表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

36/67

第三十六話  薬士の仲間

 夜空には銀色に輝く満月が浮かんでいる。


 時刻は夜――。


 俺とアリシアは上等な(きぬ)の寝間着を着ながら、一流の庭師が管理しているのであろう中庭にいた。


 中庭には1年中において月見や花見が楽しめるように、何人も座れる長椅子が設置されている。


 その長椅子に、沐浴(もくよく)が終わった俺たちは(すず)しみのために座っていたのだ。


「やっぱり、どこの国でもお金持ちって変わっているのね。この屋敷のご主人もそうだけど、こんな凄いお屋敷に住んでいながら、昼間は平然と街の名所説明なんかをしているなんて信じられない」


 日光浴(にっこうよく)ならぬ月光浴(げっこうよく)満喫(まんきつ)していると、俺の隣に座っていたアリシアが声を掛けてくる。


「この華秦国(かしんこく)では珍しいことじゃない」


 俺は満月からアリシアに顔を向けた。


「他の大陸の国ではどうか知らないが、この華秦国(かしんこく)の富裕層の人間たちは人としての良い行いである(とく)を積むと、来世では幸せな人間に生まれ変われると信じているからな……まあ、全員が全員ともそうだとは言わないが」


 俺の主人であった仁翔(じんしょう)さまは(とく)を重んじる人だったが、俺を屋敷から追放した笑山(しょうざん)はまったく(とく)を信じていない人間だった。


「でも、この屋敷のご主人はその(とく)を重んじる人だったし、あなたに本気で恩義(おんぎ)を感じたからこうして色々と便宜(べんぎ)(はか)ってくれたのよね」


「らしいな……しかし、まさかあの人が行政長官たちとも交流が深い大商人だったとは思わなかった」


 現在、俺たちがいるのは中農(ちゅうのう)の北にある、商同(しょうどう)と呼ばれる街区に(のき)(つら)ねる屋敷の1つだった。


 (どう)とは「人が集まり住む」ということを意味しており、要するにここは商人の屋敷が集まっている場所ということだ。


 しかも相当な資産を持つ大商人たちの屋敷しかなく、それこそ商同(しょうどう)自体が専用の(さく)で守られた場所であるから、商同(しょうどう)に入るためには許可証とともに専用の出入り口の門を通る必要があったぐらいである。


 では、なぜそんな場所にある屋敷で俺たちは(くつろ)いでいるのか?


 すべてはこの屋敷の主人――楊水連(よう・すいれん)さんのおかげだった。


 そう、広場で腰痛の完治を約束したあの水連(すいれん)さんである。


 事の経緯(けいい)発端(ほったん)は今日の朝だ。


 俺たちは昨日の昼間に春花(しゅんか)から魔王の手がかりになる情報を持っているのが水連(すいれん)さんであることを知ると、今日の朝になるのを春花(しゅんか)の家で待ってから水連(すいれん)さんのいる広場に春花(しゅんか)を含めた3人で向かった。


 そして俺は水連(すいれん)さんの腰痛を完治させたあと、何かお礼をしたいと言ってくれた水連(すいれん)さんに事情をすべて打ち明けたのである。


 俺たちはある目的のために旅をしていることと、その目的を果たすための手がかりを水連(すいれん)さんが持っているかもしれないこと。


 そのついでに春花(しゅんか)仙丹房(せんたんぼう)で起こったことを話し、水連(すいれん)さんのために作っていた薬を作れなくなったことも謝罪とともに伝えた。


 ところが水連(すいれん)さんはまったく怒らなかった。


 なぜなら、俺が最後の施術(せじゅつ)水連(すいれん)さんの腰痛を完治させたからだ。


 どうやら春花(しゅんか)水連(すいれん)さんのために作っていたという薬は、腰痛を限りなく軽減させる薬だったという。


 そのため水連(すいれん)さんは怒るどころか、そのような薬を親父さんが亡くなったあとも引き継いで作り続けてくれた春花(しゅんか)に非常に感謝をしていた。


 しかしそれ以上に水連(すいれん)さんは腰痛を完治させた俺に感謝してくれて、東安(とうあん)で起こっているという不可思議で血生臭い事件のことも事細かく教えてくれたのだ。


 それだけではない。


 水連(すいれん)さんは一宿一飯(いっしゅくいっぱん)を提供したいとこの屋敷へ案内してくれたばかりか、東安(とうあん)までの旅費をすべて出してくれると申し出てくれたのだ。


 ただ、それは俺とアリシアも気が引けた。


 さすがに旅費まで出してくれるのは申し訳ない、と。


 そのときに俺たちが話題にしたのは、東安(とうあん)までの路銀(ろぎん)になるかもしれなかった薬草薬果(やくそうやくか)のことだった。


 もっと詳細に言うならば、この街の薬家長(やくかちょう)仙丹果(せんたんか)以外の希少(レア)で貴重な薬草薬果(やくそうやくか)を不当な理由で没収(ぼっしゅう)されたことをである。


 ――そのお話をもっと詳しく教えていただけませんか?


 そう(たず)ねてくると同時に顔から笑みが消えた水連(すいれん)さんは、私が返して(もら)いに行くので仙丹果せんたんかを少しの間だけ貸してくださいと言ってきた。


 その後、水連(すいれん)さんは俺たちから受け取った仙丹果(せんたんか)を持って屋敷から出て行った。


 複数の従者(じゅうしゃ)を引き連れて、しかも本来は役人の高官しか乗ることが許されなかった車輪が朱塗(しゅぬ)りされた馬車に乗ってである。


 向かった先は薬家行(やくかこう)


 そしてどんなやりとりを薬家長(やくかちょう)としてきたのかは知らないが、夕方前に帰ってきた水連(すいれん)さんの手には、薬家長(やくかちょう)没収(ぼっしゅう)された俺たちの薬草薬果(やくそうやくか)が1つも欠けることなくあったのだ。


 水連(すいれん)さん(いわ)く、薬家長(やくかちょう)穏便(おんびん)な話し合いの末に返して(もら)ったという。


 ちなみに薬家長(やくかちょう)こと鄭八戒(てい・はっかい)という男は、自分の犯した罪の重さを反省して薬家長(やくかちょう)を辞任し、みずから(いさぎよ)(てい)(警察)に出頭したらしい。


 ただし、それが本当のことなのか俺は知らないし興味もなかった。


 けれども、水連(すいれん)さんが()()()()()()()()()()()()のだろう。


 などと俺が考えていたときだ。


「いや~、さっぱりしたわ。やっぱり、金持ちの家の沐浴(もくよく)庶民(しょみん)のとは違うな。まさか木の浴槽(よくそう)に家人が用意してくれた温水が張られて身体ごと入れるやなんて、こんなん士大夫(しだいふ)(貴族)や王族になったような気分やで」


 と、全身からまだ湯気を出している春花(しゅんか)が現れた。

 

 俺たちと同じ上等な(きぬ)の寝間着を着ていた春花(しゅんか)は、俺とアリシアの間にちょこんと座る。


 そんな春花(しゅんか)を見て、俺は昼間に確認したことをもう1度だけ()くことにした。


「なあ、春花(しゅんか)。本当に俺たちの旅についてくるつもりか?」


「何や、今さらアカン言うつもりか? 荷物はもう(まと)めてもうたし、それに色々と水連(すいれん)はんと話はつけたんや。はっきり言って準備万端(ばんたん)やで」


 どうやら本気で俺たちに同行するつもりのようだ。


「でも、あんな立派なお店を放っておくのも勿体(もったい)ない気がするけど」


「せやから、水連(すいれん)はんと話をつけたんや。うちがいない間の百草(ひゃくそう)神農堂(しんのうどう)維持(いじ)は、水連(すいれん)はんがしてくれるってな。もちろんタダやないで。うちの出世払いでや」


「出世払い?」


 俺がそう言うと、春花(しゅんか)は「そうや」と俺に顔を向ける。


龍信(りゅうしん)はうちに言ってくれたやないか。うちは将来、この国に名を(とどろ)かせるほどの名薬士(くすし)になるって。だから、うちは水連(すいれん)はんにそのことを話して、うちがいない間の百草(ひゃくそう)神農堂(しんのうどう)維持費(いじひ)は出世払いで返すいうことになったんや。水連(すいれん)はんも龍信(りゅうしん)が言うのなら信用できると即決してくれたで」


 春花(しゅんか)は言葉を続ける。


「せやから、その水連(すいれん)はんに龍信(りゅうしん)のことを失望させんためにも、うちはホンマに華秦国(かしんこく)全土に名を(とどろ)かせるほどの薬士(くすし)になったると決意したんや」


「だから俺たちについて来ると?」


「そうや。名薬士(くすし)になるためには王都の薬事情にも詳しくないとアカン。それにうちも1度は王都の薬屋なんかを見て回りたかったし、うちみたいな薬士(くすし)が一緒にいるだけで何かと融通が(ゆうずう)利くと思うで」


 俺は「ふむ」と両腕を組む。


 それは俺も昼間に思ったことだった。


 水連(すいれん)さんからの情報によると、魔王の手がかりが(つか)めるかもしれない東安(とうあん)のある場所というのは薬士(くすし)重宝(ちょうほう)されるという。


 そして昼間は春花(しゅんか)の勢いに押されて何となく了承(りょうしょう)してしまった俺とアリシアだったが、今のように納得のいく理由を聞いた後だと、むしろこちらから春花(しゅんか)に同行をお願いしても良いくらいである。


 それはアリシアも同じ考えに(いた)ったのか、それ以上は特に何も言わなくなった。


 これも人の(えん)というやつかな。


 俺はふと夜空に浮かぶ満月を見上げる。


 俺たちの旅路(たびじ)の行く末を暗示しているのか、満月は雲1つかかることなく煌々(こうこう)と輝いていた。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


読んでみて「面白そう!」「続きがきになる!」と思っていただけましたら、ブックマークや広告の下にある★★★★★の評価を入れていただけますと嬉しいです!


どうか応援のほど宜しくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ