表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/67

第三話    今後の行く末

 さて、これからどうするか。


 ふあ~、とあくびをしながら孫龍信(そん・りゅうしん)こと俺は大きく伸びをした。


 現在、俺は街の大通りの中にいる。


 そして、すでに太陽の光は真上から容赦(ようしゃ)なく降り注いでいた。


 つまり、今はもう朝を通り越して昼なのだ。


「意外と安宿でもぐっすり眠れるもんなんだな」


 孫家(そんけ)の屋敷から笑山(しょうざん)に追い出されたあと、俺は自分で場所を調べて素泊まりの安宿に泊まった。


 屋敷の布団の寝心地に比べたら()()だったものの、手持ちの金が銅貨五両(どうかごりょう)(約5000円)ほどしかなかったので仕方がなく一泊したのである。


 しかし、これでほとんど手持ちの金は無くなってしまった。


 せいぜい、あとは一食分の飯代ぐらいしか残っていない。


 その銅貨五両(どうかごりょう)(約5000円)も手荷物を入れた袋にたまたま入っていただけで、何か仕事を見つけなければ今日から浮浪者の仲間入りだ。


 だが、今まで食客(しょっきゃく)だった者に仕事など簡単には見つからない。


「残る手立てはこの〈無銘剣(むめいけん)〉を売り払うぐらいか……」


 俺は腰帯(こしおび)に差していた長剣をちらりと見る。


 森の中で気づいたときから片時も離さず持ち歩いている剣だった。


 というか、どこかに置き忘れたかと思っても気づいたら手元にあるときが多い。


 自分で言うのも何だが、奇妙で不思議な剣だ。


 どうして(つか)の先端部分に【(いち)】と書かれているのかもまた謎である。


 だが、孫家(そんけ)の屋敷にいたときは謎のままでも一向に構わなかった。


 別に頻繁(ひんぱん)に使う物でもなかったし、それこそ俺は名前が分からない剣――〈無銘剣(むめいけん)〉と単に呼んでいたぐらいだ。


 けれども、こうして孫家(そんけ)の屋敷を追い出された今なら話は別だった。


 普通の人間ならば、真っ先に金になりそうなこの剣を売り払うだろう。


 しかし、俺の本能が明確に告げている。


 この〈無銘剣(むめいけん)〉は手放せないしお前の手元から離れない、と。


「安心しろ。これまでずっと一緒にいたんだ。飢え死にしそうになってもお前は手放さないさ」


 と、俺は〈無銘剣(むめいけん)〉の(つか)をポンポンと叩きながら言った。


 やはり、ここは真っ当な働き先を探すのが確実で早い。


 そうなると俺に出来る仕事といえば、武術の家庭教師か昔取った杵柄(きねづか)道士(どうし)になることぐらいか。


 などと考えていると、「どけどけ!」と後方から野太い声が聞こえてきた。


 俺が振り返ると同時に、先端に木箱が付いた長細い木の棒を(かつ)いだ男が俺の横を疾走(しっそう)していく。


 郵便配達人の1人だ。


 仁翔(じんしょう)さまの話によると、近年の華秦国(かしんこく)では紙の流通と街道の整備によって人と物の交易が非常に盛んになったという。


 手紙もその盛んになった中の1つだ。


 しかも手紙を管理する郵便施設は街道沿いに距離を開けていくつもあり、その点在する郵便施設に待機(たいき)させている人間と馬を利用しながら遠くへと迅速(じんそく)に運ぶのだという。


 もちろん数十人しかいない片田舎の村ではこうはいかず、それなりの規模で発展している街でなければいけない。


 そして王都の東安(とうあん)ほどではないが、ここ西京(さいきょう)も中々に発展している街だ。


 周囲を見渡せば、飲食店を始めとした様々な店が(のき)を連ねている。

 

 それだけではない。


 他の街から来た行商人が開く露店(ろてん)も多く出ており、ちょっとした広場では旅芸人の一座が見せる芝居(しばい)や演劇小屋も開かれていた。


 当然と言えば当然である。


 ようやく長い冬が終わって、草花が咲き乱れる暖かい季節になったのだ。


 (ほほ)()でる風にも気持ちの良い温かさを感じる今日この頃、人間たちも陽気になりたいと思うのも無理はない。


 ……うん? 人間たち?


 ふと俺は自分自身に対して疑問符(ぎもんふ)を浮かべた。


 なぜ、人間の俺が同じ人間に対して上から目線になったのだろう。


 別に俺は人の上に立つ身分や職業にも()いていないにもかかわらずだ。


「これはあれだな。きっと腹が減りに減っているせいだ」


 グウウウウウウウ…………。


 その通り、とばかりに俺の腹が盛大になる。


 まあ、昨日の夜から何も食べてないからな。


 なので俺は視界の端に入った露店(ろてん)饅頭屋(まんじゅうや)に向かった。


「いらっしゃいませ! 美味しい饅頭(まんじゅう)はいかがですか!」


 露店(ろてん)の前に行くと、看板娘らしいお嬢ちゃんが快活に話しかけてきた。


 隣には父親で店主と(おぼ)しき男がいたが、無愛想なのかムスっとしている。


 それはさておき。


饅頭(まんじゅう)を1つ……いや、ここは思い切って2つくれ」


「ありがとう、お兄さん。じゃあ、饅頭(まんじゅう)2つで銅貨半両(どうかはんりょう)(約500円)ね」


 俺は金を払ってアツアツの饅頭(まんじゅう)を2つ(もら)った。


 これで残りの金も銅貨半両(どうかはんりょう)(約500円)か。


 などと思っていても金が増えるわけでもないので、とりあえず俺は腹を満たすことに全力を注ぐことにした。


 腹が減っていると頭も身体も上手く働かないしな。


 俺は露店(ろてん)から少しだけ離れ、饅頭(まんじゅう)をまず1つ口に入れようとした。


 その直後である。


 首筋を通り過ぎる風の中に、ピリピリと肌を刺激する冴えた冷気を感じた。


 殺気だ。


 俺は顔だけを振り返らせると、そこには体格の良い6人の男たちがいた。


 ボサボサの髪や身なりからして、暴力が得手(えて)破落戸(ごろつき)なのは間違いない。


「小僧、お前の名前は孫龍信(そん・りゅうしん)か?」


 破落戸(ごろつき)のいきなりの問いに、俺は思わず馬鹿正直に答えてしまった。


「そうだが……何だ、あんたら?」


「やっぱりそうか。その腰に差している奇妙な剣は珍しいからな。すぐに見つけられたぜ」


 破落戸(ごろつき)たちは獲物(えもの)を見つけたようにニヤリと笑った。


 そして――。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


読んでみて「面白そう!」「続きがきになる!」と思っていただけましたら、ブックマークや広告の下にある★★★★★の評価を入れていただけますと嬉しいです!


どうか応援のほど宜しくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ