表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

47/67

第四十七話  真種子

 翡翠館(ひすいかん)の離れにあった宴会場の中では、わしと紅玉(こうぎょく)身請(みう)けを祝うために集まった客たちの歓声が()き起こっていた。


 先ほどから余興(よきょう)として行われていた曲芸師たちの剣劇(けんげき)や人形劇が終わると、今度は(きん)琵琶(びわ)箜篌(くご)(ハープ)などの弦楽器に加え、笛や(しょう)の管楽器の音色に合わせて芸妓(げいぎ)たちが歌い舞い始めたからだ。


 もちろん、(おど)っているのは翡翠館(ひすいかん)でも選りすぐりの美女たちである。


 しかも女の肝心な部分だけを小さな衣装で隠し、その上から透明な薄い裾物(すそもの)――羅裙(らくん)だけを羽織っているほとんど裸同然の状態だった。


 そのため、酒に酔っている客たちからは野卑(やひ)な歓声が飛び交っている。


 くくくっ……最高だ。


 これこそ至福の時というものよ。


 しかし、本当に至福なのは曲芸師たちの演劇でも芸妓(げいぎ)の歌や舞でもない。


 わしは酒杯(さかづき)に注がれていた酒を飲むと、隣に座っていた妓女(ぎじょ)へ空になった酒杯(さかづき)を突き出す。


「ふふふ……豪気(ごうき)な飲みっぷりですね、笑山(しょうざん)さま」


 隣に座っていた紅玉(こうぎょく)は、わしの酒杯(さかづき)に高級酒を注いでいく。


 そうである。


 本当に至福なのは、隣にいる紅玉(こうぎょく)身請(みう)けできたことだった。


 何せ紅玉(こうぎょく)はこの王都・東安(とうあん)花街(はなまち)――彩花(さいか)1の美女と評判の妓女(ぎじょ)なのだ。


 要するにわしは皇帝陛下を除き、華秦国(かしんこく)1の美女を手に入れたに等しい。


 これを至福と言わずして何と言うのか。


 しかも紅玉(こうぎょく)は身を売って成り上がった妓女(ぎじょ)ではなく、芸を(みが)き上げて成り上がった上位中の上位の芸妓(げいぎ)でもあった。


 本来、普通の妓楼(ぎろう)では芸を売る妓女(ぎじょ)と身を売る妓女(ぎじょ)の区別はない。


 だが、この翡翠館(ひすいかん)では明確に区別をつけていた。


 なぜなら身を売る妓女(ぎじょ)は当然の如く夜伽(よとぎ)の技で男たちに金を落とさせ、一方の芸を売る芸妓(げいぎ)は詩や(がく)を始めとした、遊戯(ゆうぎ)や話術などの腕前で男たちに客を落とさせていたのである。


 そして、そんな芸を売る芸妓(げいぎ)たちの大半はあまり身を売っていない。


 別の男どもの手が多く触れた肌よりも、ほとんど触れていない肌にこそ価値を求めるのが男という生き物の(さが)を利用することで、芸妓(げいぎ)の値段をどんどん吊り上げていけたからだ。


 もちろん、わしもその考えは否定しない。


 これまで他の妓楼(ぎろう)に通っていたときも、必ずわしは気に入った年若い妓女(ぎじょ)処子(しょし)(処女)なのかどうか確認していたぐらいだった。


 それぐらい妓楼(ぎろう)に通う金持ちの男たちは妓女(ぎじょ)浪漫(ろまん)を求める。


 そしてここの妓主(ぎぬし)である大観(たいかん)の話によれば、今まで紅玉(こうぎょく)と1晩を過ごせた男は片手で数えられる程度にしかいないという。


 無理もない。


 ただ会うだけでも大量の銀貨が必要な紅玉(こうぎょく)なのだ。


 1晩を過ごすとなると、それこそ銀貨ではなく金貨が必要になってくる。


 それも十数枚は要るだろう。


 並大抵の客では身請(みう)けどころか、1晩を過ごす金を出すだけで下手をすると資産の一部が無くなるほどだ。


 身請(みう)けともなるとなおさらである。


 たとえ東安(とうあん)の豪商や上級役人とはいえ躊躇(ちゅうちょ)するはずだ。


 けれども、わしはやれた。


 他の金持ちどもが出来なかったことをわしはやれたのだ。


 そして昨日は周囲への説明や(うたげ)の段取りに参加していたので無理だったが、こうして無事に彩花(さいか)全体へわしが紅玉(こうぎょく)身請(みう)けした話が広まった今日は違う。


 わしはちらりと紅玉(こうぎょく)を見る。


 美の結晶とも言うべき整った顔立ち。


 血のように赤い唇。


 (つや)やかな光沢を放つ流麗な黒髪。


 吸いつきたくなるほどの色白の肌。


 男の欲求を高める豊満な胸。


 高価な衣裳(いしょう)の上からでも分かる柔らかな肢体(したい)


 どの場所のどれを見ても、わしの性欲を()き立ててやまない。

 

 今までは高嶺(たかね)の花だったものの、こうして身請(みう)けが正式に決まった以上はもう遠慮はいらなかった。


 現在は(いぬ)(こく)(午後7時~午後9時)の半分を過ぎた辺りだろうか。


 そろそろわしと紅玉(こうぎょく)の2人が抜けても(うたげ)に支障はないだろう。


 では、2人で(うたげ)の席を外してどこで何をするのか?


 決まっている。


 本館の3階にあるという紅玉(こうぎょく)の部屋へと行き、悲願だった1晩を明かすのだ。


「なあ、紅玉(こうぎょく)……そろそろ部屋へ行かんか?」


「あら? もうお酒はよろしいのですか?」


「うむ、酒よりも今は別のモノが欲しくてな」


 そう言うと紅玉(こうぎょく)は、わしに身体をすり寄せてきた。


 香の良い匂いが鼻腔(びこう)の奥を刺激してくる。


旦那(だんな)さまは私が欲しいのですね?」


 くらりと眩暈(めまい)がしそうだった。


 旦那(だんな)さま。


 何という心地よく甘美な響きなのだろう。


 もう我慢できなかった。


 ぴくりとわしの股間の一物(いちもつ)が反応してきたこともある。


 わしと紅玉(こうぎょく)(うたげ)を取り仕切っていた人間――酒令(しゅれい)に一声掛けてから宴会場をあとにした。


 もちろん、わしたちがいなくてもいいように数枚の金貨を皆の前で手渡すことも忘れない。


 この金で引き続きお前たちは豪勢に飲み食いしろ、という意味で渡したのだ。


 やがてわしと紅玉(こうぎょく)大広間(ホール)へとやってきた。


 ブルッ。

 

 と、わしは小さく身を震わせた。


 念願だった相手と1晩を過ごせることに緊張したのか、どうも小用がしたくなってしまったのだ。


紅玉(こうぎょく)、すまんが先に部屋へ行っていてくれ」


「分かりました」


 基本的に妓女(ぎじょ)は普通の女と比べて物分かりが良い。


 なので紅玉(こうぎょく)もすぐにピンときたのだろう。


 紅玉(こうぎょく)はわしに一礼すると、優雅な歩きで2階へ続く階段を上がっていく。


 一方のわしは紅玉(こうぎょく)を2階まで見送るなり、急いで裏方へ回って洗手間(トイレ)へと駆け出した。


 さっさとすることを終えて紅玉(こうぎょく)の部屋へ行かねば。


 はあはあ、と息を切らせながら洗手間(トイレ)へと向かい、わしは普段よりも素早い動きで小用を終わらせた。


 そして元の大広間へと戻ろうとしたときだ。


 ドンッ!


 わしの身体に何かがぶつかってきた。


「わっ、すんまへん」


 ぶつかってきたのは13、14歳ぐらいの少女だった。


 どうやら男衆の()め所から出てきた少女と、わしが通路を駆けていた時機(タイミング)が偶然にも重なってぶつかってしまったらしい。


 年齢的に客を取る前の禿(かむろ)だろう。


「おい、禿(かむろ)ならば気をつけろ。そんなことだと客など取れんぞ」


「へ? いやいや、うちは禿(かむろ)やおまへん。流れ者の薬士(くすし)ですねん」


薬士(くすし)だと?」


 わしが(いぶか)しんでいると、あとから出てきた男衆の1人が「これは笑山(しょうざん)さま」と頭を下げてくる。


「どうしてこんなところにおられるのですか?」


「うむ、紅玉(こうぎょく)の部屋に行く前に少し用を足したくなってな……そんなことよりも、この娘が薬士(くすし)というのは本当か?」


「ええ、しかも見た目とは想像もできないほど凄腕ですよ。打撲の熱と体調な悪さで苦しんでいたうちの男どもを、あっという間に治してみせたんです」


 そんなことはどうでも良かったが、こんなときに薬士(くすし)と会ったのは幸いだった。


「おい、薬士(くすし)の娘。お前、(とこ)を長続きさせるような薬は持っていないか? あるのなら高額で買ってやるぞ」


 せっかく紅玉(こうぎょく)と1晩を過ごすのだから、たった1回の睦事(むつごと)(性行為)で気力と体力を()えさせたくはない。


「あいにくとそっち系の薬の持ち合わせはありまへんが、似たような効果を発揮(はっき)する薬ならありまっせ」


 変な(なま)りのあった薬士(くすし)の娘は、(ふところ)から小さな包み紙を取り出した。


 その包み紙をめくって中に入った3つの丸薬(がんやく)を見せてくる。


「これは真種子(しんしゅし)言う、うちが最近作った薬ですねん。滋養強壮(じようきょうそう)の効果が高くて、他にも怪我自体や怪我による体調不良なんかによく効きましたわ。おそらくですけど、お客はんが求めている効果も期待できると思いますよ」


「ほう……ちなみにいくらだ?」


 薬士(くすし)の娘は1粒だけをつまみ上げ、わしに見せつけてくる。


「1粒で銀一両(ぎんいちりょう)(約10000円)でどないでっか?」


 わしは薬士(くすし)の娘の持っていた包み紙ごと(うば)い取った。


 同時に薬士(くすし)の娘の手に銀貨を1枚放り投げる。


「ちょっと、何するんでっか! これじゃあ、1粒の代金でっせ!」


 怒り狂った薬士(くすし)の娘とは違い、わしは冷静な口調で答えた。


「わしの名前は孫笑山(そん・しょうざん)だ。もしも、この薬がわしが思っているよりも効いたら銀貨と言わず金貨をくれてやる」


 わしはそれだけ言うと、身体ごと振り向いて紅玉(こうぎょく)の部屋へと向かう。


 後ろで薬士(くすし)の娘が何やら騒いでいた中、わしは何もしないよりマシだと自分に言い聞かせて丸薬(がんやく)の1つを口に入れた。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


読んでみて「面白そう!」「続きがきになる!」と思っていただけましたら、ブックマークや広告の下にある★★★★★の評価を入れていただけますと嬉しいです!


どうか応援のほど宜しくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ