表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/67

第十四話   比武

 修練場になっていた道家行(どうかこう)の中庭は、凄まじい熱気に包まれていた。


 ――異国人の女と阿門(あもん)が修練場で比武(ひぶ)(武術の試合)をする。


 そんな話を聞きつけた道士(どうし)たちが、面白半分で一斉(いっせい)()めかけて来たからだ。


 さて、どうなるかな。


 俺は両腕を組みながら、見物人たちに混じって騒ぎの中心人物たちを見つめた。


 騒ぎの中心人物ことアリシアさんと阿門(あもん)は、修練場の中央で向かい合っている。


 もちろん、素手ではない。


 アリシアさんと阿門(あもん)は、対練用の木剣(ぼっけん)を持っていた。


 これはあくまでも比武(ひぶ)(武術の試合)であって殺し合いではない。


 だが、木剣(ぼっけん)とはいえ当たる場所によっては致命傷になりかねない。


 なので2人は寸止(すんど)めという試合形式でなら、中庭で比武(ひぶ)(武術の試合)を認めると道家行(どうかこう)から条件を出されていた。


「おい、金毛女(きんもうおんな)。本当に俺と比武(ひぶ)(武術の試合)をするつもりか? これだけの見物人が集まったら、やっぱりやめときますはもう通用しねえぞ」


 阿門(あもん)は手にしていた木剣(ぼっけん)で自分の肩を叩きながら、下卑(げび)た笑みを浮かべてアリシアさんに言う。


 一方のアリシアさんは、表情を変えずに首を左右に振った。


「私は金毛女(きんもうおんな)という名前ではありません。アリシア・ルーデンベルグという由緒正しい名前があります。これから試合をするのですから、相手の名前ぐらいは覚えてください。阿門(あもん)さん」


「はっ、異国人の名前なんて知るか。てめえなんざ金毛女(きんもうおんな)で十分なんだよ」


 アリシアさんは遠目でも分かるぐらい、大きなため息を吐いた。


「どうやら、あなたには異国人がどうのと言う前に人としての常識がないようですね……分かりました。それならば、互いに名乗らずにとっとと始めましょう」


 と、アリシアさんが毅然(きぜん)と言い放ったときだ。


 ちょっと待て、と阿門(あもん)は開いた右手をアリシアさんに突きつける。

 

「せっかくこれだけの見物人が集まったんだ。タダで闘るのは面白くねえ。どうだ? ここは1つ賭けをしようじゃねえか」


「賭け?」


「そうだ。てめえが俺に負けたら俺の弟子になれ。何でも俺の言うことを聞く忠実(ちゅうじつ)な弟子にな」


 見物人たちからどよめきが走る。


 俺は組んでいた手に強く力を込めた。


 阿門(あもん)はアリシアさんを本当に弟子に取るつもりはないだろう。


 阿門(あもん)比武(ひぶ)(武術の試合)を利用して、異国人のアリシアさんを手籠(てご)めにしたいだけなのだ。


 そして、それは当の本人であるアリシアさんもすぐに理解したらしい。


「いいでしょう。もしも私がこの試合に負けたら、あなたの言うことを何でも聞く弟子になります。それこそ、昼だろうと夜だろうと私をあなたの考える稽古(けいこ)で好きにしてくれて構いません」


 ですが、とアリシアさんは木剣(ぼっけん)の切っ先を阿門(あもん)に突きつける。


「私が勝った場合、あなたには一時的にではなく永久に道士(どうし)を辞めていただきます。よろしいですね?」


 おお~、と見物人たちからアリシアさんを(たた)える歓声(かんせい)が起こった。


「がははははっ、言うじゃねえか。いいぜ、俺が負けたら道士(どうし)でも何でもすぐに辞めてやるよ」


 そう言うと阿門(あもん)は、比武(ひぶ)(武術の試合)の立ち会い人として中庭に来ていた道家長(どうかちょう)に顔を向けた。


道家長(どうかちょう)、そういうことに決まったから今回の比武(ひぶ)(武術の試合)をしっかりと見届けてくれよな?」


 道家長(どうかちょう)阿門(あもん)から目線を外すと、どう考えても賭けの条件として()が悪いアリシアさんに(たず)ねる。


「本当にいいのですか? 先ほどの阿門(あもん)さんではありませんが、ここまで騒ぎが大きくなってはもう無かったことには出来ませんよ?」


「はい、それは重々(じゅうじゅう)承知(しょうち)しています。けれども、それは私だけではなく阿門(あもん)さんにも言えるということは忘れないでください」


 こくりと道家長(どうかちょう)(うなず)いた。


「それは道家長(どうかちょう)として誓います。阿門(あもん)さんがあなたに負けたときには、永久に道士(どうし)の資格を剥奪(はくだつ)します。それだけではなく、この華秦国(かしんこく)にあるすべての道家行(どうかこう)阿門(あもん)さんを道士(どうし)に復帰させないよう通達しましょう」


 もはや(たが)いに言い訳は一切通用しなくなったとき、アリシアさんと阿門あもんの間に大気を(ゆが)めるような緊迫感(きんぱくかん)が流れた。


 魔王とやらを倒した元勇者か……。


 俺はふと半日前のことを思い出す。


 どうやらアリシアさんは異国で魔王と呼ばれる、とてつもない力を持った妖魔を倒した人間なのだという。


 しかし、その魔王を倒したときに悲劇が起こった。


 魔王はアリシアさんに倒される寸前、渾身(こんしん)の力を振り絞ってアリシアさんに呪いを掛けたらしい。


 その呪いと言うのが、アリシアさんの体内の奥底に(ひそ)んでいた黒い(きり)だ。


 今思えば、あれは上位級の妖魔が放つ妖気の残留思念(ざんりゅうしねん)のようなものだった。


 だが、その呪いはもうアリシアさんの体内には(ひそ)んでいない。


 俺がこの世から完全に消したからである。


 では、どうしてアリシアさんの体内に呪いが残っていたのか?


 そして魔王と呼ばれる妖魔を倒したにもかかわらず、どうしてアリシアさんはこんな遠い異国である華秦国(かしんこく)へとやってきたのか?


 理由は1つ。


 倒したと思っていた魔王の本体は生きており、しかもこの華秦国(かしんこく)へと逃げてきた可能性が非常に高いのだという。


 俺はアリシアさんから聞いた説明を思い出していると、闘いの()が熟したと判断した道家長(どうかちょう)が高らかに声を上げた。


「それでは始めてください」


 俺を含めた見物人たちが見守る中、2人の比武(ひぶ)(武術の試合)の(まく)が上がった。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


読んでみて「面白そう!」「続きがきになる!」と思っていただけましたら、ブックマークや広告の下にある★★★★★の評価を入れていただけますと嬉しいです!


どうか応援のほど宜しくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ