表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

46/67

第四十六話  魔王の居場所

 なんちゅう場所や……まるで小説に出てくる桃源郷(とうげんきょう)やないか。


 李春花(り・しゅんか)ことうちは、端っこの通路から大広間(ホール)を見て仰天(ぎょうてん)した。


 そこは別世界と思うほどの、豪華な装飾品に(いろど)られた空間が存在していたのだ。


 吹き抜けの大広間(ホール)の真ん中には、両の目に翡翠(ひすい)が埋め込まれている龍の形をした巨大な彫像が堂々と鎮座(ちんざ)している。


 しかし、それ以外にも目を引くのは龍の形をした彫像の上にある天井だった。


 彫像の上にある天井の部分は高価な硝子(がらす)製になっていて、おそらく昼間には太陽の光が、そして夜には月明かりが見えるような演出がされていたのだ。


 それにしても、これじゃあ誰が主役か分かったもんやないな。


 うちはざっと大広間(ホール)の中を見回す。


 大広間(ホール)の中には身なりの良い富裕層の男たちと、化粧や衣服に念を入れている妓女(ぎじょ)たちがいた。


 それこそ中農(ちゅうのう)花街(はなまち)にいる妓女(ぎじょ)たちなど比較にならない。


 天女(てんにょ)と間違えそうなほど綺麗な妓女(ぎじょ)たちは色彩豊かな衣服を着ており、それぞれが自分を主張する色とりどりの扇子(せんす)を持ち歩いていた。


 その中でも上級妓女(ぎじょ)たちは薄い裾物(すそもの)――羅裙(らくん)を何枚も重ね着していて、(つや)やかな髪に長い(かんざし)()して男たちの気を引いている。


 だが、ここに目的の妓女(ぎじょ)はいないだろう。


 おそらく、現在は(いぬ)(こく)(午後7時~午後9時)になったばかり。


 今頃は建物内の宴会場で、身請(みう)けした男と一緒に祝われているはずだ。


 ましてや花街(はなまち)全体に影響を与えるほどの人物の宴会ともなれば、余興(よきょう)として曲芸師たちの興行(こうぎょう)や人形劇などが開かれているだろう。


 さすがにそんな場所を龍信(りゅうしん)たちに教えても無駄だった。


 龍信(りゅうしん)たちの目的を聞く限りでは、それこそ周囲に余計な人間がいない場所にいるときを教えたほうがいい。


 だとすると、確実なのはやっぱり本人の部屋を見つけることやな。


 うちは適当な妓女(ぎじょ)たちに紅玉(こうぎょく)の部屋を聞き出そうとしたが、その前に男衆の1人に「何してる? お前はこっちに来い」と裏方のほうへ連れていかれた。


 当然と言えば当然だ。


 うちは流れ者の薬士(くすし)という立場で翡翠館(ひすいかん)に入れたのである。


 なので表向きはあくまでも薬士(くすし)として、必要な人間に治療薬を処方(しょほう)したりしなければならない。


 しかし、うちの本当の役目はそれではなかった。


 紅玉(こうぎょく)という妓女(ぎじょ)のいる部屋を突き止め、それを中庭に隠れている龍信(りゅうしん)たちに知らせること。

 

 それがうちの役目であり本当の目的だ。


 さて、どないして部屋を探るか。


 男衆たちに裏方へ案内されている間、うちは内部の構造を把握しながら考えた。


 建物自体の規模や装飾品の数などは雲泥(うんでい)の差だったが、どうやらうちが知っていた中農(ちゅうのう)老舗(しにせ)妓楼(ぎろう)と構造的にはあまり変わらない。


 うちは大広間(ホール)の構造を思い浮かべる。


 大広間(ホール)の奥には2階へ続く階段があった。


 2階には客の男と妓女(ぎじょ)が1晩を過ごす個室があるのだろう。


 けれども、大広間(ホール)の奥の階段はあくまでも客用である。


 妓楼(ぎろう)には火災になった場合や、各個室に食料や酒を届けるための裏方の人間が使う階段もあるはず。


 そうであれば、2階へは裏方の人間が使う階段を使えばいい。


 しかも紅玉(こうぎょく)という妓女(ぎじょ)は、翡翠館(ひすいかん)の頂点に立つ売れっ子だと聞いている。


 どんな有名で老舗(しにせ)妓楼(ぎろう)とはいえ、会うだけで金貨が必要なほどの上級中の上級の妓女(ぎじょ)など3人か4人いるかどうかだ。


 必ず他の妓女(ぎじょ)たちとは区別できる、特徴的な()()が部屋の扉にはあるはず。


 まさか、名前が紅玉(こうぎょく)やから宝飾品の紅玉(ルビー)が取りつけられていたりしてな。


 うちは世間話を(よそお)い、口の軽そうな男衆の1人に(たず)ねる。


「あのう……この(にぎ)やかさは凄い妓女(ぎじょ)はんの身請(みう)けが決まったからやと聞きましたけど、その妓女(ぎじょ)はんはそんなに別嬪(べっぴん)さんなんでっか?」


「そりゃそうさ。うちの紅玉(こうぎょく)は今や彩花(さいか)でも頂点に立つ妓女(ぎじょ)だからな」


「へえ~、せやったらさぞかし豪勢な個室を与えられているんでっしゃろ?」


「当たり前だ。他の妓女(ぎじょ)たちの部屋は2階にあるが、紅玉(こうぎょく)の部屋だけは3階にあるからな。しかも3階は紅玉(こうぎょく)のためだけに増設されたんだ。それだけうちの妓主(ぎぬし)に気に入られていたんだよ」


「え? たった1人の妓女(ぎじょ)のために建物を増やしたんでっか?」


「凄いだろ? しかも紅玉(こうぎょく)の部屋の扉には、本人の名前を表すような紅玉(ルビー)の宝石が散りばめられているんだぜ。初めて紅玉(こうぎょく)を指名した客の中には驚いて腰を抜かす奴もいたぐらいさ」


 それはとても良いことを聞いた。


 今の話が本当ならば、すぐにでも龍信(りゅうしん)に知らせなくてはならない。


 などと考えていると、うちは男衆たちの()め所に案内された。


 景炎(けいえん)はんは妓女(ぎじょ)たちに衣服や装飾品を見せているが、薬士(くすし)のうちにはひとまず怪我をしているという用心棒のために薬を処方して欲しいと言われたからだ。


 そして案内された詰め所には、屈強な男たちが自分の身体のあちこちを押さえながら苦悶の表情を浮かべていた。


 こいつらが龍信(りゅうしん)とアリシアにやられた用心棒どもやな。


 話は龍信(りゅうしん)からすべて聞いていたので、男衆の1人が「こ、こいつらは建物の修繕(しゅうぜん)のために雇った人足(にんそく)たちでな……」という誤魔化しは通用しない。


 だが、男衆たちが誤魔化したい気持ちも分かる。


 花街(はなまち)を代表する妓楼(ぎろう)の用心棒たちが、たった2人の少年少女にやられたなどという噂が広まっては店の印象に大損害が発生する。


 大方、その日の店にいた客たちには大金で口を閉ざさせ、この用心棒たちには医術者(いじゅつしゃ)薬士(くすし)からの噂を危惧(きぐ)してろくな治療をしていないのだろう。


 そこに現れたのが流れ者のうちやった。


 流れ者の薬士(くすし)に事情を隠して治療させれば、変な噂も立たずに済むと思ったに違いない。


 それはうちとしても構わなかった。

 

 本職の医術者(いじゅつしゃ)には及ばないものの、打撲などを治療できるだけの腕前はある。


 治療してくれと言われれば、怪しまれない範囲できちんと治療するつもりだ。


 う~ん、せやったら真種子(しんしゅし)を与えてみるか。


 見た目と症状の軽い人間には普通の薬を与えて、よっぽどひどいと思われた人間には真種子(しんしゅし)を与えてもいいかもしれない。


 龍信が言うには真種子(しんしゅし)を飲むと精気という力が勝手に高まり、たとえばその状態で他者に触れたりすると相手にもその精気の力が伝わるほどらしい。


 よく分からんが、要するにうちはそれほど効く薬が作れたってことやな。


 だとしたら、本当に薬士(くすし)なのか疑われないように真種子(しんしゅし)を与えてみよう。


 ただし、とうちは思った。


 その前にやることはやらへんとな。


「すんまへん、その前に洗手間(トイレ)を貸してくれまへんか? こんな場所に来たのは初めてやさかい、妙に緊張してしもうて」


 嘘だった。


 すでに紅玉(こうぎょく)という妓女(ぎじょ)の部屋の場所は特定しているので、それを中庭に隠れている龍信(りゅうしん)たちに知らせなければならない。


「まあ、ここはお前みたいなガキが来るところじゃねえからな……いいだろう、外の通路の一番奥にあるからさっさと行って来い」


「そうなんでっか。ほな、ちょっと行ってきますわ」


 うちは股間をモジモジさせながら()め所を出る。


 直後、うちは急いで駆け出した。


 そして通路の奥に辿り着くと、そのまま洗手間(トイレ)を無視して壁に取りつけられていた窓を開けた。


 開けた窓を通して薄暗い中庭の様子が見える。


 よし、とうちは(ふところ)から小さな紙片(めも)と携帯用の筆を取り出した。


 そのまま紙片(めも)紅玉(こうぎょく)の個人部屋の場所を書いていく。


 場所を書き終えたうちは、再び(ふところ)に隠していたモノを取り出す。


 何の変哲もない、手の中に納まるほどの小石と(ひも)だ。


 うちは急いで小石に紙片(めも)を巻きつけ、その紙片(めも)を巻きつけた小石をさらに(ひも)でぐるぐるに巻きつけて固定させる。


 そして、その紙片(めも)(ひも)を巻きつけた小石を中庭の遠くに放り投げたのだ。


 ホンマにこんなんでええんか?


 龍信(りゅうしん)(いわ)く、あの小石には龍信(りゅうしん)の精気なる特別な力を込めているという。


 そのため、闇夜の中の(しげ)みなどに投げても見分けがつくと言うのだ。


 簡単に言えば真っ暗な草原の中でも、龍信(りゅうしん)にとっては小さな焚火(たきび)が見えるような感覚らしい。


 まあ、とにかくうちの仕事は済んだ。


 あとは龍信(りゅうしん)たちに任せよう。


 うちは窓を閉めて振り向くと、今度は薬士(くすし)としての役目を果たすため()め所へと戻った。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


読んでみて「面白そう!」「続きがきになる!」と思っていただけましたら、ブックマークや広告の下にある★★★★★の評価を入れていただけますと嬉しいです!


どうか応援のほど宜しくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ