表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/16

エピローグ とあるサラリーマンの場合

「まただよ」

「駄洒落か」

 ああ、明日には夏休みの二文字に終わりが告げられる。息子ももう六歳になる。来年からは小学生だ。本当なら晩夏のはずなのに、太陽はずいぶんと強く照っている。風速7メートル近いビル風も南風とあって効果は弱く、私たちの額にじわりと汗が浮かんでいた。

 灰色のビルの谷間の、これまた灰色の道路。お義理のように立ち並ぶ街路樹は風に揺れ、葉っぱはガサガサと耳につく音を立てている。私たちはいつものように昼食を一食数百円のファミレスで済ませ、ガードレールから離れた方を歩きながら会社への帰り道を進んでいた。

 その私たちに向かって、軽く笑った奴がいた。もう、この街には誰も気にする奴はいなくなっていた。いるとすれば、猿山の住人たちだけ。でもやっぱり妻子を背負っている身としては、万が一ってもんがある。だからこそ私は、こうしてガードレールから離れている。笑いたければ笑えばいい。目の前の現象がどう記録されるか、そんなのは既にわかっている。

 もはやバスの運転手も、そのバスに乗っているサッカーボールを抱きかかえて高校生も、その高校生の保護者らしき婆さんも、いかにもな感じのオネエさんも、まったく気にしていない。お巡りさんさえもまったくのノーリアクションだ。これが七年間と言う時間の為せる業なのだろう、まったく時間は妙薬だ。






 明日の地方新聞なり、ローカル天気予報なりには以下のように書かれるのだろう。そしてそれがほぼすべてだ。


 黄色人種、金髪。年齢、七歳ぐらい。性別、男。方向、北北西。速度、8メートル。


今回で「とりあえず」、最終回です。完結にはいたしません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ