101話
カクヨム版101話を改稿。
「わたくしが『第二王子に嫁ぐことが決まった』ですって?」
シーラは、実父であるヤルホス公爵からの急な面会要請に応じた。
彼女がそこで告げられた最初の一言は、驚くしかないものだった。
それは、「シーラ、お前は明日、第二王子に嫁ぐことが決まった。その準備をこれから行え」で、あったからだ。
元第一王子妃であるシーラは、この先の人生において次の縁談が来ること自体は予想していた。
王妃教育をガッツリ受けてしまった以上、王家の管轄の外に出される可能性は低い。
それ故に。
囲い込みとしてだけで、「今の王の第三夫人として、『後添えに近い扱い』になるのではないだろうか?」と彼女は考えていたのだが。
また、別の可能性として、未亡人のまま王宮に残される可能性も、なくはなかった。
そういった前例もある。
だが、「自身がまだ子を望める年齢である以上は、そうはならないだろう」とも思えた。
単純に絡めとるか。
内々で次代の高魔力を持つ子を産む道具にされるか。
塔送りにされるわけではない。
けれども、「あまり良い未来はなさそうだ」と、ため息の一つもつきたくなるのが実情であった。
シーラは、息子の将来も見据え、ゴーズ上級侯爵に使者を出している。
彼女は彼女で、自身の状況を悪くしない手を打とうとはしていたのである。
「ああ。最終決定は今、宰相が陛下へ決済を受けるために話を持ち込んでいる。よって、それが済んでからになる。それと、この話が正式に効力を発揮するのは、明日の公示以降だ」
「わたくし、第二王子妃のリムル様と険悪な関係ではありませんが、さほど『仲が良い』とも言えません。側妃になってあの方の下で上手くやって行けるかしら。それに息子の扱いはどうなりますの?」
ヤルホス公爵はシーラの言葉を受けて、自身の情報伝達した内容に不足があることに気づかされた。
彼の中では、第二夫人以降の扱いで娘を再度嫁がせることなどあり得ない話であった。
そのため、それを前提として話を進めていたからである。
「少し誤解をしているようだな。お前は『側妃』ではない。『正妻』として嫁ぐのだ。息子は次代の王となる。当面は王太子となり、国王の座は今の陛下が退位される時、第二王子が国王代理になる。肩書は『副王』という通称。王の座は王太子が即位するまでは空位とされる。お前は国王代理の正妻として、『王妃代理』の肩書を得て、王妃の執務を代行する。また、次代の王妃となる娘の教育の義務を負う」
シーラは実父がこうして語る以上は、陛下の決済が済んでいなくとも、この話が実質最終決定済みと同じなのは理解できてしまった。
「国王代理で副王ですか。わたくしや息子のことは理解しました。ですけど、その内容でよくテニューズ家が合意しましたわね? リムル様や息子さん、第二王子の長男の扱いはどうなるのです?」
「これまでの正妻は第二夫人に格下げで側妃に変更。彼女の息子は暫定で継承権二位とされる。但し、もしお前が新たに男子を授かった場合はそちらを上位とし、その下の順位に繰り下げられることが決定している。ああ、国王代理には王位継承権の順位を変更する権限が与えられない。一部、今の陛下が権力を残すからな。それは王妃も同じ。残念ながら、お前もあの陰湿な女の影響下のままだ。もっとも、あの女は歳が歳なだけにいつまで生きているかはわからんがな」
ヤルホス公が苦笑交じりに変化しながら言い添えた最後の部分。
国王が退位したのちに、次代の王と元王妃の関係が薄い場合、何故か余生は短くなるケースが多い。
王家の闇の一つである。
「それと、次の王太子妃はテニューズ家の娘だ。その権利を固定している。要は将来の王妃を出す権利を得ているために、テニューズ公はこの話に合意したのだよ。その婚約登録も明日行われる」
「わかりました。となれば、リムル様とわたくしが当面は部屋を交換する形になりますわね。最終的には後宮に移るわけですけれど。あの方はテニューズ家の決定には従うでしょう。けれど、それだけで済むのか? 少々不安ですわね」
「『正妻に拘るタイプではない』と噂には聞くが。何かあれば、国王代理や私に言え。できる限りの援助は惜しまん」
こうした会話で他の細かな約定の話を終えたあと、シーラの実父は王宮を後にした。
ちなみに、同日、テニューズ公爵は娘のリムルには会わずに帰路に就いている。
この対応の差は、事前に第二王子に情報が洩れる可能性を考慮してのものであった。
そのため、「そうする必然性があった」と言える。
もっとも、そうした理由がなくとも、テニューズ公爵が娘に会わなかった可能性はそこそこ高いのだが。
誰しも、良くない話はしなくて済むなら避けたい。
それが「人情」というものであろうか。
「今日から第二王子妃を務めることになりました。よろしくお願いしますわね」
シーラが第二王子の自室を訪れた時、彼は目の焦点が合っていないかの如く虚空へと視線を向け、ぼんやりとしていた。
時系列としては、冒頭からの場面の翌日の日中。
リムルやラックが宰相と会って話をしている最中の出来事である。
「ああ。よろしく頼む」
短く、その返事だけを第二王子は返した。
彼はまだ、前正妻との会話で受けてしまったショックから抜け切れてはいなかったのだ。
王族としていろいろな訓練を受けている割には、意外と打たれ弱い男である。
そつなく何でも熟せたために、これまで挫折らしい挫折を知らなかったせいもあるのだろうが。
「あの? 何かありましたの?」
「何もないさ。『なくなった』と言うべきかもしれんな。ああ、シーラへどうこうって話じゃない。リムルとちょっとな。そう言えば先ほど初めてゴーズ上級侯爵と真面に顔を合わせたが、ろくに会話もできていないな。一緒にいたアスラもか。ははは」
「あら。わたくしもぜひ一度お会いしたいですわね。王宮にいらしているのでしたら面会の時間は取れるかしら?」
「どうだろうな? 今は宰相と会って話をしているはずだが。俺も彼とはじっくり話をして交流を深めるべきなのだろうが」
考え込む第二王子を見て、シーラは黙礼をして退室し自室へと戻った。
その場に止まる意味を、彼女は見出せなかったから。
「ゴーズ上級侯爵が宰相と面会しているはずですが、王宮内のどこでそれを行っているかまではわかりません。ですが、帰る時に通る場所は限られるはず。わたくしは昨日戻った者から面会に応じる内諾をいただいていますので、こちらからの声掛けは失礼には当たらないでしょう」
シーラは専属の侍女を使ってラックを王宮内で捕捉する指示を出した。
但し、「高圧的に強制で連れて来ることは、絶対しないように」と、厳命もしていたが。
その結果が前話のラスト付近の話であり、彼女の面会希望は叶うのである。
「以前にどこかでゴーズ卿にお会いしているのは承知していますが、かしこまってお会いするのは初めてだと存じます。突然のお呼び立てに応じていただき感謝しています。アスラ様もお久しぶりですね。お元気そうでなによりです」
「いえいえ。先日、当家へ使者を出しておられますので。近々に面会する予定で王都へ来ていたのです。ですので、全く問題はありません」
シーラの部屋に通され、人払いがされたのちに、ラックは挨拶がてらの会話を始めた。
尚、「声だけは綺麗な人だな」などと、非常に失礼なことを考えていたりしたのは彼だけの秘密である。
「お久しぶりです。シーラ様。わたくしは以前の立場ではございませんので。以降は、『アスラ』と呼び捨てにしてくださってもかまいません」
「そうですか? ですが、呼び慣れているのを変えるのも気を使います。それに。このままでも差し支えはないでしょう。今の貴方は上級侯爵夫人ですしね」
「では『良いように』でお願いします。ところで、昨日今日の短期間で状況が激変したのはご存知でしょうか? わたくしどもと致しましては、『シーラ様がゴーズ家に求めた面会の理由が消失したかもしれない』という予測もしておりました」
ラックはアスラの「さっさと本題へ入れ」と誘導する発言に、「助かるなぁ」としか思っていなかった。
実のところ、アスラの言葉は丁寧でも、受け取りようによってはやや喧嘩腰に近い形だったりするのだけれど。
「当初の『お願いしたい』と考えていた話はなくなっています。ですが、ゴーズ家とわたくしやわたくしの実家は縁が全くと言って良いほどにありませんのよ。この国で四番目の上級貴族との関係性を良好に築き上げるには、良い機会だとは思いませんか?」
「それでしたら、人払いをされないでしょう? 何か内密なお話があるのではありませんか?」
「『どちら側に付きますか?』を確認する意味はなくなったはずなのですが、『今日リムル様との間でどのような話が進んだのか?』は気になっております」
ラック陣営の予測通り、「ゴーズ家はどちらの陣営に立つか?」が当初の確認事項であり、それは既にシーラの目的ではなくなっている。
だがしかし。
それとは別にスティキー皇国との戦争で多大な戦果を挙げた家と、個人的に親密になっておくのは今後のシーラの立場では意味が大きい。
ましてや、亀肉を筆頭とする健康や美容関連のお願いをしやすくしておけるのなら、それに越したことはないのだ。
シーラ視点では、「立場的に第二夫人で側妃になるリムルとは、深い友好関係を築き上げるのが事実上不可能」と予測される。
そのため、そこには頼らないラインを是非とも確保したい。
それ故に。
過去の経緯を無視して、新たにリムルとラックの関係が強化され過ぎるのは、困ってしまうのである。
「役所の手続きは既に終わっていますし、もう秘匿すべき情報ではありませんわよね?」
シーラの発言を受けて、アスラはラックに確認を取った。
「そうだな。これは私が言おうか。第二王子の側妃、私の妹からの話は、『彼女の息子フォウルがゴーズ家の入り婿になる婚約登録』だった。ここまでは調べればすぐわかる話です」
「それは。養子に出るわけではないのならば、婚姻が成立するまでは王族籍となりますね。では、『少なくとも魔道大学校入学までは、母子ともに王宮で生活する』ということでよろしくて?」
「お答えしにくい質問ですね。先に確認しておきたいです。ここから先の話は私と妹の個人間の部分も含まれるのですが。それでも話の内容を確認されますか?」
シーラの問いに対して、ラックは彼女の覚悟を問うた。
彼女が踏み込んで知ってしまえば、なんらかの対処をする責任を問われたり、「知っていて放置した」などと見られる可能性がある。
面倒な妹を持ってしまった兄は、そうした事案であるのを彼女に問い掛けることで示唆したわけなのだった。
「ええ。彼女の息子さんは国内最大の魔力量の持ち主ですから。動向に関する情報に勝る価値のものなどそう多くはありません」
「そうですか。ではお答えします。実際に妹の息子の身柄がゴーズ領に移るのは、現時点だと彼の魔道大学校卒業後。但し、妹は成人まで息子を手元に置く教育方針であるため、彼女が王宮から居を移す事態が発生すれば変更になる可能性はある」
爆弾情報は投げ入れられた。
ラックの言う「但し」以降の部分は、彼の妹が王宮を出る可能性を示唆しただけ。
だが、その可能性の話を両者間で行ったのは、「リムルにそうする覚悟もある」ということと、「受け入れ先がテニューズ家ではなくゴーズ領であること」を悟らされる話なのである。
「それは。母子共に王家から去るという意味ではないですか!」
「これはあくまで可能性のお話です。シーラ様の仰るほどの事態に発展するのか否か。私にはわかりかねます。実家であるテニューズ家は王宮からそう遠くはないですし、『所謂、通い婚となった前例はある』と聞いています。もっとも、私が知る限り、過去の前例は夫人間や子供同士の関係が極めて険悪で、共に王宮、あるいは後宮で生活させると刃傷沙汰になりかねないケースでの適用ばかりですけれども。そうなるほどのご予定がおありですか?」
嘘である。
大嘘なのである。
但し、ラックは妹から直接言葉では聞いていない内容を含むため、リムル本人以外には嘘だとバレる心配はない発言内容。
と言うか、リムルですらラックの発言を嘘だと断定はできない。
せいぜいジト目で、ラックが疑いの眼差しを向けられる程度で済んでしまうはずであろう。
要するに、ラックの妹は今の夫と離縁する気満々であるし、テニューズ家に戻れば母子共に父の駒として再利用、あるいは塔に押し込められる危険まで存在する。
そのため、逃げ場を確保する気なのだった。
ゴーズ領の領地の防衛能力、武力、財力、食料自給率の部分に不安はない。
防衛能力だけなら、おそらく王都すら上回る。
鉄と家電に相当する魔道具の供給だけは外部に頼るが、総合的に見て安全度が極めて高い場所、トランザ村。
そのような条件が揃う地は、リムルが知る限りゴーズ領の領都をおいて他にはない。
リムルの判断基準が、奇しくもカストル家の家宰がロディアの避難先を選定した時の思考と同じであったのは些細なことなのである。
超能力者はそのあたりの考えを、言葉以外に接触テレパスで読み取れた部分で補正したり、理由を知ったりしている。
つまり、簡単に言うと、「わかりかねます? そんなはずはない!」なのであった。
これは、現時点でラックの妹が、「身の危険を感じているので、逃げ出そう」という意味での話ではない。
リムルとシーラとの関係が、修復も妥協も不可能なほどに険悪なわけではないのだ。
単に、彼女が夫を見限っただけの話だったりするのである。
もっとも、時が経てばリムルは身の危険も感じるようになり、動機は増えるのだけれど。
そんなこんなのなんやかんやで、シーラとの面会は終わった。
彼女の「ファーミルス王国唯一の上級侯爵との顔繫ぎ」という目的は果たされたのだ。
この日のシーラは、ついでにとばかりに、「ゴーズ領の特産品の個人的融通を、可能な範囲で行って欲しい」と、ゴーズ卿にお願いする。
ラックは代わりに、「庇護下の子供たちが魔道大学校へ通う期間中、王都内で個々に可能な範囲で便宜を図ってもらうこと」を要求した。
勿論、超能力者の要求内容の出所は、その場にいたアスラであることは言うまでもない。
新たな第二王子妃とゴーズ家との間には、そんな曖昧模糊とした緩い密約が結ばれたのだった。
こうして、ラックの王都滞在の用件は綺麗さっぱりと片付いた。
その日のうちにすたこらさっさと王都を出たあと、そうとは知らない第二王子が、ラックの所在を探していたのは些細なことであった。
夜間出立に際して、カストル家の家宰が行った猛烈な引き留め工作を満面の笑顔のまま振り切って、王都脱出(?)を成功させたゴーズ領の領主様。気が緩んだせいか、「これでしばらくは何事もないだろう」などと言う発言を、何の気なしにこぼしてしまう超能力者。そうした言葉が、新たな厄介事を呼び寄せている自覚は全くないラックなのであった。
このペースで改稿を続けると、三年分くらい先があります。
なので、気長にお付き合いくださると嬉しいです。




