表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
116/139

115話

カクヨム版115話を改稿。

「『ラックが今夜は戻らない。『いつ戻れるのか?』もわからない』だって?」


 フランは夕食会でミシュラが最初に告げた言葉に驚き、思わず聞き返してしまっていた。

 勿論、正妻が伝えた内容に驚いていたのは第二夫人の彼女だけではない。

 リティシアもエレーヌもアスラも、同様に驚いていた。

 彼女たちはラックがテレポートを行うことができるのを知っている。

 それ故に、事前告知のない彼の不在という事態から受ける衝撃は大きい。


 まぁ、本日の夕食会で会場に移動するに当たって、いつもならば行われるラックのテレポートのお迎えがされず、ミシュラから自力での移動が通達されていた時点で。

 日中もトランザ村にいるアスラ以外の三人は、「ラックに何かあったな」とは思っていたのだけれど。


「ええ。あの人は今、バーグ連邦で伝染病への対処を行っているはずです。それに目処が立つまでは、」


「ちょっと待って欲しい。いくらラックに『いろいろなことができる』とは言っても、彼は医者ではない。『伝染病の治療』などという高難易度の医療行為。それほどのことを、助手もなくたった一人で対処? ラックは医療用魔道具を一切使えない。そんなことが可能なのか?」


 ミシュラの説明しかけた発言に、フランは言葉を被せた。

 彼女のその発言は、正妻以外の夫人全員の考えを代弁している。

 そして、第二夫人のミシュラに対する問いかけの発言が飛び出したことを切っ掛けに、アスラが何かに気づいたように表情を変化させた。


 ラックの第五夫人は、正妻と視線を合わせたままの状態を保つ。

 絡み合う視線を逸らすことなく、アスラは自身が気づいたことを確認するため、口を開くのだった。


「『治療方法が不明の死病』というお話でしたわね? 『治療』ではなく『対処』と表現しているということは。それはつまり、『伝染病を、ファーミルス王国に入り込む余地がない状態にする方法』を選択したのですわね?」


「まさか! それって」


 リティシアはアスラの発言の意味するところに気づき、思わず声を上げた。

 フランとエレーヌは声こそ出さなかったが、それを悟ってしまったのはリティシアと同様である。

 そして、悟ってしまえば。

 ミシュラとアスラ以外の三人は、その内容が内容だけに表情を一変させてしまう結果となる。


「ミシュラ。貴女は知っていて。それでもラックを送り出したのか?」


 フランは語気を強めた。

 厳しい表情で、正妻へ向ける彼女の眼差し。

 それは、鋭いものへと変化している。

 しかし、そのような眼差しを受け止めるミシュラは、なんら動じることなどなく冷静なままであった。


「あの人はこう言っていました。『どんなに厳重な防疫体制を敷いても、ファーミルス王国内にバーグ連邦の病が入り込めば、ゴーズ領に伝播するのは時間の問題だと僕は思う。比較的安全に調査と対処が可能なのは、おそらく僕だけだ』とね。フラン。貴女になら止められましたか?」


 フランはミシュラの発言を受けて、固い表情のまま首を左右に振った。

 彼女は、自身が正妻のようにラックから内心を聞かされても、己では彼の行動を止めることができなかったであろうことをその仕草で示す。

 そして、フランは自嘲気味に、前日の夕食会でラックがしていたであろう秘めたる決断の中身を、推測して語る。


「そういうことか。つまり、昨夜の夕食会が終わった段階で、ラックは一人で全てを抱え込むつもりだったのだな? そしてミシュラだけが、それに気づいたのか。そういうわけなのだな?」


 シス家から嫁いで来た才女は、正妻のみが気づいた点に自身が気づけなかったことを恥じた。

 そして、ラックが無辜の民を大量虐殺する可能性への覚悟を持ったこと。

 そこで必ず生じるであろう多大な精神的負担を、妻たちには拡散しないラックのやり方に、フランは寂しさと怒りを覚える。

 だが、それと同時に。

 愛されているが故の配慮でもあるので、嬉しさを感じてしまっていた。


 むろんそれは、もし質や量を問うたならば、ミシュラへ向けられるモノとは確実に大きな差が生じていることを、フランは知り過ぎるほどに知っている。

 当主と正妻の二人の間にある絆は深く、それほどまでに特別なモノなのだから。


 しかしながら、フラン自身がラックとの間に築き上げた絆は、政略結婚で生み出されるはずの義務的な冷めた関係とは一線を画しているのもまた事実。

 彼女の中で時間を掛けて育まれた想いは、決して一方通行の代物ではない。


 そうした感情面の状況はリティシアやエレーヌも似たようなものであり、妻となってからの期間が短いアスラですらも、それは例外ではないのだった。


 正妻以外の妻たちは、魔力を全く持たない男の最愛の存在になることはできないし、仮にそれを望んだとしてもその座を得ることなど決して叶わないであろう。

 それでも、ラックに大切(必要不可欠)だと思われる存在には、既になり得ているのである。


「わたくしたちに不要な、陰惨で重い精神的負担を背負い込ませないために。ラックはあえて伝えなかった。決断に関与させなかったのですわね。そして、『それを黙っている』ということは、公表する気がない。そういうことですわね」


 アスラはポツリと言葉をこぼす。

 エレーヌはほぼ無言のままで食事を終えたが、彼女は言葉には出さなくとも、態度で内心を露わにしていた。


 そうして、ラックが不在の夕食会は、他の事務的な情報交換を済ませてから、解散となったのである。




「食料は当然として、必要な物資の供給は可能な限り要望に応えて行う。多少の不便は受け入れて欲しい」


 ラックは治療行為を終えてから、「当面の物資が足りているか?」のチェックを行った。

 そして、病原を駆逐するために全てを焼き払った責任を取ろうとしたのが、前述の彼の発言に繋がっている。

 もっとも、それを告げられた側は、ラックのことを彼ではなく彼女と認識していたのだけれど。


 彼らが目にしているラックとは、顔形もその身に纏う衣装も、全てはスティキー皇国のモノ。

 そして超能力者は、遺伝子コピーの能力を使用することで、実は性別までも偽っている。


 それ故に、だ。

 ラックは今回の件で超能力の使用を見られることについて、一切の躊躇をしなかったのだった。


 最低限の必要な対処を済ませてから、活動限界に近づいていたラックは食事と睡眠をとる。

 但し、超能力者はゴーズ領の領主の館へは戻らなかった。

 彼は伝染病を患っていた人間に直に触れているため、自身への病の感染の可能性を考慮したためだ。


 ゴーズ家の当主は、今夜も戻れないことをミシュラへ合図をすることで伝える。

 そうして、スティキー皇国から借り受けた孤島へと移動し、誰もいない場所を選んで、孤独に休息の時を過ごしたのである。


 翌朝になって、ラックは人の移動と、復興作業の準備へと着手して行く。

 伝染病に罹患しなかった人間を中心に、罹患の疑いがあった者も含めて。

 予め候補を絞り込んでいる居住先の中から希望を聞いた上で、纏まった人数をテレポートさせることによる配置を行う。


 片や、罹患していて治療により助かった者は、昨日の段階で全員問答無用で孤島へと運んでしまっていたため、ラックは残った者への対処を始めたのであった。


 超能力者は、生き残っているバーグ連邦の人間の居住地の候補先を勝手に絞り込むことで、拠点として早期に復興する街を限定していた。

 そうしたのには、いくつか相応の理由があったのだ。


 まず、全員から自由に出される希望を、完全に叶える形で送り届ける手間を省きたかったこと。

 続いて、復興に必要な労働力の分散を避け、最初は少数でも良いので完全に機能する街を作り上げることを優先したこと。

 最後に、伝染病の再発生時の迅速な対応が可能となること。


 大まかに言えば前述の三つが理由としては大きい。

 勿論、細かな理由は別であるのだけれど。


 具体的な居住地の候補先は、バーグ連邦の南西側から中央にかけての部分の公国七つの都とした。

 それは、その地を治めるそれぞれの大公家が居を構えていた場所となる。


 健康に問題がなさそうな人間の頭数をある程度纏め、復興が立ち行かないことがないようにそれなりの配慮はしている。

 だが、逆に言えば、「復興作業そのものには力を貸すつもりがあまりない」のが今のラックだ。


 そこまでしなくてはならないほど、超能力者は自身の領地ではないこの地に住まう者たちへの責任を、持つ気はなかった。


 現状を、「幸い」と言って良いのか?


 ラックからすると少々疑問だが、それら七つの公国の大公家は、偶然にも当主あるいはそのスペア、次期当主といった統治者層が健在であった。

 要は、大公家の頭を張る正統な血筋が、病で途絶えてはいなかったのだ。

 付け加えると、十七公家のうちの残りの十家も、「当主、あるいは男子の生存」という条件に限定しなければ、全ての家で血を繋ぐ者が生き残っている。


 もっとも、残されたのが幼女だったり、赤子のみだったりする家の先行きはおそらく暗いのだろう。

 譜代の家臣が軒並み死亡してしまっているような家が、「健在な当主とそれを支える信頼できる家臣団を擁して、公国を統治していた頃のように、果たして機能できるのか?」は、別問題となるのだから。


 ラックからするとバーグ連邦(他国)の上層部が誰であろうとも、本音を言ってしまえば「どうでも良い」の一言に尽きる。

 なんなら、「ファーミルス王国との関係が以前のように友好的な国から、中立や敵対に変化してしまったとしても、構いはしない」とまで考えている。


 ファーミルス王国としては魔道具の輸出先であり、魔石の輸入元でもあるバーグ連邦はそれなりに重要度が高い必要な国ではある。

 その程度ことは、ラックも王国の上級貴族の一員である以上百も承知だ。

 しかしながら、「では、必要不可欠の存在か?」と、問われれば答えは否であるのだ。


 極めて利己的な話をしてしまうと、「魔石の供給量がファーミルス王国で慢性的に不足している状況は、ラックの統治下の地域や北部辺境伯が睨みを利かせる地域には都合が良い」と言える。

 魔獣の領域は脅威ではあるが、北部地域全体で考えると、「金を生み出す資源」と言えなくもないのだから。


 ラックにはファーミルス王国の国是への絡みからくる理由が存在するため、自身が今回の件に関与しているのを知られたくない。

 それは勿論だが、それ以外でも個人的に持っている特殊な力(超能力)や、できることの規模を隠匿したままにしておきたい。


 それ故に、だ。


 偽りの姿形を晒しているわけだが、全てを無償で行う必要はなかった。

 ラックが聖人君子でもなんでもない以上、それは当然でもある。

 超能力者は、善意のみで動いたわけではない。

 寧ろ、そうした感情的な成分は、はっきり言えば「少ない」のが現実。


 ゴーズ家の当主が動いたのは、「あくまで、自身の統治下地域に、謎の死病が蔓延してしまう可能性を事前に摘み取ること」が主目的であって、他国の民を救う救済行為自体が目的化してはいなかった。


 ラックの成し遂げた結果だけを見れば、その英雄的行為に「善意が全く含まれていない」とはさすがに言えない。

 だが、それでも割合を考えると、その部分はかなり少ない。

 感覚的なモノを数値で表したならば、「善意」と呼べる成分は多めに見積もっても二割未満なのである。


 敵対していた国の民ではなく、ゴーズ領に対して故意に損害を与えた存在ではないバーグ連邦の人々。

 その多くが、寄生虫と伝染病で死亡したことや、超能力者が助けるつもりで動いて助けられなかった失われた命の存在。


 それは、ミシュラが事前に悟っている通り、彼女の夫の心に確かな澱を残してしまっている。

 しかしながら、それがその程度で済んでいるのは、対象がゴーズ家の当主が責任を持たねばならない範疇の人々ではないからだ。


 ラックにとって、「命の価値が軽い日常がある」とは言え、目の前で起こる人の死に感じるモノが全くないはずがない。

 これはそんな話でもある。


 そんなこんなのなんやかんやで、バーグ連邦復興に向けた人の配置が一通り済んでから、ラックは対価の交渉と今後の対応についての話し合いの場を持つ。

 七つの都の代表者は、当然のように大公家の当主クラスの人間となる。

 彼らは、補佐をする人員と共に、その集まりへと出席していたのだった。




「貴君たちを集めたのは、今後の対応と対価の話を纏めるためだ」


 発言したラックへ向けられる当主たちの視線には、人外の者へ向けられる恐怖が含まれている。

 それでも、彼らは設けられた場の意味を考えざるを得ない。


「病の治療と人の隔離。そこは感謝しているが、私の公国はボロボロだ。焦土化されたのは必要なことであったのだろうから、そこに文句を言うつもりはない。だが、今の状況で対価を求められても、出せるものなどないぞ?」


 最年長と思われる男の一人が、口では「文句を言うつもりはない」と言いながらも、非難を浴びせるかのような視線をラックへ向けていた。

 彼には恐怖に負けない胆力もあったのだろう。


「それは承知している。勿論、『今すぐに支払え』と求めはしない。そもそも、この地にはまだまだ追加援助が必要な状況だろう? そんなことはあり得ないさ。けれどな、全てを無償で援助する理由は当方にはない。それはわかるな? また、貴君らにそれを求める権利がないのは、理解できるな?」


「理解している。だが、要求されるものとその物量が示されなければ、それが『妥当な対価であるのか?』の判断すらできない。貴女の見慣れない服装はこの国やスピッツア帝国、ファーミルス王国のものではないだろう? 供給されている食料もそんな感じだ。物資の出所もだが、貴女の出自を明らかにして欲しいものだな」


 ラックは疑問に答えたが、助けられた側であるはずの人間からは要求を突き付けられた。

 彼の言葉の意味は、「どこの誰だか知らんが、お前がしたのは我々に求められての助けではないぞ。援助の押し売りで対価を請求し、この国から搾取する気か?」であった。

 

「この大陸では、私の服装は珍しいでしょうね。デザインは勿論、使用されている糸や生地、染めも違うでしょうし。それはそれとして、私が出自を明かさなければならない理由はない。試みに問うが、貴君らの国では同じものを売りに来ても、出自で買値を変えるのか? 対価として求めるものは、この国の金を貰っても仕方がないのでな。それを相談するための場を、私は設けたつもりなのだがな?」


 ラックは出自も含めて、物資の出所を明確にすることをはぐらかす。

 彼がファーミルス王国の上級貴族の地位にある以上、「『そうするに足る必然の事情があった』とは言え、当事国の要請も王国の決定もなしに、勝手に他国の領土を焦土化したのがバレるのは非常に不味い」からである。


 こうして、ラックはバーグ連邦の復興への足掛かりを作り出し、今後に向けての話し合いを始めた。

 出自を悟らせないために「やむを得ない」とは言え、超能力者の今の女性の姿では、相手から多少舐められる部分が出てくるのは避けられない。

 しかしそれでも、「将来、何をどこまで差し出してくる気があるのか?」の落としどころの探り合いは開幕したのである。 


 自身が、「ファーミルス王国の人間ではない」と誤魔化すために、スティキー皇国人の体裁を装い、物資の調達も皇国産に頼るゴーズ領の領主様。何気に彼の国の戦後で疲弊した経済状況に対して、超有効なカンフル剤を自覚なく打ってしまっている超能力者。張本人は、「小用を足すのだけは面倒だけど、女体化って意外と楽しいかも?」と、呑気に意味不明な感想を呟いており、ミシュラに知られたら不味い、癖になったらやばい考えが、頭を過っているラックなのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ