表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

63/67

第六十三話  追撃

 私は龍信(りゅうしん)にすべてを(たく)すと、腹の底から気合を発して魔王へと疾走していく。


忌々(いまいま)しい女め! どこまで私の邪魔をすれば気が済むんだ!」


 魔王は全身から邪悪な闘気を放出し、私に向かって猛進してくる。


 蝙蝠(こうもり)の翼の1枚を失っても重心の位置など関係ないのだろう。


 魔王は(またた)く間に私の眼前へと(せま)ってきた。


 だが、以前のような身が震えるほどの恐怖は感じない。


 私の両手には燃え盛る炎の刃が握られているからだ。


「セヤッ!」


 裂帛(れっぱく)の気合一閃。


 私は〈五火(ごか)神焔剣(しんえんけん)〉を縦横無尽(じゅうおうむじん)に振るった。


 大気を切り裂く炎の刃を、あらゆる角度から魔王へと放つ。


「チッ!」


 魔王は舌打ちすると、私が繰り出した攻撃を黒狼(こくろう)の機動力で回避(かいひ)していく。


 さすがに〈五火(ごか)神焔剣(しんえんけん)〉を生身で受けることは危険だと判断したのだろう。


 何撃目かの私の斬撃を(かわ)した魔王は、後方に大きく後退して距離を取った。


 すると魔王は不可解な行動に出た。


 残っていた蝙蝠(こうもり)の翼で自分の肉体を傷つけたのだ。


 魔王の上半身には元からあった裂傷とは別に、同じぐらいの深さの傷が出来上がった。


 見方によっては魔王の肉体に「×」の字が浮かび上がっているように見える。


 もちろん人間の肉体に憑依(ひょうい)しているため、その傷口からはドクドクと激しく出血していた。


 何をするつもりなの?


 そう私が思った直後だった。


 魔王は蝙蝠(こうもり)の翼の先端に、自分の身体から出ている血をべったりと付けたのだ。


 それだけではない。


 そのまま魔王は私に向かって蝙蝠(こうもり)の翼を薙ぎ払った。


 蝙蝠(こうもり)の翼に付着していた大量の血が私に飛んでくる。


「――――ッ!」


 身の危険を感じ取った私は、すかさず〈五火(ごか)神焔剣(しんえんけん)〉を振るった。


 大量に飛んできた血の大半を空中で焼き切ることはできたが、それでも数滴の血だけは焼き入れずに私の衣服へ付着するのを許してしまった。


 すると――。


 ジュウッ、と音を立てて衣服の一部が焼け焦げたのだ。


 信じられなかった。


 今や魔王の血は普通の血ではなく、触れれば衣服や肉体を焼き切るような異形の力を持っている。


 では、なぜここにきて魔王はそのような攻撃に切り替えてきたのか。


 決まっている。


 間違いなく、私の〈五火(ごか)神焔剣(しんえんけん)〉の対抗策だ。


 うかつに近づいて攻撃すれば逆に〈五火(ごか)神焔剣(しんえんけん)〉で肉体を焼き切られる恐れがあるため、遠く離れた状態で私に攻撃する策に切り替えたのだろう。


 もしかすると、私の〈五火(ごか)神焔剣(しんえんけん)〉が長く現出(げんしゅつ)できないと本能で悟ったのかもしれない。


 こうなると闘いの優位性は明らかに魔王のほうが高くなってしまう。


 いくら私の〈五火(ごか)神焔剣(しんえんけん)〉の威力が凄まじいとはいえ、遠距離にいる相手にはどうしようもできない。


 どうすればいいの。


 私は苦々しく歯噛(はが)みした。


 せめてこの〈五火(ごか)神焔剣(しんえんけん)〉も龍信(りゅうしん)の〈宝貝(パオペイ)〉のように、魔王を一時的でも捕縛(ほばく)できるような形状の武器に変化できたら……。


 いいのに、と考えたときだった。


 私は手元にある〈五火(ごか)神焔剣(しんえんけん)〉を見て驚愕(きょうがく)した。


 なぜなら火焔剣(かえんけん)と形容するのがぴったりだった〈五火(ごか)神焔剣(しんえんけん)〉が、突如(とつじょ)として別の形状へと変化していったからだ。


 それはさながら炎の(むち)だった。


 両手で握っていた(つか)の部分はそのままで、そこから先の刀身の部分が異様に柔らかに伸び、あっという間に16.5(しゃく)(約5メートル)はあろう(むち)の形状へと変わったのである。


 まさか、と思ったのは私だけではない。


 魔王も明らかに私の武器の形状が変わったことに驚いている。


 でも、一体どうして?


 このとき、私は自分の〈宝貝(パオペイ)〉の名前にハッとした。


五火(ごか)神焔剣(しんえんけん)〉というのは私が付けた名前ではない。

 

 神仙界(しんせんかい)で〈宝貝(パオペイ)〉の実を食べたときに、おのずと心の中に浮かんできた名前である。


 だとすると、名前自体が〈宝貝(パオペイ)〉の特性を表しているのではないだろうか。


 龍信(りゅうしん)が使っている〈宝貝(パオペイ)〉――〈七星剣(しちせいけん)〉がその良い例だ。


 この華秦国(かしんこく)の数字である〝七〟が付いており、その特性は7()()()()()に形状変化できるという。


 そして私の〈宝貝(パオペイ)〉――〈五火(ごか)神焔剣(しんえんけん)〉には、この華秦国(かしんこく)の数字である〝五〟が付いている。


 ……つまり、この〈五火(ごか)神焔剣(しんえんけん)〉は名前の通り、5()()()()()に形状変化できるということなの?


 私の予想が合っているかどうかは分からない。


 実際に5つの武器に形状変化させたわけではないからだ。


 だが、そうとしか考えられないような現象が起こったのも事実である。


 剣の状態だった〈五火(ごか)神焔剣(しんえんけん)〉が、魔王を遠くからでも捕縛(ほばく)できるような(むち)に似た武器に変化したのだから。


 どちらにせよ、こうなったらやってみるしかない。


 私は魔王を捕縛(ほばく)するようなイメージを強く抱き、(むち)のような形状になった〈五火(ごか)神焔剣(しんえんけん)〉を振るった。


 するとどうだろう。


五火(ごか)神焔剣(しんえんけん)〉は獲物に飛び掛かる大蛇のように動き、その場で固まっていた魔王の肉体に巻きついたのだ。


「ギャアアアアアアアアアアア――――ッ!」


 これには魔王も(のど)が張り裂けんばかりに絶叫した。


 肉の焼け焦げる匂いと、大量の黒煙が魔王の肉体から立ち(のぼ)っていく。


 さすがの魔王も生命の危機を如実(にょじつ)に感じ取ったのだろう。


 私の〈五火(ごか)神焔剣(しんえんけん)〉で半分だけ焼き切られていた蝙蝠(こうもり)の翼を使ってまで、この場から逃げるように天高く飛翔し始めたのだ。


 やがて魔王が天井に飛翔していくにつれ、〈五火(ごか)神焔剣(しんえんけん)〉を握っていた私の身体も浮き上がった。


 一瞬、〈五火(ごか)神焔剣(しんえんけん)〉を手放そうかとも考えた。


 しかし、(つか)の部分から手を離したと同時に〈五火(ごか)神焔剣(しんえんけん)〉の効果が消えてしまうことを懸念した。


 それゆえに私の身体は、半ば魔王に連れ去られるような感じで浮き上がったのである。


 絶対に手放さない!


 おそらく魔王はこの場から逃走しようとしている。


 大広間(ホール)の天井の一部は硝子(ガラス)製になっていたのだが、先ほどの紅蓮水晶(ぐれんすいしょう)の爆発で粉々になっていた。


 そこから魔王は外へと逃げ出そうとしてるのだ。


 だとしたら、絶対に逃がすわけにはいかない。


 この場から逃がしてしまえば、魔王は今回の教訓を最大限に生かして完全に表舞台から姿を消すだろう。


 そして、次からは絶対に自分の正体がバレないように苦心するはずだ。


 そうなれば完全に打つ手が無くなる可能性が高い。


 ここで魔王を倒すんだ!


 ここで私の勇者としての役目を終わらせるんだ!


 私は力の限り体内に残っていた精気を、〈五火(ごか)神焔剣(しんえんけん)〉へと送り続けた。


「お、おのれえええええ! 離せ、離せええええええええ――――ッ!」


 魔王は全力で私を振り解こうとする。


 その力は凄まじく、さすがの私でも長時間耐えられるものではなかった。


 やがて私の体内からは精気が、両手からはみるみると握力が失われていく。


 も、もう駄目……。


 と、抵抗を諦めかけたそのとき。


「アリシア!」


 私の名前を呼ぶ声が聞こえた。


「あとは俺に任せろ!」


 このとき、私の視界にはっきりと飛び込んできた。


 巨大な大砲のような武器を(かつ)いでいる龍信(りゅうしん)の姿が――。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


読んでみて「面白そう!」「続きがきになる!」と思っていただけましたら、ブックマークや広告の下にある★★★★★の評価を入れていただけますと嬉しいです!


どうか応援のほど宜しくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ