表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/67

第四話    金毛剣女

「でもよ、本当にこいつで間違いないのか?」


 俺がキョトンとしていると、破落戸(ごろつき)たちは何やらヒソヒソと話し始めた。


「一応、背格好は聞いていた通りだ。17、8の小僧で(まげ)を結ってねえ短髪。士大夫(しだいふ)(貴族)でもねえのに、上等な長袍(ちょうほう)(男版のチャイナ服)を着てやがる」


「ああ、それに腰に差している奇妙な剣もそうだ。旦那から聞いた特徴と一致(いっち)しているぜ」


「だが念のため、もう一度だけ本人に聞いても良くないか?」


 そうだな、と6人の中でも体格の良い熊みたいな男が(たず)ねてくる。


「小僧、お前は本当に孫龍信(そん・りゅうしん)か?」


「だから、そうだって言ってるだろ」


「やっぱりそうか。だったら、お前はここで死んで(もら)うぜ」


「おいおい、(やぶ)から棒に何を――」


 言うんだ、と口にしようとしたときだ。


 突如(とつじょ)、6人の破落戸(ごろつき)たちは後ろ腰に隠していた短剣を取り出した。


 周囲から耳をつんざくような悲鳴が響き渡る。


 同時に6人の破落戸(ごろつき)たちは一斉に襲いかかってきた。


 短剣も殺気も本物。


 間違いなく、この6人の破落戸(ごろつき)たちは俺を殺す気だ。


 それでも俺はまったく動じずに饅頭(まんじゅう)を1口分だけ(かじ)りついた。


 そして最初に猛進してきた男の突きを颯爽(さっそう)(かわ)しただけでなく、絶好の時機(タイミング)を見計らって足を払う。


 すると最初に突っ込んできた男は、そのまま勢いを落とさずに饅頭屋(まんじゅうや)仕切り台(カウンター)に激突した。


 直後、俺は饅頭(まんじゅう)を1口分だけ(かじ)りつくごとに反撃する。


 ある者の顔面には突きを、ある者の腹へ蹴りを、またある者の首筋に手刀(しゅとう)を――。


 〈無銘剣(むめいけん)〉を抜く気などさらさらなかったので、短剣の攻撃を紙一重で()けながら的確に急所へと攻撃を繰り出していく。


「くそっ、こんなに強えなんて聞いてなかったぞ!」 


 ようやく自分たちと俺との実力差を見極められたのか、頭目(とうもく)(おぼ)しき熊男は他の5人を連れて一目散に逃げだした。


「一体、何だったんだ?」


 やがて俺が逃げていく破落戸(ごろつき)たちを見つめながら、1個目の饅頭(まんじゅう)をすべて食べ終わったときだ。


 なぜか、周囲から口笛(くちぶえ)拍手喝采(はくしゅかっさい)が沸き起こった。


「すげえぜ、あんた! 何て見事な立ち回りだ!」


「しかも饅頭(まんじゅう)を食いながら素手であしらうなんざ人間技じゃねえ。名のある武芸者なのか?」


「そこいらでやっている芝居を観るよりも胸が熱くなったわ」


 次々と俺を()めちぎる言葉を野次馬(やじうま)たちから投げかけられたとき、その中でも誰よりも大きく(りん)とした声で「実に見事な技だったわ!」と言われた。


 俺はその(りん)とした声の持ち主に顔を向ける。


 初めて見た異国の人間だった。


 年齢は俺と同じ18ぐらいだろうか。


 王都の東安(とうあん)でも見るのは珍しい金毛青眼(きんもうせいがん)の少女だった。


 しかもかなりの美形の持ち主だ。


 背中まで伸ばされている金毛(きんもう)は上等な(きぬ)のようであり、目鼻立ちもそこらの同年代の娘と比べても比較にならないぐらい整っている。


 それだけではない。


 金毛青眼(きんもうせいがん)の少女は、流暢(りゅうちょう)華秦国(かしんこく)の言葉を(しゃべ)っているのだ。


 商人……いや、異国の武芸者か。


 一般的に西方の国から異国人が華秦国(かしんこく)に来る場合、ほとんどの目的が商売のためだという。


 だが、中には武芸者と呼ばれる者が(おとず)れることもあった。


 目の前に現れた金毛青眼(きんもうせいがん)の少女もそんな武芸者の1人かもしれない。


 なぜなら、腰に立派な長剣を差していたからだ。


 さながら、金毛剣女(きんもうけんにょ)と言うのがしっくりとくる。


 そう思った直後、俺は誰かに自分の肩をポンと叩かれた。


 振り返ると、そこには無愛想な饅頭屋(まんじゅうや)の主人のムスっとした顔があった。


 そして――。


「兄さん、全部で銀貨三両(ぎんかさんりょう)(約30000円)だ」


 と、饅頭屋(まんじゅうや)の主人は意味の分からない言葉を告げてきた。


「え? 何が銀貨三両(ぎんかさんりょう)(約30000円)なんだ?」


「店の修理代」


 あっ、と俺は饅頭屋(まんじゅうや)の露店を見て驚愕(きょうがく)した。


 先ほどの破落戸(ごろつき)の1人に突っ込まれたせいだろう。


 見事に露店(ろてん)の一部が損壊(そんかい)している。


 饅頭屋(まんじゅうや)の主人はこの損害分を払えと言ってきたのだ。


 俺は正直に「すいません、もう金はないんです」と(あやま)った。


 ここに破落戸(ごろつき)たちがいれば話はまた別だったが、すでにどこかに逃げてしまっていて饅頭屋(まんじゅうや)の主人としては俺に請求するしかなかったのだろう。


 とはいえ、非常に困った。


 本当にまったく金はもうない。


 さりとて、〈無銘剣(むめいけん)〉だけは金に()えたくはなかった。


「悪いがそれは通らねえぞ、兄さん。こっちも商売をしている身なんでな」


 それはよく分かる。


 だからこそ、俺はこうして逃げずにいるのだ。


 その気になればこの場から逃走するぐらいわけないが、それをしてしまっては人間としても道士(どうし)としても尊厳(そんげん)を大きく失ってしまう。


 こうなったら、少しの間だけでも〈無銘剣(むめいけん)〉を質屋(しちや)に入れるか。


 などと俺が〈無銘剣(むめいけん)〉をちら見したときだった。


「お金なら私が立て替えましょう」


 見ず知らずの金毛剣女(きんもうけんにょ)は懐から小袋を取り出すと、おもむろに銀貨三両(ぎんかさんりょう)(約30000円)を出して饅頭屋(まんじゅうや)の主人に渡した。


 これには俺も饅頭屋(まんじゅうや)の主人も目を丸くさせる。


「あなたの卓越(たくえつ)した武芸の鑑賞料(かんしょうりょう)です」


 そう言うと、金毛剣女(きんもうけんにょ)は俺から饅頭屋(まんじゅうや)の主人に顔を向けた。


「つかぬことをお聞きしたいのですが、この街の冒険者ギル……いえ、道家行(どうかこう)はどこにありますか?」


「え……あ、ああ……ど、道家行(どうかこう)なら」


 饅頭屋(まんじゅうや)の主人は何の前振りもない質問に対して、どもりながら口頭で道家行(どうかこう)の場所を伝えた。


「ふむ、ここからはまだ距離があるのですね」


 金毛剣女(きんもうけんにょ)は「ありがとうございます、ご主人」と頭を下げた。


「近くに行ったらまた誰かに(たず)ねてみます……それでは」


 用は済んだとばかりに、金毛剣女(きんもうけんにょ)は通行人の中へと消えていく。


 一方の俺はしばしの間、ポカンと(ほう)けてしまっていた。


 やがてハッと気づいたのは、10呼吸(約50秒)ほどが経ってからだろうか。


「いやいやいやいや、そんなもの駄目(だめ)だろ!」


 どこの誰かは知らないが、立ち回りの鑑賞料(かんしょうりょう)銀貨三両(ぎんかさんりょう)(約30000円)なんて出されたら(たま)らない。


 もしかすると、異国人のためこの国の通貨の価値がいまいち分かっていなかったことも考えられる。


 だとしたら金毛剣女(きんもうけんにょ)にとって一大事だ。


 とにかく、もう一度会って話をするしかない。


 俺はすぐに駆け出して金毛剣女(きんもうけんにょ)の後を追った。


 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


読んでみて「面白そう!」「続きがきになる!」と思っていただけましたら、ブックマークや広告の下にある★★★★★の評価を入れていただけますと嬉しいです!


どうか応援のほど宜しくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ