表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
第二八番隊  作者: 鱗田陽
3/228

出来の悪い殺人②

「被害者は藤助。この金物問屋の店主です。また、犯人は売上金も盗んだようです」

 現場には、すでに二十人ばかりの同心が集まっていた。その集まりの良さに平野が眉をひそめると、隣を歩いていた同僚の同心が肩をすくめた。

「飲み会があったんですよ。それで近くにいました」

「……酩酊していなければいいさ。で、加害者は?」

「それが、全く分かっておりませんで。第一発見者の奥さんによりますと、若い男が逃げていったとか、何とか」

「どちらの方向に?」

 平野が苛烈な視線を叩きつけると、同心はさっと蒼白の顔をして河津に助けを求めた。彼もまた心得た男であるから、主である平野に耳打ちをした。

「調べている最中ということでしょう。……で、その藤助に殺される余地はあったのか?」

「それが、聞き込みをしている限りでは、とんと聞きません。仕事は誠実だし、社会奉仕にも熱心だったとか」

 河津はちらりと平野を見やり、首を振った。事件の領分から見れば、彼らの職務の範疇を超えてはいる――殺人は町奉行所の範疇だが、強盗が付くと火付け盗賊改めの領分である――のだが、取り巻く環境が逃げることを許してはくれない。

 であるから、問屋の中に入ったあとに河津は声をあげた。すでに死体は片付けられているらしい。入口から入ってすぐのところにある土間に、大きな血溜があった。同心達はその周りをあくせくと駆けまわっている。

「凶器は?」

 険しい顔をした河津が口を開くと、あらぬ方向から声が返ってきた。

「包丁みたいですよ」

 平野達は思わず声のした方を見て、そこにいる見覚えのない男に首をかしげた。

 その男――白鳥徳次郎は、店の中を歩き回りながら帳簿を見ている。目についた数字を頭の中で咀嚼して、この金物問屋の経営実態を掴もうと苦慮していた。

「お前は?」

 平野が冷たい声を放った。その眼睛が、はっきりとした鋭さを持って白鳥に注がれた。但し、相手の方は数字に夢中で気付いてはいなかったが。

「白鳥徳次郎です。何がどうしてこうなったのかは分かりませんが、第二八番隊というところでお世話になることになりまして……。その御挨拶に町奉行所に行ったら、何故だかこの捜査に巻き込まれたんです」

 全く遺憾だ、と言いたげに白鳥が首を振った。平野の方は彼に見えない位置で顔を歪め、殺気だった視線を河津に向けた。もちろんのこと、この恐ろしい眼差しに射抜かれた河津は、股座が濡れていないかと確かめる羽目になった。

「そうか。私が第二八番隊隊長の平野だ」

「はあ、どうも」

 この会話の間、ずっと白鳥は帳簿を見続けている。生まれてこの方、数字ばかりを追ってきた男であるから、あまり人のことには関心がないのである。その事実に平野は満足そうな声を上げ、次いで白鳥に尋ねた。

「お前から見て、この事件はどう思う?」

「そうですね。人の話ってのは……うわ!」

 いつの間にか平野が真隣りにいたものだから、白鳥もさすがに気がついて飛び退った。

 それはそうだろう、と河津などは思うのだ。隣に猛虎がいたら、誰だってそうなるだろう。事件に直面した平野は、往々にして視線だけで人を殺してしまえそうな、殺気に満ちているのだから。

「なんだ? 話を続けろ」

 平野が不機嫌そうな声を上げると、白鳥は急に怯えた顔つきで咳払いをした。

「えーと、あの、近所の人の話では、ここは誠実な仕事ぶりとのことでしたが、内実は火の車です。物は売れない、でも商品は買い続けなければならない。色々なところから借金を繰り返して、何とかやってきたようです。しかも、この問屋はいくつかの小売店と契約をしていますからね。かなり無理やり商品を売りつけていたようです」

「何が言いたい?」

「恨みを持つ人間は多いです。ここの借金を押しつけられた小売店もあるみたいです」

 平野は思案した。この事件は彼女の職務を超えている。殺人ならばともかく、強盗まで付くと町奉行の同心ではなく、大目付直属の火付け盗賊改めの同心達の仕事なのである。

 だが、それぞれの直属の上司である町奉行と大目付とが、互いに反目し合っていることが多いため、現場では往々にして混乱が起こるのだ。

 であるから彼女は、彼女の判断で捜査を続行した。現場に遅れてくる方が悪い、とでも言っておけばよかろう。

「では、目明しをそちらに走らせろ」

 大抵、その場に対等な人間しかいなかった場合、平野が先頭に立って指示を出すことが多い。それは彼女の出自もあるし、なおかつその実務能力によるところもある。普通、番隊を任される同心というのは三十代半ばほどであるのだが、彼女はまだ二一歳だ。人よりも十年早く出世する、優れた女なのであった。

「で、あの」

 すっかり小心者の雰囲気を取り戻した白鳥が、平野とそして傍らに控える河津とを見やった。彼らが同僚になるということを聞かされて、今頃になって平身低頭しているわけだ。平野は、その様子を恬淡な面持ちで見つめ、それから視線を切った。

「自己紹介はあとだ、白鳥。……それで、この店の妻はどこだ?」

 と言いながら離れていく平野の背中に、白鳥が怖々と声をかけた。

「あの、ちょっと気になることがありまして」

 店の奥へと行きかけた平野が、足を止めて振り返った。その形相はまさしく鬼気迫るものがあり、白鳥は顔を引きつらせた。獲物を捉えた虎というのは、きっとこういう顔をしているのだろう、というほど冷徹で勇壮な顔をしていた。

「なんだ?」

「犯人は店の裏手から入って、出て行ったんですが、何故だか足跡が二人分あったんです」

「それがどうした? ここの妻が追いかけたんだろう?」

「ですが、裏口の扉はきちんと閉められていたんです。まさか、犯人を見送って閂をしてから戻ったんでしょうか」

 この問いに、平野は近くにいた別の同心を睨んだ。あくせく働いていた不幸な彼は、恐ろしい物を見たかのように肩を強張らせて、小さく頷いた。

「確かに、閉じられておりました」

 平野はそこで沈思して、河津を睨んだ。長年の付き合いである二人の間では、それこそ無言の内に膨大な会話がなされたのだが、全く決断に必要だったのはたった一つの事実であった。

〝こいつ、どう思う?〟

〝まあ、やるようです〟

 河津の評価にまたしても息をついた平野ではあったが、しかし捜査に一刻の遅れがあってはならぬと思い至ったのか、顎をしゃくった。

「ついて来い」

 こうして第二八番隊の三人は店の奥へと向かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ