表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

26/67

第二十六話  妖魔の正体

「へえ~、凄いな。薬屋の中は実際にこうなっているのか。普段は見れないから面白いものだ」


 春花(しゅんか)に通された部屋に入るなり、俺は好奇(こうき)な目で部屋全体を見回した。


 清潔感のある部屋の中央には長卓が置かれ、その上には調薬に必要な薬研(やげん)やすり(ばち)などの道具類が並べられている。


 それだけではない。


 三方の壁の前に置かれた薬棚(くすりだな)には、どこに何が入っているか一目で判別できるように、1つ1つの引き出しに薬材(やくざい)の名前が筆書きされていたのだ。


 正直なところよく分からない名前なども多く書かれていて、どんな薬材(やくざい)なのか気になると言えば気になる。


 だが、それよりも気になることがあった。


 やがて、そのことを口にしたのはアリシアだ。


「私も龍信(りゅうしん)と同じ気持ちなんだけど……この匂いは慣れていない人間からすると少しキツイわね」


 確かにそうかもしれないな。


 この部屋には複雑に入り混じった、独特な匂いが充満(じゅうまん)していた。


 乾果物(かんかぶつ)に香辛料、()った穀物や薬草などの匂いが鼻腔(びこう)の奥を刺激してくる。


 匂いの発生源は、何百とある薬棚(くすりだな)の引き出しからだ。


 アリシアが言ったように、()ぎ慣れていない人間からするとあまり耐えられる匂いではないだろう。


 しかし、俺はこれらの匂いを()いでもほとんど平気だった。


 いや、むしろ(なつ)かしい感じさえ覚えたほどだ。


 ふと俺は神仙界(しんせんかい)に住んでいた頃のことを思い出す。


 四季折々(しきおりおり)の花が一年中あらゆる場所で咲き乱れていた神仙界(しんせんかい)では、独自の生態系を持つ人間界では珍しい植物も多く生えていた。


 そのため、山中に少し入るだけでも独特な匂いが(ただよ)っていたものだ。


 この部屋に充満(じゅうまん)している匂いは、そんな神仙界(しんせんかい)の匂いによく似ている。


 そして神仙界(しんせんかい)には人間界にもいる動物もいたが、それとは別に仙獣(せんじゅう)と呼ばれる人間界には生息しない獣も生息していた。


 そう言えば、仙獣(せんじゅう)はこんな匂いも好きだったな。


 人間界にいる動物と違って何も食べなくても生きられる仙獣(せんじゅう)には、自分の好きな匂いを発している場所を見つけるとしばらく(とど)まるという習性があった。


 それこそ本当に好きな匂いの場合は、10~20年は(とど)まっていたはずだ。


 だがそれ以上を過ぎると、新たな匂いを求めて違う場所に移動するのも仙獣(せんじゅう)の習性の1つだと記憶している。


 …………待てよ。


 神仙界しんせんかいの思い出に(ふけ)っていたとき、俺はこの薬屋の敷地内にいるという例の妖魔について何となく気づいてしまった。


 この薬屋の敷地内にいるのは、もしかすると妖魔ではないのかもしれない。


 正直なところ、こうして敷地内に足を踏み入れても妖魔が発する妖気はまったく感じられなかった。


 それはアリシアも薄々(うすうす)感じていたらしい。


 ここには魔王と呼ばれる妖魔と闘ったときのような、全身の震えが止まらなくなるほどの圧迫感や恐怖感が全然ないのだと耳打ちしてくれた。


 しかし、春花(しゅんか)(たず)ねると例の妖魔はこの敷地内に今もいると言う。


 ということは、だ。


 知らない人間からすれば妖魔と見分けがつかなかっただけで、この敷地内にいるというのは妖魔ではなく神仙界しんせんかいに生息している……。


 そこまで考えたとき、春花(しゅんか)は「とりあえず、妖魔のことについては飲みながら話そうか」と俺とアリシアにお茶を出してくれた。


 やはり、口では妖魔と言っていても恐怖を感じている(ふし)がほとんどない。


 俺の予想は当たっているとみて間違いないだろう。


 などと判断すると、アリシアはお茶を一口すすって話を切り出した。


「それで、肝心の妖魔はどこにいるの? え~と……春花(しゅんか)ちゃんだったっけ?」


 春花(しゅんか)片眉(かたまゆ)がぴくりと動く。


「……あんたら年はなんぼや?」


 アリシアは小首を(かし)げた。


「な、なんぼ? なんぼってどういうこと?」


「何や分からへんのか? 年はいくつやって()いてるんや」


 本当に聞けば聞くほど独特な言葉使いだ。


 北方民族の衣服である胡服(こふく)を着ていることもあり、春花(しゅんか)の両親はこのような言葉使いをする地方の出身なのだろうか。


 まあ、それはさておき。


 俺とアリシアは互いに顔を見合わせると、隠すことも誤魔化(ごまか)すことも必要ないので素直に答えた。


「俺は18だ」


「私も18歳よ」


 それを聞いた春花(しゅんか)は「何や、同年代(タメ)やないか」と言った。


「うちもあんたらと同じ18やで」


 俺とアリシアは心の底から驚いた。


 どう見ても春花(しゅんか)は13、4歳ぐらいにしか見えないからだ。


「そういうわけやから、うちのことを『ちゃん』づけするのはやめてえな」


 ほんで、と春花(しゅんか)は俺に顔を向けて話を戻してくる。


「兄さんはどうして第5級の道士(どうし)なのに仙丹果(せんたんか)()れるほど強いんや?」


 続いて春花(しゅんか)はアリシアに視線を移した。


「それに、そっちの姉さんも一体何者やねん? 異国人が流暢(りゅうちょう)華秦語(かしんご)を話すのはええとして、女でしかも正式な道士(どうし)やなんて聞いたことがないで」


 春花(しゅんか)が不思議がるのも当然だった。


 (はた)から見れば、俺とアリシアはかなり浮いた存在に見えるだろう。


 同時に、なぜこんな2人が一緒にいるのか気になるはずだ。


 今の春花(しゅんか)がまさにそれだった。


「分かった。俺が話そう」


 俺はちょうど良い時機(タイミング)だと(さっ)すると、どうして俺たちがここにいるのか春花(しゅんか)にも分かるようにかいつまんで説明した。


 そして――。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


読んでみて「面白そう!」「続きがきになる!」と思っていただけましたら、ブックマークや広告の下にある★★★★★の評価を入れていただけますと嬉しいです!


どうか応援のほど宜しくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ