表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

44/67

第四十四話  作戦会議

「しっかし、さすがは龍信(りゅうしん)やな。普通の人間やったらどれだけ強くても、今頃は絶対に妓楼(ぎろう)の連中に捕まって殺されとったで」


 と、薬箱になっていた行李(こうり)を降ろしながら春花(しゅんか)が言った。


 ほんの少し前に来た俺たちとは違って、春花(しゅんか)は今来たばかりである。


「うちも中農(ちゅうのう)花街(はなまち)で薬なんかを売っとったけど、妓楼(ぎろう)を守っている用心棒どもはそこら辺の破落戸(ごろつき)とは格が違うからな。ましてや、王都の花街(はなまち)の中でも頂点と言われる妓楼(ぎろう)の用心棒なんて、下手すれば禁軍(きんぐん)の兵士とも互角に()り合える奴らもいるんとちゃうか?」


 禁軍(きんぐん)とは国の軍隊のことであり、武勇に優れた人間たちの集まりだ。


 それこそ将軍級ともなれば、〈宝貝(パオペイ)〉を使う仙道士(せんどうし)たちとも互角に組手をするほどの猛者(もさ)もいるという。


「ああ、それぐらいの奴はいたな」


 俺は春花(しゅんか)に同意すると、とりあえず隣にいたアリシアに「誰にも髪は見られてないか?」と(たず)ねる。


「うん、大丈夫よ」


 頭部を(おおい)い隠すほど深々と頭巾(ずきん)(かぶ)っていたアリシアは、頭巾(ずきん)を取るなり安堵(あんど)の息を吐いた。


「剣も誰にも見られてないよな?」


「それも大丈夫だと思う。こうやってしっかりと包んでいたから」


 そう言うとアリシアは、長剣を包んでいた布を取った。


 逃げる途中に、衣服の生地(きじ)を売っていた露店(ろてん)から強引に持ってきた布だ。


 持ってきたのは2枚。


 1枚は長剣を包む用に、そしてもう1枚はアリシアの金毛を隠す頭巾(ずきん)用だった。


 盗んできたわけではない。


 去り際に店主へ銀貨を放り投げたので、ひとまず盗みにはならないだろう。


 まあ、それはさておき。


 俺はとりあえず一安心すると、改めてさっき来たばかりの部屋の中を見回す。


「それにしても、こんな場所が東安(とうあん)のいたる場所にあるなんてな」


 現在、俺たちは紅花(こうか)茶館(ちゃかん)の地下室にいる。


 地下室と言っても一通りの生活が出来るような環境は整っていた。


 段取りをしてくれた景炎(けいえん)さんによると、この地下室は〈南華(なんか)十四行(じゅうよんこう)〉の人間が使う避難場所の1つらしい。


 では、なぜそんな場所に俺たちがいるのか。


 話は四半刻(しはんとき)(約30分)前にさかのぼる。


 俺たちは翡翠館(ひすいかん)を飛び出て彩花(さいか)の外へと出ると、頭巾(ずきん)でアリシアの正体を隠したまま紅花(こうか)茶館(ちゃかん)へと向かった。


 この東安(とうあん)にいる間は、何か揉め事(トラブル)や困ったことがあったらこの店の店主に相談するよう景炎(けいえん)さんに言われていたからだ。


 そうすれば店主から景炎(けいえん)さんに連絡され、俺たちに必要なモノが金次第で色々と手に入るようになっていたのである。


 なので俺たちは紅花(こうか)茶館(ちゃかん)の店主に事情を話すと、この地下室に通されて大人しくしているように指示を受けた。


 やがて紅花(こうか)茶館(ちゃかん)の人間が宿屋から春花(はるか)を連れて来てくれて、こうして俺たちはひとまず翡翠館(ひすいかん)からの追手をやり過ごすことになったのだ。


 おそらく、今頃は宿屋にも追手が回っていることだろう。


 なぜなら、翡翠館(ひすいかん)の用心棒たちにアリシアの正体がバレているからだ。


 いくら他の街よりも異国人がいるとはいえ、アリシアのような金毛を持つ異国人の少女は王都・東安(とうあん)とはいえ珍しい。


 調べようと思えば、金毛を持つ異国人の少女が泊っている宿屋など簡単に見つけられる。


 それはこの紅花(こうか)茶館(ちゃかん)も同じだった。


 何十人もの客が俺たちと景炎(けいえん)さんが話しているのを目撃しているのだ。


 けれども、この店の店主は翡翠館(ひすいかん)の追手たちにこの店は関係ないと言って追い払ってくれたという。


 店主(いわ)水連(すいれん)さんからの紹介の人物ならば、たとえ天地が()けても絶対に売るような真似はしないと。


 本当に水連(すいれん)さんには感謝しかない。


「……ほんでこれからどうするんや?」


 水連(すいれん)さんに感謝の念を抱いていると、俺から事情を聞いた春花(しゅんか)()いてくる。


「2人の目的の奴が翡翠館(ひすいかん)にいたのはええが、あんな騒ぎを起こした以上はもう翡翠館(ひすいかん)には入れんやろ。それどころか花街(はなまち)中に手配書が配られて、表立ってすら歩けんと思うで。下手すれば2人には懸賞金が掛けられるかもしれんな」


「それって私たちが賞金首になったってこと?」


「まだ分からんけど、話を聞く限りそうなってもおかしくないな。せやけど、仮にそうなったとしても2人はこれからどないするん?」


 決まってるじゃない、と力強く答えたのはアリシアだ。


「もう1度、翡翠館(ひすいかん)に行く。あそこに魔王がいるんだから」


「だから、どうやって翡翠館(ひすいかん)に入るんや? 何度も言うようやけど、今は翡翠館(ひすいかん)に入るどころか花街(はなまち)を歩くだけでも難しくなってるんやで?」


「それは……」


 アリシアは困ったように俺を見た。


 さて、どうするかな。


 と、俺が両腕を組んだときだ。


 出入り口の扉が開き、部屋の中に景炎(けいえん)さんが入ってきた。


「よう、何か大変なことになってるぜ」


「そんなにですか?」


 俺が(たず)ねると、景炎(けいえん)さんは「凄いもんだ」と言う。


翡翠館(ひすいかん)妓主(ぎぬし)が、金と人を使って血眼(ちまなこ)でお前さんと異国人の嬢ちゃんを探してるぞ。こうなったら大手を振ってここら辺を歩くのも危険だ。俺が手引きしてやるから東安(とうあん)を離れたほうがいい」


 景炎(けいえん)さんの気持ちは有難かったが、俺はともかくアリシアは納得しないだろう。


 現にアリシアは景炎(けいえん)さんに、「嫌です」ときっぱりと告げた。


「ようやく目的の相手を見つけたのに、逃げ出すなんてしたくありません」


 それは俺も同意見だった。


 なのでここは、やはり景炎(けいえん)さんに頼むしかない。


景炎(けいえん)さん、翡翠館(ひすいかん)に入れる何か策はありませんか? いえ……入るだけなら近くに行けば何とでも出来るので、問題は監視の目がある花街(はなまち)を抜けて翡翠館(ひすいかん)まで行く方法です」


 しばらく考えた景炎(けいえん)さんは「あるにはある」と答えた。


翡翠館(ひすいかん)に商品を売り込みに来た行商人を(よそお)うんだ。そうだな……馬車に荷台をつけて適当な商品を詰め込むか。その荷物の影に隠れていれば、少なくとも監視の目をやり過ごして翡翠館(ひすいかん)までは辿(たど)り着けるはずだ」


 良い提案だった。


 まさか街中を監視している人間たちも、いちいち大通を行き交う行商人の荷台など改めないはずだ。


 ましてやそんな手の込んだことをしてまで、俺たちが再び翡翠館(ひすいかん)に戻ろうとしているとは夢にも思っていないだろう。


「だが、念には念を入れたいのなら明後日まで待つべきだな。そうすればもっと監視の目は緩くなるはずだ」


「明後日に何かあるんですか?」


「ああ、何でも西京(さいきょう)の街の()()()()紅玉(こうぎょく)身請(みう)けするらしいんだ。そのため大規模な(うたげ)が開かれる。紅玉(こうぎょく)は黒い噂があったものの、彩花(さいか)を代表する妓女(ぎじょ)の1人だ。それこそ彩花(さいか)全体がお祭り騒ぎになるだろうよ」


「なるほど、その騒ぎに便乗すればもっと監視の目は緩くなりますね」


 このとき俺は西京(さいきょう)の街の()()()()に妙な引っ掛かりを感じたが、今はそれよりも翡翠館(ひすいかん)に潜入することが先決だと気持ちを切り替えた。


「だが、言うは(やす)し行うは(がた)しってな。詳しい段取りなんかはこれから話し合うとして、今言ったことを実現させるためには先立つモノが色々と必要だぜ」


「分かっています」


 俺は(ふところ)から取り出した1枚の紙を景炎(けいえん)さんに渡した。


「これは……証文手形(しょうもんてがた)か」


「はい、それで何とか必要なモノを(そろ)えてくれませんか?」


 証文手形(しょうもんてがた)といっても、水連(すいれん)さんから(もら)った〈南華(なんか)十四行(じゅうよんこう)〉の証文手形(しょうもんてがた)ではない。


南華(なんか)十四行(じゅうよんこう)〉の証文手形(しょうもんてがた)商家行(しょうかこう)で換金したため、景炎(けいえん)さんに渡したのは商家行(しょうかこう)証文手形(しょうもんてがた)だった。


 紅玉(こうぎょく)という妓女(ぎじょ)に会うためにどれだけの金が必要か分からなかったので、持ち運べる金額だけ持って行って残りは商家行(しょうかこう)に預けてあるのだ。


 その預けた金と交換できる、商家行(しょうかこう)証文手形(しょうもんてがた)である。


「ふむ……いいだろう。この金額なら色々と用意できるぜ。馬車でも荷台でも何でもな」


 俺は大きく(うなず)くと、アリシアを見た。


 アリシアは曇りのない目で俺を見つめ返してくる。


 魔王と会う機会が作れるのなら何でもするとばかりに。


「よし、じゃあ話し合おうか」


 その後、俺たちは翡翠館(ひすいかん)へと潜入する作戦を話し合った。


 そして――。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


読んでみて「面白そう!」「続きがきになる!」と思っていただけましたら、ブックマークや広告の下にある★★★★★の評価を入れていただけますと嬉しいです!


どうか応援のほど宜しくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ