表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/67

第五話    道家行

道家行(どうかこう)か……久しぶりに来たな」


 俺は街の中央から少し離れた場所にあった、西方などの異国では冒険者ギルドと呼ばれている道家行(どうかこう)へとやってきた。


 一見すると堅苦(かたくる)しい雰囲気のある寺のような外観だが、建物からは仏僧(ぶっそう)ではなく道士(どうし)たちが使いこなせる〝精気(せいき)〟がひしひしと感じられる。


 すでに数十人の道士(どうし)たちが中に集まっているのだろう。


 そして、俺が会いたい金毛剣女(きんもうけんにょ)もここにいるはずだ。


 よし、と俺は意を決して道家行(どうかこう)の正門をくぐった。


 そのまま正門の奥にあった本館の扉を開けて中へと入る。


 俺は入り口の場所で立ち止まり、ざっと周囲を見渡した。


 寺のような外観とは打って変わり、内部は酒場のような光景が広がっている。


 実際に中に入った直後、鼻腔(びこう)の奥を刺激する油と酒の匂いが(ただよ)ってきた。


 う~ん……やっぱり、ここは破落戸(ごろつき)の溜まり場とあまり大差ないな。


 ただ、先ほど(から)んできたような破落戸然(ごろつきぜん)とした見た目の人間は1人もいない。


 いたのは大まかに2種類の見た目をしている道士(どうし)たちだ。


 すなわち俺と似たような格好(かっこう)をしている道士(どうし)か、戦場に行くような武装をしている道士(どうし)である。


 そんな道士(どうし)たちはそれぞれの卓子(テーブル)に座って飲食を楽しんでいた。


 それだけではない。


 ジャラジャラと音を鳴らして麻雀(まーじゃん)を打っている道士(どうし)たちもいる。


 しかし、俺は他の道士(どうし)たちのことなど眼中になかった。


 さて、1階にいないとすると金毛剣女(きんもうけんにょ)は……。


 上か、と俺は2階に通じる中央の階段へと目線を移す。


 すると――。


「私に冒険者の資格が与えられないとはどういうことですか!」


 先ほど耳にした(りん)とした声が聞こえてきた。


 この道家行(どうかこう)は1階部分が飲食店になっていて、中央の階段を上がった2階部分が道士(どうし)たちに仕事を斡旋(あっせん)する場所になっている。


 なので俺は早足で階段を上がって2階へと向かった。


「だから、この国では冒険者じゃなくて道士(どうし)という名称だって受付嬢が何度も言ってんだろうが! それに、てめえのような異国人の女に俺たちのような道士(どうし)の資格なんて与えられないってよ!」


 2階へと辿(たど)り着くなり、俺の視界に2人の人物の姿が飛び込んできた。


 1人は俺が会いたかった金毛剣女(きんもうけんにょ)


 もう1人は皮甲(ひこう)と呼ばれる、皮革製(ひかくせい)の鎧で武装した髭面(ひげづら)の大男だった。


「しかも、道士(どうし)の仕事の中でも特に危険な妖魔討伐(とうばつ)を希望するだぁ?」


 はん、と髭面(ひげづら)の大男は鼻で笑った。


「無理に決まってんだろ。それとも、てめえは西方の異国人が使えるという魔法使いなのか?」


 魔法使い。


 その特殊な力を持つ者のことは、俺も仁翔(じんしょう)さまから聞いたことがあった。


 西方などの異国では何やら呪文という言葉を連ね、様々な超常現象を起こすことが出来る人間がいるという。


 この国では近しいところで道士(どうし)がそれに当たる。


 へそから3(すん)(約9センチ)下にある下丹田(げたんでん)()った〝精気(せいき)〟を、自分の肉体や武器に込めて超常的な力を発するのだ。


 もちろん、道士(どうし)の中にはさらに()()()()()()発揮(はっき)する者たちがいる。


 それはさておき。


「いえ……私は……魔法は使えません」


 どもりながら金毛剣女(きんもうけんにょ)が答えると、髭面(ひげづら)の大男は自分の優位性が高まったとばかりに大声で笑った。


「だったら、なおさら道士(どうし)になんざなれねえよ。大体、異国の人間が俺たちのような優れた道士(どうし)になりたいってのが間違いなんだよ。道士(どうし)ってのは普通の人間では出来ない危険な仕事をしているんだ。分かるか? 正式な道士(どうし)の資格を持っているだけで偉いんだよ」


 そんなわけあるか。


 俺は髭面(ひげづら)の大男に対して心中で言い放った。


 この世には道士(どうし)よりも優れた人物など腐るほどいる。


 寛大(かんだい)な心で俺を養ってくれた仁翔(じんしょう)さまを始め、孫家(そんけ)の屋敷で働いていた仁翔(じんしょう)さまの懐刀(ふところがたな)と呼ばれていた人たちなどだ。


 他にも仁翔(じんしょう)さまと交友が厚かった、はるばる王都の東安(とうあん)から(たず)ねてくるご友人の方々も立派な人たちばかりだった。


 では、異国人に対して自分の凄さを(うった)えている髭面(ひげづら)の大男はどうか?


 どこからどう見ても一角(ひとかど)の人物とは思えない。


 そもそも、嘘をついている時点でそれは一目瞭然(いちもくりょうぜん)だった。


 道家行(どうかこう)で決められている規定(きてい)において、異国人には道士(どうし)の資格を与えないなどという項目はなかったはずだ。


 などと俺が思っていると、髭面(ひげづら)の大男は金毛剣女(きんもうけんにょ)にシッシッと手を払う。


「理解したならさっさと自分の国へ帰りやがれ。それとも、そんなにこの国で働きたいなら花街(はなまち)で自分の身体を売る妓女(ぎじょ)にでもなれよ。珍しいから客が押し寄せるかもしれねえぜ」


 黄色い歯を見せつけながら、高らかに笑う髭面(ひげづら)の大男。


 そんな髭面(ひげづら)の大男に同調するように、周囲にいた人相と性格が悪そうな道士(どうし)たちから嘲笑(ちょうしょう)が沸き起こった。


「で、ですが道家行(どうかこう)には異国人に冒険者……もとい道士(どうし)の資格を与えないという明確な規定(きてい)はないはずです。それにこの街の道家行(どうかこう)では、過去に異国人にも道士(どうし)の資格を与えたという前例があると聞きました。だから私はこの街に来たのです」


 間違いありませんか、と金毛剣女(きんもうけんにょ)は先ほどから黙っていた受付嬢に(たず)ねた。


「確かに過去にそのような例はありましたが……その、近年ではやはり異国人に道士(どうし)の資格を与えるのはいかがなものかという風潮がありまして……それに、道符(どうふ)の発行のためにはこちらが指定した妖魔討伐(とうばつ)の依頼を達成していただかなくてはなりません」


 そして、と受付嬢は(ばつ)の悪そうな表情で付け加えた。


「その妖魔討伐(とうばつ)には目付け役として、()()()()()()()()1()()は同行させることが条件でして……」


 なるほど、髭面(ひげづら)の大男が言いたかったことはこれか。


 確かに俺のときもそうだった。


 そうなると、少しだけ状況が変わってくる。


 俺は金毛剣女(きんもうけんにょ)から髭面(ひげづら)の大男に視線を移す。


 ほら見たか、と髭面(ひげづら)の大男は得意げな顔を浮かべた。


 同時に髭面(ひげづら)の大男は、周囲の道士(どうし)たちに大声で()き始めた。


「おい、誰かこの中で異国人に手を貸す奴はいるか? いるわけねえよな?」


 周囲の道士(どうし)たちからは「いるわけねえだろ」とか「誰が異国人なんかに手を貸すかよ」とか金毛剣女(きんもうけんにょ)を否定する声が返ってくる。


 これには金毛剣女(きんもうけんにょ)も顔をうつむかせてしまった。


 無理もない。


 他の大陸の国よりも民族意識の高い華秦国(かしんこく)では、相当の理由がない限り異国人を手助けすることはない。


 昼間から道家行(どうかこう)でくすぶっている低級の道士(どうし)たちならなおさらだ。


 こうなると、金毛剣女(きんもうけんにょ)には成す(すべ)がなかった。


 どんなに熱望しようと個人だけの力では限界がある。


「分かったら、さっさとここから消え失せろ。ここにはお前に手を貸す道士(どうし)なんざ1人も――」


 いないんだよ、と髭面(ひげづら)の大男が言葉を(つむ)ごうとしたときだ。


「だったら、俺がその妖魔討伐(とうばつ)に同行しよう」 


 俺は無理やり話に割って入った。


 全員の視線と意識が俺に集中する。


「はあ? 誰だてめえは?」


「俺の名前は孫龍信(そん・りゅうしん)


 髭面(ひげづら)の大男からの(にら)みを受けつつも、俺は平然とした態度で答える。


「今からこの金毛剣女(きんもうけんにょ)の目付け役になると決めた道士(どうし)だ」 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


読んでみて「面白そう!」「続きがきになる!」と思っていただけましたら、ブックマークや広告の下にある★★★★★の評価を入れていただけますと嬉しいです!


どうか応援のほど宜しくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ