表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/17

第二章 『「ムルクーラーミ」って、どんな意味?』③

 和輝が鈴香を体育倉庫に閉じこめた日。

 それは、二人の記憶に大切な思い出が刻みこまれた日。

 元もと和輝に憧れていた鈴香だ。大人しく、控えめだった彼女が、(こん)(にち)のおてんばへと変身するまで、そう時間はかからなかった。

 ただ、あまりにおてんばがすぎたため、「少しは女らしくしろよ。お前、ほとんど男だぞ」そう和輝に言われてしまったことがある。

 この時ばかりは、さすがの彼女も、「“おしとやか”にしなきゃ」と反省したのだが、一度身に着いたおてんばが消えることはなく。「せめて、髪型だけでも女の子らしくしよう」と考え、ショートカットの髪の毛を伸ばし始めた。

 その結果、(こん)(にち)では肩が隠れるまでの長さに。外見はずっと女の子っぽくなったのだが、性格はおてんばという、一年前とは真逆の鈴香ができ上がったというわけである。

 

「なぁ、鈴香」

「何?」

「さっき鈴香が聞こうとしていたことだけど……」

「和輝にとって、私は必要なのかって話?」

「あぁ、それ」

「あ、そのことならもういいの」

「どうして?」

「だって、和輝、一年前のあの日のこと、大切な思い出だって言ってくれたから」

 ようやく鈴香の顔に笑顔が戻った。

 そこに、

「和輝、鈴香ちゃん。そっちはどうだい?」

 そう声をかけながら、博士が図書室にやってきた。隣には百々の姿もある。

「うわっ! びっくりした。まったく、もう少し慎重に行動しろよ。先生に見つかるかも知れないだろ」

 慌てて和輝がその場に立ち上がると、にこりと笑って博士は言った。

「大丈夫だよ。今の時間、先生たちは職員会議で職員室にいるから。一階のパソコン室はまだしも、ここまでくることはないと思うよ」

「何だ、そうなのか。でも、そんなことはもっと早く教えておいてくれよ」

 和輝はほっと胸を撫で下ろした。

「それで、博士君たちはどうだったの? 何か分かった?」

 そう鈴香がたずねる。

 これに答えたのは百々だった。

「ううん、駄目。色んな検索サイトでムルクーラーミを調べてみたんだけど、どれも結果は同じ。何も出てこないの。意味どころか、言葉そのものがないみたい」

「言葉がない?」

「そう。それで、博士君が言うには、そもそもムルクーラーミは存在しない言葉なんじゃないかって」

「じゃあ、庵神先生は、意味がないどころか、存在さえしない言葉を唱えて奇跡を起こしたってこと? それって、何だか納得いかないなぁ」

 腕を組むと、鈴香は首を左右にふった。

 そんな彼女に、博士も同意する。

「そうだね。僕も納得いかないよ。でも、ムルクーラーミが世界中のどこの言語でもないことは事実なんだ。そうなると、他に考えられるのは、庵神先生が創った造語、とか……」

「造語?」

「うん。今ある言葉を手がかりにして、新しい言葉を創り出すことだよ。例えば、電子レンジで物を温めることを“チンする”って表現するみたいに」

「なるほど。ムルクーラーミは、先生が創り出した新しい言葉ってことね。それだったら、インターネットで調べられないのも分かる」

「うん。だけど、その場合はもっと厄介なんだ。何しろ、ムルクーラーミは庵神先生の造語、ネットでも検索できないとなると、その意味は……」

「庵神先生しか知らない、ということになるな」

 そう和輝がつなぐと、博士は小さくうなずいた。

 そこに、百々が困り顔で言う。

「でも、庵神先生は、ムルクーラーミの意味を教えてくれないんでしょう?」

「うん、そうだね。そして、それが、僕が厄介だって言った理由だよ。ムルクーラーミは、言葉だけ唱えても意味を知らないと奇跡は起こらないんだ。それなのに、その意味は庵神先生しか知らない。でも、庵神先生に聞いても教えてはくれない」

「つまり、お手上げ、ってことだな」

 両手を上げて万歳して見せる和輝に、博士は、

「残念だけど、そうなるね」

 と、諦めの表情を見せた。

 どんなことにも興味を持ち、気になった問題はとことん研究する。そんな博士でさえも断念してしまった今回の一件。

 だが、それでもまだ望みを捨てていない少女がひとり。それは鈴香だった。

 彼女は言った。

「まだよ。まだ終わってない。私は、奇跡を起こしたいの。今度は私が作戦を考えるから、三人も協力して」

「それは別に構わないけどよ、お前、そんなに鼻息荒くして、いったいどんな奇跡を起こそうって思ってるんだ?」

 何も知らない和輝がそうたずねる。

「え? そ、それは……」

 思わず鈴香は口ごもった。「貴方に好きって言わせたいのよ!」そんなこと、言えるわけがなかったのである。

 すると、三人の中でただひとり、鈴香の想いを知る百々がフォローに入った。

「鈴香ちゃんが起こそうとしている奇跡なんだから、素敵なものに決まってるよ。私は、鈴香ちゃんに協力する。だから、博士君と和輝君も私たちに協力して。私たち四人が集まれば、きっと何でもできるはずよ」

「何でもできる、か。……分かった。僕も手伝うよ」

 博士の研究魂に再び火が点いた。

「まぁ、博士がいれば変なことにはならないだろうし、やるか。それで、作戦は?」

 そう聞いてくる和輝に、鈴香はきっぱりと答えた。

「今はないわ」

「ない? でも、お前、今度は私が作戦を考える、って……」

「考えるけど、今はないの。明日まで待って」

「まったく、そんなことで本当に大丈夫なのかよ」

 和輝は不安そうにつぶやいた。

 こののち四人は、「一応調べておこう」との博士の提案で、図書室の左半分の棚にもひととおり目を通した。

 だが、結局、タイトルに『ムルクーラーミ』が使われている本は一冊も見つからなかった。


 一方、そのころ、職員室では職員会議が開かれていた。

 どの先生も真剣な顔で話し合っているその中で、ひとり大きなあくびをしているのは庵神先生だ。

 よほど暇なのだろうか、彼は、机を開くと中から手鏡を取り出した。

 それから、鼻毛は出ていないだろうかとチェックを始める。

 やがて鼻毛チェックが終わると、庵神先生は手鏡に向かってささやきかけた。

「ムルクーラーミ」

 直後、ぼさぼさ髪のおじさんの顔は鏡から消え、代わりに、四人の少年少女の姿が映し出された。

 場所は、図書室。四人とも何やら熱心に本棚の本を見ている様子だ。

 そっと彼が指先で鏡に触れると、ひとりの少女の顔がズームアップされた。

 鈴香だ。

 「どうやら、彼女は本気のようですね。とはいえ、相手への想いがあまりに強すぎて、無茶をしてしまいそうな。はてさて、どうしたものか」そう心の中で独りごちる。

 だが、小さくため息をつくその仕種とは裏腹に、庵神先生の顔には笑みが浮かんでいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ