存在している。

 それは、ラックの超能力の行使が前提の方法である以上、ラックにしかその治療をできない点となる。

 つまり、超能力者が自身の影響力を及ぼす地ならば問題はないが、そうでない場所にとっては、未だ治療方法が存在しない死病のままなのであった。


 まぁ、それはそれとして、バーグ連邦や死病についての報告を終えただけで、この日の夕食会が解散となったわけではなかった。


 ミシュラ的に、問い質したい事柄は、別に存在していたのだから。


「ところで。貴方? ここまでの一連の報告には、今朝以降の分が含まれていませんね?」


 ミシュラは冷静にその部分を指摘する。

 この日の朝の段階で、ミシュラの前から姿を消したラック。


 そんなラックがトランザ村へ戻って来たのは、本日の夕食会が始まる時刻のギリギリ寸前のことであり、厳密に言えば着座した時点では僅かだが遅刻していた。

 ミシュラの知っている本日の夫の予定とは、アナハイ村とガンダリウ村の案件の処理であり、それに必要とされる時間を推測すると、夫が帰宅した時刻の辻褄は合わない。


 ミシュラ個人の予想では、『ラックが遅くとも正午には戻って来る』として、実は昼食を一緒にと準備をしていたのだ。

 ミシュラが予想を大きく外したとなれば、むろん『そうなった理由』というモノが存在するはずであり、それも情報共有が必要とされるのであった。


「えーと。順番に行くとですね。アナハイ村の船長さんたちとの話は、『僕が連絡なしで彼女たちの元へ行く予定をキャンセルした件』の部分についてだと、割とすぐに弁明が終わりました。けれど、その話のあと、叔母様が『先日ミシュラにあった時の件で話がある』と僕に向かって言い出しましてね。その、化粧を落としたあとのすっぴんを、ミシュラはドクに見られたんだろう?」


 言い難そうに話すラックの言葉から、ミシュラは『自身に原因があった話で何かが起きたのだ』と悟る。


 では、ミシュラの若々しい素顔を見られて、言い淀む事柄に繋がる話とは何か?


 そう考えれば、自ずと答えは導き出される。


「そういうことですか。わたくしの素顔から、叔母様には貴方の持つ特別な力に気づかれたわけですね? そして、それがバレれば。叔母様だけではなく、あの三人も黙ってはいなかったわけですか」


「うん。まぁ。どっちみち彼女たちは、アナハイ村から外に出て外部の人間と接触することは基本的にないしね。熱烈なご要望にお応えして、魔道大学校入学時相当の」


 ラックの言いかけた言葉が、ミシュラだけではなく他の妻たちからも発せられているように感じる激烈な冷気によって止まる。


「ほう。つまり、私たちより更に『五つほど若く』した。アナハイ村にいる四人を。そう言ってるんだね? ラック」


 発言したのはリティシアだが、エレーヌからの無言の圧力も『凄まじい』の一言。

 アスラからのそれは、多少マシに感じられるのがせめてもの救いか。

 ミシュラとフランは、表情から完全に感情が抜け落ち、能面さながらとなっている。


「そう言われても困るけど、リティシアの身体だって十分に若いんだよ? それに、今以上に若返りをするなら、化粧で誤魔化しきれなくなるじゃないか」


 ラックは、なんとなくはっきりと答えずに話をすり替えに走った。

 それは当然で、やったら明らかに不味い事態へと繋がるような肉体年齢の操作は、いくら本人が望んだとしても行うことなどできないのだから。


 個人差はむろんあるが、アナハイ村の叔母たち四人が望んだ十五歳相当の若さの肉体とは、一般的にまだ成長期が残る時期となる。

 つまり、そこまでやれば、骨格レベルで姿に変化が生じてしまう。

 要するに、『体格』と言うか『体型』と言うかの、それが変化してしまえば彼女たちが現在所有している服が身体に会わなくなるのは明白であり、傍目にも異常なことが即座に悟られてしまうだろう。


 端的に言って、『化粧で誤魔化すレベルを、容易に飛び越えてしまう』のである。


「まぁ、良いでしょう。この件は正妻としてわたくしの預かり案件とします。よろしいですわね?」


「アッ、ハイ」


 ミシュラの言葉をラックが即肯定して、この部分の話は済む。

 だが、それで全てが終わったわけではないのだった。

 ラックの行動予定には、まだもう一件の事柄があったはずなのだから。


「アナハイ村での滞在時間が大幅に伸びた事情はわかりました。で、ガンダリウ村の方のお話もありますわよね?」


「そっちは、変装をいつも通り行って出向いたんだけど、簡単に言うと、『リムルに僕が姿を偽れること』がバレました。で、そっちでも芋づる式に、若返りの件もバレました。但し、リムルの場合は『その場でどうこう』って話にはならなかったけどね。それと、前にここへ来たリムルの子飼いの女性以外の、侍女二人と『フォウルの教師役だ』と主張していた女性二人は入領を拒否してきた。『王家とヤルホス家の二つからゴーズ領の情報を流すように指示を受けている人間は、お断り』ってことで」


 四人の入領拒否に伴って、ラックは(リムル)から彼女や(フォウル)に付ける人材の手配を要請されていた。

 侍女はともかくとして、次期国王(スペア)に必要なレベルの教育が可能な教師役を完璧に準備するのは、王都から遠く離れた辺境の地だとさすがに上級侯爵の爵位があっても通常ならば不可能となる。


 だがしかし、だ。


 何の偶然か、現在のゴーズ領には、『元王子妃が二人に加えて、元公爵令嬢、元侯爵令嬢』といった女性ばかりではあるものの、高レベルな教育を施された経験を持つ人材が四人も揃っている。

 そして、シス家の秘蔵っ子であったフランや、『元ヒイズル王国の国王』などという、特定分野に極めて強い教師役ができる人材までもが存在していた。


 ついでに言えば、『それでも物足りなければ、シス家当主のルウィンの相談役に退いた前北部辺境伯に、娘婿(ラック)として人材の斡旋をお願いする手』だってあるのである。


 超能力者の実妹が出した一見無茶振りに思える要望は、完全ではないかもしれないが、実はゴーズ家ならそれなりのレベルで満たすことが可能な案件なのであった。


 そんなこんなのなんやかんやで、ラックはミシュラの質問に答える形で、ガンダリウ村での出来事を語った。

 正妻を除く妻たちは、超能力者が相手の思惑をある程度の精度で見極める能力を持つことをなんとなく察しているが、それが『どこまでのレベルのモノであるのか?』までは知らない。

 ラックは実妹(リムル)が彼女たちと同レベルの認識を持つに至ったことを告げて、出された要望への対処を明日への持越し案件とすることで、この夜の夕食会はようやくお開きとなったのであった。




「貴方。実際のところ、どこまで勘付かれましたの?」


 ラックと二人だけになってから、ミシュラはポツリと問うた。

 全員の前で曖昧にした部分でも、ミシュラにだけは正確な情報を知る権利が存在するからだ。


「リムルには『変装の中身が僕だ』というのは早々にバレた。妹の言い分は、『僕の所作の細かな部分が誤魔化せていない』ってさ。指摘を受けた若返りの件も含めて、僕は肯定してないけど、彼女の中ではそれらについてが確定事項となっている。それから、尋問の対象者が答える『はい』と『いいえ』が嘘であるか否かの判別ができるのは最初から確信していたね。『完全に思考が読めるのかどうか?』にまで話を広げると、『範囲や精度には疑いを持っている』って感じ。まぁ、僕から明かすことはないから、その疑いが確信に変わる心配はないと思うよ」


「そうですか。彼女は帰る場所はないはずですので、こちら側の人間と見なしたいところですわね。が、なにぶん時が足りていません。アスラだけは別ですが、貴方も含めてゴーズ家の人間は今の段階だと、彼女についてもその息子についても『内面を良く知っている』とは言えませんからね。付ける侍女も含めて、しばらくはわたくしが目を光らせるしかないですわね」


 ラックは、ガンダリウ村で行われたリムルとの言葉のやり取りを、接触テレパスを行使した結果も加えて細部までを正確に語った。

 ミシュラは唯一の完全な理解者としてそれに答える。


 真剣な視線を交えた二人は、わずかな間を置いたあと、互いに相好を崩す。

 そうして、表情を緩ませたラックは、スキンシップを兼ねた言葉を紡ぐ。


「苦労を掛けるねぇ。嫁さん」


「仕方がないですからねぇ。旦那さん」


 二人はふざけた感じの言葉のやり取りでシメて、この話題を打ち切った。

 リムルが持つ疑いを確信に変えさせるのが悪手である以上、ラック的にはおいそれとは接触テレパスを行使しにくい状況になってしまっている。

 そのことが、強い絆を持つ夫婦の間でしっかりと理解された瞬間であった。


 こうして、ラックはバーグ連邦から帰還してからの、激動の初日を終えた。

 彼の地へ赴いて成し得た結果は大きなモノであるはずなのだが、戻って来たら何故か称賛を受けるより、責められることが多いような気がする不思議な事態。

 だが、それでも。

 超能力者は『家内が円満であるのなら受け入れてしまおう』と、細かなことは考えるのを止めたのだった。


 スピッツア帝国の皇帝への脅し(イタズラ)は先送りし、女難以外の何物でもない一日をなんとか終わらせたゴーズ領の領主様。『一難去ってまた一難』という話でもないが、この先にはミシュラの姉とその娘に実母の受け入れも予定されていることを思い浮かべてしまう超能力者。「そのうち、まだあと三人も厄介そうな女性が増える予定が、あったんだったな」と、ぼやきが思わず口から出るラックなのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ