表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

67/67

最終話    旅立ち

 皇帝陛下との謁見(えっけん)が何事もなく無事に終わったあと、俺は皇帝陛下本人からもっと話がしたいと言われた。


 俺が了承した使職(ししょく)のこととは別に、皇帝陛下は俺の〈宝貝(パオペイ)〉のことや武術について詳しく聞きたいと言ってきたのだ。


 皇帝陛下は大層な武術好きらしく、しかも皇帝陛下は〈宝貝(パオペイ)〉こそ現出(げんしゅつ)できていないが〈精気練武(せいきれんぶ)〉のいくつかをすでに修めているという。


 このことを聞いて俺も少なからず皇帝陛下に興味が出てきた。


 それに天上人との会話を無下(むげ)に断るわけにはいかない。


 俺はそのまま皇帝陛下と烈膳(れつぜん)さんと色々な話をし、その過程でアリシアや春花(しゅんか)のことなども話題に上がった。


 皇帝陛下は特に西方の国で勇者という称号を得ていた、金毛剣女(きんもうけんにょ)のアリシアに対して興味を引かれたらしい。


 そこで俺はふと思いたち、皇帝陛下に()()()()をお願いしたのだ。


 皇帝陛下はその()()()()を条件付きで了承してくれた。


 その条件とはアリシアと春花(しゅんか)に会ってみたいということだった。


 俺が虫の知らせのようなものを感じ取ったのはそのときである。


聴勁(ちょうけい)〉を使ったときとは別に、本能的に何か嫌な予感を感じ取ったのだ。


 俺自身にではない。


 そこで俺は皇帝陛下と烈膳(れつぜん)さんに許可を取り、〈七星剣(しちせいけん)〉を返して(もら)って宮廷をあとにした。


 表向き皇帝陛下の元にアリシアと春花(しゅんか)を連れて来るという名目だったが、実のところ紅花茶館(こうかちゃかん)にいるアリシアのことが非常に気になったのだ。


 まさか、ここへきて容体が急変したのだろうか。


 十分にあり得ることだった。


 数日前に〈宝貝(パオペイ)〉使いとして覚醒したアリシアの〈宝貝(パオペイ)〉は、俺の〈七星剣(しちせいけん)〉と同じ一握りの才能の持ち主しか現出(げんしゅつ)できない〈真・宝貝(パオペイ)〉だったのだ。


 当然のことながら使用する際の精気の消費量は凄まじく、俺のような神仙界(しんせんかい)で長年において〈精気練武(せいきれんぶ)〉を鍛錬した半仙(はんせん)ですら使いどころを間違うと命を落とす危険もある。


 ここ最近に〈精気練武(せいきれんぶ)〉を鍛錬するようになったアリシアならばなおさらだ。


 肉体の回復期に無理をしようとして容体が急変することも十分に考えられる。


 なので俺は持ち前の俊足に加えて、〈箭疾歩(せんしつほ)〉も使いながら急ぎ紅花茶館(こうかちゃかん)へと向かった。


 そうして紅花茶館(こうかちゃかん)に戻った瞬間、俺は裏口のほうから(ただよ)ってきた異様な雰囲気にもしやと思った。


 直後、俺は〈気殺(けさつ)〉を使って屋根瓦に移動した。


 大通りに面した表の入り口の前でその気配を感じ取ったため、店の中を通っていくよりも筑地塀(ついじべい)(づた)いに裏口へ向かったほうが手っ取り早かったからだ。


 すると案の定、裏口には深刻な顔をしたアリシアと春花(しゅんか)の2人がいた。


 その中でも特に異様な気配を放っていたのは、誰よりも俺が1番よく知っているアリシアだった。


 そして容体が急変したのではないことに胸を撫で下ろしたのも(つか)()、俺は2人の会話を聞いて目を丸くさせた。


「なあ、アリシア……ホンマにこのまま1人で出て行くんか?」


「うん、もう私がこの国にいる理由はなくなったしね」


 どうやらアリシアは俺たちの元から立ち去ろうとしているらしい。


 2人の会話は続く。


「せめて龍信(りゅうしん)が宮廷から帰ってくるのを待ってからにしたらどうや? 龍信(りゅうしん)にはまだ何にも言うてへんのやろ? 挨拶の1つもなしに急にいなくなったらきっと悲しむで」


「……もう決めたことだから」


 暗い表情を浮かべたアリシアに対して、春花(しゅんか)は一拍の間を置いたあとに「アカン!」と大声を上げる。


「いくら何でもこんな別れ方はやっぱりアカンわ。大体、何で龍信(りゅうしん)がおらん間に出て行こうとすんねん。本当は龍信(りゅうしん)と別れたくないんやろ?」


 ビクッとアリシアの身体が小さく震えた。


「うちかて親父(おとん)がおったときから色々なお客はん相手に商売してきたから分かるんや。アリシア、お前の顔には龍信(りゅうしん)と別れたくないとはっきり書いてあるわ。それに、そんな身体のままでどこへ行こうと言うねん」


「どこって……もちろん、国に帰るのよ。あ、当たり前じゃない。目的の魔王も倒せたし、もうこの国にいる理由はないからね。それに、これでも私は祖国へ帰れば英雄として扱われていたのよ。祖国へ帰れば人並以上の生活が送れるわ」


 アリシア……。


 祖国へ帰ると聞いたとき、俺は心の底から悲しくなった。


 確かに目的の魔王がこの世からいなくなった今、アリシアはこの華秦国(かしんこく)にいる理由はないのだろう。


 だが、それは本心なのだろうか。


 俺がそう思ったのは、アリシアの表情や何気ない仕草から祖国へ帰りたいと思っていない節が見受けられたからだ。


 そこで俺は〈聴勁(ちょうけい)〉を使った。


 感度を最大限まで上げてアリシアの心情を読み取っていく。


 次の瞬間、アリシアの本心が俺の頭の中へ怒涛(どとう)の如く流れ込んでくる。


 やはり、アリシアが春花(しゅんか)に言ったのは嘘だった。


 アリシアは実のところ俺たちと離れたくないと思っている。


 しかもアリシアが祖国で英雄として扱われているというのも事実ではない。


 それどころか、アリシアは祖国へ帰れば英雄どころか罪人として扱われる可能性もあるという。


 けれども、俺がそれ以上に心を動かされたのは別のことだ。


 アリシアは俺の今後のためを思って別れを決意したのである。


 俺はぐっと右拳を握り込む。


 同時に俺は自分自身に問うた。


 自分のことよりも俺のことをここまで思ってくれているアリシアを、このまま黙って祖国へ帰らせるのかと。


 もちろん、俺の答えは――。


「だから安心して。私はこれからも元気に祖国で道士(どうし)……ううん、冒険者として頑張って」


「お前は嘘をつくのが下手だな、アリシア」


 俺は我慢ができず声を発した。


 直後、アリシアと春花(しゅんか)の視線が俺へと向けられる。


 俺は屋根瓦の上から飛び降り、呆気(あっけ)に取られている2人の前に降り立つ。


「アリシア……ここまできて自分を(だま)すような嘘をつくのはよせ。本当は祖国へ帰りたくないんだろう?」


 ぎくり、と聞こえたほどアリシアの顔色が変わった。


「だったら、無理して祖国へなんて帰るな。俺たちとずっと一緒にいろ」


 アリシアは「でも」と下唇を噛み締める。


「あなたが魔王を倒してくれたおかげで、私はもうこの国にいる必要がなくなったのよ」


 いや、と俺はアリシアの言葉を否定した。


「アリシア、お前に祖国へ帰られたら俺が困る。何せ、俺はもう皇帝陛下に頼んでしまったからな」


「……頼んだって何を?」


仙道使(せんどうし)となった俺の補佐官をアリシアにして(もら)いたいことをさ」


 これにはアリシアも頭上に疑問符を浮かべた。


 そこで俺は皇帝陛下と謁見(えっけん)した内容をすべて包み隠さず話した。


 俺が地方の妖魔絡みの怪事件を調査する、皇帝陛下直轄の〝仙道使(せんどうし)〟という使職(ししょく)を与えられたこと。


 その仙道使(せんどうし)になる条件として、俺は皇帝陛下に()()()()――アリシアと春花(しゅんか)を俺の補佐官として一緒に仕事に当たらせて欲しいと頼んだことすべてである。

 

「へえ……って、うちもかい!」


 春花(しゅんか)は自分自身を指さしながら驚きの声を上げた。


 一方のアリシアも大きく目を見開き「春花(しゅんか)はともかく私は異国人よ」と言った。


「異国人だからこそだ」


 俺は皇帝陛下との会話の一部もアリシアに話した。


 皇帝陛下(いわ)く地方で仙道使(せんどうし)としての任務に当たる場合、状況によっては華秦人よりも西方の人間のほうが情報を得られることもあるという。


 たとえば西方の国に近い場所ならばアリシアのような異国人も多くおり、北方の国との国境にも西方から流れてきた金毛の異民族などが多く住んでいるらしい。


 そういうところで極秘の仕事をする場合、俺や春花(しゅんか)よりも異国人であるアリシアのほうが情報などを入手しやすいのではないかと言っていた。


 これがアリシアを俺の補佐官として認めてくれた理由である。


「ちょい待ち。うちもその補佐官とやらになってもええんか?」


「もちろんだ」


 俺は大きく(うなず)いた。


春花(しゅんか)薬士(くすし)としての腕前は誰よりも俺が買っている。魔王と闘ったときもそうだ。間違いなくアリシアが〈宝貝(パオペイ)〉使いとして覚醒したのは、春花(しゅんか)真種子(しんしゅし)のおかげだろうからな」


 これは春花(しゅんか)本人から聞いたことだった。


 俺が魔王と闘っているとき、意識を取り戻したアリシアは春花(しゅんか)真種子(しんしゅし)を服用して再び意識を無くしたと。


 それがきっかけでアリシアの魂は神仙界(しんせんかい)に導かれ、太上老君(たいじょうろうくん)さまに見守られながら〈宝貝(パオペイ)〉の実を食べて覚醒したのだろう。


 それほどの薬を作れる薬士(くすし)が補佐官として同行してくれるのなら、これからどんな困難な任務をするか分からない仙道使(せんどうし)になる俺としても心強い。


 などと本気で考えていると、春花(しゅんか)は両頬を赤くしてそっぽを向く。


「ま、まあ……龍信(りゅうしん)がどうしてもうちに頼むっちゅうんなら、その補佐官とやらになってもええで」


聴勁(ちょうけい)〉を使っているので春花(しゅんか)がまんざらでもないことは分かっていたが、それでも今はアリシアのことだ。


龍信(りゅうしん)……本当に私がそんな役目を(もら)っていいの?」


「ああ、俺はアリシアにも俺の補佐官になって(もら)いたいと本気で思っている」


 だから、と俺は真剣な表情でアリシアを見つめた。


「祖国になんて帰らなくていい。これからも俺と一緒にいてくれ」


 そんな俺の言葉を聞いて、アリシアは両目に薄っすらと涙を浮かべて(うなず)く。


 俺はにこりと笑うと、アリシアからふと空を(あお)いだ。


 人気のない裏通りとはいえ、透き通る晴天からは気持ちの良い風が吹いてくる。


 まるで、これからの俺たちの行く末を祝福してくれるように。


 時刻は昼過ぎ。


 このあと、俺たち3人は皇帝陛下が待つ宮廷へと向かった。


 


 やがてこの3人――特に孫龍信(そん・りゅうしん)の名前は、数百年も続く華秦国(かしんこく)の歴史に長く残ることになる。


 その人柄と圧倒的な強さ、そして仙道使(せんどうし)として多くの民を救ったゆえに。


 だが、今はまだ孫龍信(そん・りゅうしん)のことは誰も知らない。


 それは、これからの長い長い歴史だけが知っている――。



〈完〉

 最後までお読みいただき、本当に感謝の極みです。


 この三人の物語はまだ始まったばかりですが、この作品はここでひとまず幕締めとさせていただきます。


 本当にありがとうございました!!


 もしもよろしければ、最後に★★★★★などの評価を頂ければ嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 〈聴勁〉だか何だか知りませんが 敵対もしていない女の心を覗くとか最低だと思わないのですか? [一言] 皇帝お墨付きの仙道使にならなくても 地方の妖魔絡みの怪事件調査なんて出来るんですよ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ