表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/67

第二話    暗殺命令

 これで(くそ)兄貴の懐刀(ふとごろがたな)と呼ばれた連中を根こそぎ追い出せたな。


 孫笑山(そん・しょうざん)ことわしは、高価な酒を飲みながらニヤリと笑った。


 龍信(りゅうしん)を追放してから半時(はんとき)(約1時間)。


 現在はすでに日が暮れて夜のため、無一文で出て行った龍信(りゅうしん)はどこかで野宿していることだろう。


 けれども、わしは龍信(りゅうしん)の未来などまったく心配していない。


 それどころか、さっさとどこかで野垂(のた)れ死んでくれたほうがよかった。


 当主であった(くそ)兄貴を(した)っていた人間ならなおさらだ。


 (くそ)兄貴に深く関係してた人間は消えてくれたほうがいい。


 念のため現場検証を行った役人にも金を(つか)ませているのでバレないだろうが、もしも今回の一件がわしの犯行だと分かったら非常に面倒なことになる。


 今回の一件――それは要するに、(くそ)兄貴と憂炎(ゆうえん)を事故に見せかけて殺したことに他ならない。


 もちろん、わし自身が手を汚したわけでは当然なかった。


 専門の人間を何人も雇って事故死に見せかけたのだ。


 犯行現場はこの街と孫家(そんけ)墓地(ぼち)の間にあった街道である。


 孫家(そんけ)墓地(ぼち)は街から少し離れた場所にあるため、どうしても馬車などで移動しなくてはならなかった。


 そしてこの春先の時期になると、(くそ)兄貴と憂炎(ゆうえん)は最低限の共を連れて孫家(そんけ)墓地(ぼち)へと向かう。


 理由は以前に死んだ(くそ)兄貴の妻の墓参りだ。


 狙うならこのときぐらいしかなかった。


 なぜなら孫家(そんけ)墓地(ぼち)は血縁者しか入れないため、白騎(はくき)龍信(りゅうしん)などといった武術に優れた人間でも共は許されない。


 おかげで計画通り事が進めた。


 これにより孫家(そんけ)の直系筋は自分しかおらず、他の一族の人間を黙らせてこうして無事に当主の座に収まることができたのだ。


「くくくっ……これでようやくわしの悲願が果たせるな」


 豪商で知られる孫家(そんけ)の資産はとてつもなく、庶民ならば人生を何度となく生きられるほどだった。


 その資産のすべてがわしの手中に入ってきたのだ。


 笑いが込み上げてくるのも無理はない。


 もちろん、これからは今まで冷や飯を食わされていた分まで贅沢三昧(ぜいたくざんまい)をするつもりだ。


 しかし――。


 わしはぎりりと歯噛(はが)みした。


 この屋敷を追い出されて約10年。


 たかが賭博(とばく)花街(はなまち)妓女(ぎじょ)たちに熱を上げたぐらいで、わしは当時の当主になったばかりだった(くそ)兄貴にこの屋敷から追放された。


 どうして孫家(そんけ)の血筋たるわしを追い出すのか!


 今でも当時の怒りは鮮明に思い出せる。


 少しばかり孫家(そんけ)の資産に手を出しただけだったのだ。


 それだけでわしは裕福を絵に描いたようなこの屋敷から追放され、孫家(そんけ)の分家筋に当たる家へと押し込まれた。


 働かずとも食っちゃ寝の生活はできたものの、いかんせん毎月の小遣いが決められていて、今までのような贅沢(ぜいたく)な遊びがまったくできなくなった。


 最初はそれでも無理やり納得していたが、1年前にある用事で王都の花街(はなまち)に行ったときに文字通り人生観が変わった。


 いや、正確には1人の妓女(ぎじょ)に出会ったことで人生観が激変したのだ。


 田舎の花街(はなまち)妓女(ぎじょ)たちとは天と地ほども差があり、わしはどうしてもこの妓女(ぎじょ)が欲しくて欲しくて(たま)らなくなった。


 だか、その妓女(ぎじょ)はあまりにも売れっ子すぎたのである。


 毎月の小遣いなど妓女(ぎじょ)と茶を飲んだだけで吹っ飛ぶほどだった。


 そこでわしは決意した。


 この妓女(ぎじょ)と一夜を共にするどころか、身請(みう)けして妻にするためには孫家(そんけ)の資産のすべてを手にするしかないと。


 だからこそ、わしは慎重(しんちょう)かつ巧妙(こうみょう)に計画を立てて実行した。


 (くそ)兄貴と憂炎(ゆうえん)を事故に見せかけて殺したのだ。


 それだけではない。


 (くそ)兄貴たちの事故死を不審(ふしん)がられる前に、(くそ)兄貴の懐刀(ふとごろがたな)と呼ばれていた連中を屋敷から追い出した。


 そして代わりに新たな使用人たちを雇ったのである。


 などと考えていると、部屋の扉がゆっくりと開かれて1人の男が入ってきた。


 わしよりも10歳は年下の30代半ばの男だ。


 名前は在喜(ざいき)という。


在喜(ざいき)、この屋敷の新しい家令(かれい)に選ばれた気分はどうだ?」


 最高です、と在喜(ざいき)は嬉しそうに笑った。


「まるで生まれ変わったようですよ」


 (くそ)兄貴の懐刀(ふとごろがたな)の代わりに雇った使用人たち。


 この新しい家令(かれい)に選んだ在喜(ざいき)もその中の1人だ。


 分家に追放されたあとに知り合った男で、裏社会の人間とも関りが多かったこともあり、今回の計画のために人を用意するよう頼んだのである。


 おかげで見事に(くそ)兄貴たちは事故死として処理された。


 本当に使える男だ。


 やはり新たな家令(かれい)として迎え入れて正解だった。


 そう思っていると、在喜(ざいき)は「笑山(しょうざん)さま」と声をかけてくる。


「これで孫家(そんけ)莫大(ばくだい)な資産はあなたの物ですね。今回のあなたの計画を手伝ったことも()まえて、これからは俺にもたんまりと分け前をはずんでくださいよ」


「心配せずとも分かっている。お前には庶民では考えられないような生活をさせてやるわ」


「ありがとうございます……ですが、1つだけいいですか?」


「何だ?」


「先代当主の懐刀(ふとごろがたな)と呼ばれていたほどの人間を追放するぐらいでよかったのですか? ここは完全に口を封じるべきではないかと」


「うむ……そう思うか?」


 はい、と在喜(ざいき)は強く答えた。


「せっかく金と時間と労力を(つい)やして成功させた計画です。後々(のちのち)に面倒事へ発展する場合も考えて、せめて今のうちに先代当主の懐刀(ふとごろがたな)はこの世から消しておくことをお(すす)めしますよ」


 在喜(ざいき)の言うことも一理ある。


 ここは念には念を入れて懐刀(ふとごろがたな)の連中は消しておくべきか。


「いいだろう。人選はお前に任せる」


「了解しました、笑山(しょうざん)さま。それでは差し当たって、先ほどこの屋敷から追い出した小僧から始末していきましょう」


「まあ、そう意気込むな。やはり、龍信(りゅうしん)はしょせん18の小僧。警備隊長だった白騎(はくき)が一目置くほどと聞いていたが、素人のわしが投げた花瓶(かびん)も満足に避けられない無能者だったわ」


「しかし、ここは念には念を入れておきましょう。ちなみに、あの小僧は白打(はくだ)(拳術)の使い手ですか? それとも器械(きかい)(武器術)?」


「おそらく、武器のほうの剣術の使い手だろうな。先ほども腰帯(こしおび)後生大事(ごしょうだいじ)に剣を差しておったわ」


 このとき、ふと龍信(りゅうしん)の長剣のことを思い出す。


 よく考えてみると、あまり見たことのない珍しい長剣だった。


 長さは3(しゃく)(約90センチ)の直刀(ちょくとう)だったのだが、(つか)の先端部分に【(いち)】と書かれた装飾品が取りつけられていたのだ。


 なぜ、長剣の(つか)に数字が?


 そう思った直後、わしは在喜(ざいき)からの「笑山(しょうざん)さま?」という言葉で我に返った。


「ど、どうした?」


「いえ、すぐに動こうと思うのですがよろしいですか?」


 いかんいかん。


 今は龍信(りゅうしん)の奇妙な長剣のことを考えている場合ではない。


 わしはゴホンと1つだけ咳払(せきばら)いをした。


「あ、ああ……もちろんだ。ヘマをせずに頼むぞ」


「かしこまりました。それでは」


 と、在喜(ざいき)は部屋から出て行った。


「殺すまでもないとは思っていたが、やはり火事になりそうな火種(ひだね)は消しておくべきだな」


 一息ついたわしは、再び酒を(のど)に流し込む。


 今夜からは楽しい夢ばかりを見れそうだ。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


読んでみて「面白そう!」「続きがきになる!」と思っていただけましたら、ブックマークや広告の下にある★★★★★の評価を入れていただけますと嬉しいです!


どうか応援のほど宜しくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ