表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/15

取材依頼

 九州大分、その山奥も山奥にある山城山やまじろやまはそれこそ名に恥じぬ山城のような立派かつ複雑な山容を誇る密かな名山であった。

 世は戦国末期、今は家名も忘れられた小さな領主がその山に居城を築き上げ、命名したのは山城山城やまじろやまじょう。築城以前よりその山が山城山の名で崇められていたため領主もそう名付けるよりなかった。

 天正十四年、領主は加藤清正かとうきよまさに相対して奮戦むなしく滅ぼされたが、清正公はこの城をいたく気に入り、戦功を立てた一家に命じて管理を任せ、その一家をしろと改姓して厚遇した。

 城一族は江戸三百年に渡って山城山城を守り抜き、明治に入って山城山城が用廃となると、御殿の戸を開いて旅館経営に踏み出した。これは元来、城の維持費と新設の固定資産税を支払うための金策であった。すなわち昭和四十年に高速道路が整備されるまで城下の旧道は交通の要衝といって差し支えなかった。

 したがって城山城山城しろ・やまじろやまじょう旅館はそれ以降次第に存在価値を失い、手入れも疎かになり、十年も経ると伸長した草木によって御殿・天守ともどもすっかり覆い隠され、旅館の名を知る人も、また車窓から天守を眺める人もほとんどなくなってしまった。

 それだからこそあばら屋と化した天守から望む月がこの上なく風流なのだ、というのが松田まつだの触れ込みだった。一九八三年の夏の話である。

 私の八年後輩にあたる雑誌記者の松田はどこからともなくそんな風聞を捕まえてきて、自分は忙しくてそんな遠方はいけない、先輩なら暇だからいいじゃありませんか、と定年退職も二年目の私に仕事を投げつけてきた。松田の入社以来、私と彼はそれぞれ松原まつばらと松田という名字から「二松コンビ」と渾名される師弟の仲だった。

「私はフリーランスだ。フリーランスは言い値の原稿料でなければ動かないからな」

「いいですよ、奮発しましょう。それが礼儀ってものです。ただしフリーランスには厚生もないんです。宿泊費も交通費も込みですからね、あとはまあ、月が綺麗だったら儲けだと思ってください」

 電話はそれで切れた。私は締切までの予定を確認して時刻表を調べ、ひとまず旅館の電話番号を回した。

 かなり待たされたが女将らしい声色の女が受話器を取った。

「そちらに泊まりたいと考えている者ですが、八月の八日から一週間ほど、一名です」

「ええ、空いております。遠方から来られますか」

「東京から。到着は夜になると思います」

「ではバス停まで迎えをやりますから、一人で山道に入らないようお願いします。あと荷物は最小限で。なにせ険しいですから」

 そういったやり取りを交わしたのち、私は荷物を選別して一日がかりで大分の山奥まで分け入った。

 最後の乗り物はバスだった。モノコックのボンネットバスで床は板張り、脚の長い添乗員が物憂そうにポールに寄りかかっていた。いくら物憂くてもさすがのバランス感覚、バスが右に切ろうが左に切ろうが、石や陥没を乗り越えようが微動だにしない。

 私もまた酔いを遠ざけるために前の座席の背に腕を置いてヘッドライトに浮かび上がる木々の幹を目で追っていた。

 私が最後の客である。

 バス停の標識がヘッドライトに浮かび上がり、道のカーブに従って左手を通り過ぎていく。

「次は山口、山口登山口やまぐちとざんぐち」脚の長い添乗員がやはり微動もせずに言った。

 もとより乗り際に行き先は告げていた。私がベルを鳴らすことはない。それはあくまで私に支度を促すためのアナウンスである。

 添乗員はバスが止まって私が荷物を背負ったところでようやく動き出してドアを開いた。決して愛想が悪いわけではないのだが始終物憂げを貫いていた。

 私がバス停標識の横に立つのを待ってバスは走り出した。テールライトが見えなくなり、やがてヘッドライトの明るみも消える。

 光源は消えた。しかし辺りの景色はまだ見えている。

 月か。

 頭上に白い半月が浮いていた。

「松原様ですか」待合小屋の後ろから少女の声が聞こえた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ