表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

29/67

第二十九話  火眼玉兎

 俺1人だけで仙獣(せんじゅう)と闘う。


 この発言には春花(しゅんか)とアリシアも驚いたようだ。


「ちょい待ち、何でわざわざ1人でなんや……女の前やからって格好(かっこう)つけて死んでも、うちは土に()めてやるぐらいしか出来へんで?」


「それは大丈夫だ。そんな手間を掛けさせるようなことにはならない」


 そのとき、アリシアのほうから鋭い視線を感じた。


「ねえ、龍信(りゅうしん)……じゃあ私は? この春花(しゅんか)という子はともかく、今の私ならきっと役に立てるはずよ」


 アリシアはすでに自分の長剣の(つか)に手を()えている。


「ありがとう、アリシア……だが、今回は俺1人でやるよ。それに相手が本物の仙獣(せんじゅう)となると、いくらアリシアが勇者と呼ばれていた剣士でも〈精気練武(せいきれんぶ)〉を上手く使いこなせない今だと怪我以上の目に()いかねない」


 事実だった。


 アリシアは異国人では珍しい、生まれ持った精気を使いこなす才能がある。


 きちんと〈精気練武(せいきれんぶ)〉の内容を理解して修行に(はげ)めば、もしかすると将来は〈宝貝(パオペイ)〉を現出(げんしゅつ)できるほどの使い手になるかもしれない。


 それはアリシアの生い立ちを考えれば十分に可能なことだった。


 俺はアリシアをじっと見つめる。


 これは道中(どうちゅう)に本人から聞いたことなのだが、アリシアは異国では華秦国(かしんこく)で言うところの士大夫(しだいふ)(貴族)の身分だったという。


 しかし異国の士大夫(しだいふ)(貴族)は魔力(マナ)という力があるのが当たり前だったため、アリシアは子供の頃から魔力(マナ)が無い〝魔抜(まぬ)け〟として白い目で見られていたらしい。


 やがて13歳のときに結婚の話がまったく来ないことを理由に実家から追い出されると、アリシアは冒険者として身を立てるため高名な剣士に弟子入りし、ひたすら剣術の修行に明け暮れたというのだ。


 そしてその弟子入りした高名な剣士とともに、とある宗教組織の要人を警護したときに聖気(せいき)――この華秦国(かしんこく)で言うところの精気の素質が自分にあることを初めて知ったという。


 なぜなら、そのとある宗教組織や一部の人間たちはこの国の道士(どうし)が精気と呼んでいる力のことを聖気(せいき)と呼んでおり、それこそ魔法よりも優れた力として重宝(ちょうほう)していたからだと言っていた。


 ほどなくして高名な剣士の元から巣立(すだ)ったアリシアの前に、国王の使いと名乗る人間が現れて城へ連れて行かれることになる。


 理由は誰も倒せなかった魔王と呼ばれる巨悪な妖魔が、魔力(マナ)よりも精気の力に弱いと判明したからだ。


 そこにアリシアがその精気を使えるということと、高名な剣士の元で修行していたという情報が国王の耳に入り、アリシアは国が選んだ仲間たちと魔王を倒す勇者に選ばれたという。


 その後、アリシアは長い旅路(たびじ)の末に小国の国王に憑依(ひょうい)していた魔王を1度は倒したものの、それは1人ではなく魔法を使えた仲間たちの援護(サポート)があったからだとも言っていた。


 つまりそれは、アリシア1人では魔王を倒せないということだ。


 それはアリシアも分かっていたが、それでも勇者としての使命を()たすべく、こうして魔王が(のが)れてきたという華秦国(かしんこく)へとやって来たのである。


 そんなアリシアの生い立ちを思い出していると、アリシアは「でも……」とやるせなさそうな目で俺を見つめてくる。


 仲間だけを闘わせることは、武人としての矜持(プライド)が許さないのだろう。


 俺はアリシアの肩に優しく手を置いた。


「アリシア、お前は魔王を倒すという大事な使命があるんだろ? だったら、余計にここは俺1人に任せてくれ。魔王と闘う前に負う必要のない怪我(けが)を負ったら、それこそやるせないぞ?」


 と、俺がアリシアを説得しようとしたときだ。


「――――ッ!」


 俺たちは一斉(いっせい)仙丹房(せんたんぼう)へ顔を向けた。


 突如(とつじょ)仙丹房(せんたんぼう)の中から何かが飛び出してきたからだ。


 俺はその何かの正体を見て「んん?」と(いぶか)しむ。


 何かの正体は、子犬ほどの大きさの(うさぎ)だった。


 だが、すぐに俺は認識を改める。


 一見すると容姿だけは普通の(うさぎ)に見えるが、あれは断じてそこら辺の山中にいるような普通の(うさぎ)ではない。


 燃え盛る炎のような赤い瞳に加えて、何より額からは先端が鋭く(とが)った長い(つの)が生えていたからだ。


 あれは……。


「アルミラージ!」


 直後、そう(さけ)んだのはアリシアだった。


「あるみらーじ?」


 アリシアはこくりと(うなず)いた。


「私のいた国や大陸に広く生息している、(うさぎ)に似た一本(つの)が生えた魔物よ。見た目は(うさぎ)に非常によく似ているけど、自分よりも強い相手にも襲い掛かるほど凶暴なヤツなの。その魔物にそっくりだわ」

 

 俺は異国の妖魔についてはよく知らないが、アリシアが言うには一本(つの)を生やした(うさぎ)に見えるあいつは、アルミラージという名前の妖魔に似ているという。


「……いや、違うな。あいつは、()()()()()()とかいう妖魔じゃない」


 俺ははっきりと否定した。


「あいつは火眼(かがん)玉兎(ぎょくと)という仙獣(せんじゅう)だ。しかも麒麟(きりん)などと同じ一本(つの)が生えているということは、姿形(すがたかたち)を変えられる形態変化(けいたいへんか)ができるヤツだな」


 形態変化(けいたいへんか)という言葉にアリシアは疑問符(ぎもんふ)を浮かべたが、一方の春花(しゅんか)は何か心当たりがあったらしい。


「そうや。あの(うさぎ)もどきは闘う相手によって姿形(すがたかたち)が変化するねん。今は子犬ほどの大きさやけど、第1級の道士(どうし)が相手したときなんかは水牛ほどの大きさになりよったわ」


 なるほどな、と俺は思った。


 どうやら環境ではなく、相手の実力で形態変化(けいたいへんか)する種類のようだ。


 では、水牛ほどの大きさがあいつの最終形態なのだろうか?


 ……試してみるか。


 俺は火眼(かがん)玉兎(ぎょくと)に向かって大股(おおまた)で10歩ほどの距離まで進んで立ち止まると、下丹田(げたんでん)で精気を一定以上まで練り上げた。


 やがて下丹田(げたんでん)の位置に、目を(くら)ませるほどの黄金色の光球が出現する。


 その常人には見えない光球からは火の粉を思わせる黄金色の燐光(りんこう)噴出(ふんしゅつ)し、黄金色の燐光(りんこう)は光の(うず)となって俺の全身を(おお)い尽くしていく。


精気練武(せいきれんぶ)〉の1つ――〈周天(しゅうてん)〉。


 普段の数倍から十数倍の力が使えるようになるものの、一気に大量の精気を必要とするので生半可(なまはんか)道士(どうし)では使った時点で気を失うこともある。


 ただし、使いこなせれば上位の妖魔にも太刀打ちできる(すぐ)れた技だった。


 もちろん、この力は仙獣(せんじゅう)にも通用する。


 事実、俺の力量を感じ取った火眼(かがん)玉兎(ぎょくと)はすぐさま形態変化(けいたいへんか)に入った。


 子犬から猪ほどの大きさになり、そこから水牛ほどの大きさに変化したのだ。


「それがお前の最終形か?」


 問うたところで答えないのは分かっている。


 まあ、いいさ。


 俺は火眼(かがん)玉兎(ぎょくと)(にら)みつけると、〈無銘剣(むめいけん)〉を(さや)からすらりと抜き放った。


 どちらにせよ、お前は俺の〈無銘剣(むめいけん)〉で……。


 そこで俺はハッと気がつく。


「そうだった。お前は〈無銘剣(むめいけん)〉なんて名前じゃなかったな」


 俺は剣の切っ先を火眼(かがん)玉兎(ぎょくと)に差し向けた。


「さあ、久しぶりにお前の力を見せてくれ。俺の〈宝貝(パオペイ)〉――〈七星剣(しちせいけん)〉よ!」


 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


読んでみて「面白そう!」「続きがきになる!」と思っていただけましたら、ブックマークや広告の下にある★★★★★の評価を入れていただけますと嬉しいです!


どうか応援のほど宜しくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ