表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/53

08 放課後の誘い

 数日後――


 今日もいつもと変わりなく、学校生活を満喫していた。


「おはよう」


 金髪の男が俺の席の近くに来て、挨拶をしてきた。

 先日闘技場で遊んでやったイザベルだ。


「おはよう。……それで今日は何の用だ?」


「今日の放課後、時間空いてるか?」


「ああ、空いている」


「一緒にカラオケでもどうかな、と思ってな。他の人も呼んである」


 カラオケと言えば歌を歌い、競い、勝者を決めるやつか。


(そこまで、物騒じゃないよ)


(そうか)


 俺は『思念伝達(エーテル)』で海に飛ばす。


⦅何かあったのか?⦆


 少し時間が経つと、海から返事が返って来た。

 この世界だと少々、魔法が使いにくいな。


⦅はい。実は気になることがあってな。この放課後の遊びを誘ったのはこのクラスの委員長、日村光希(ひむらこうき)って奴でな。あいつが誘ったのは俺とお前と神崎だ。これは憶測だが、全員転生者だ⦆


⦅なるほど。それで光希って奴が何か企んでいると⦆


⦅そういことだ⦆


⦅ちなみに凛は誘ったか?⦆


⦅いや、まだだ⦆


⦅そうか。俺が誘っておく⦆


 俺は『思念伝達(エーテル)』を切り、一時間目の準備をする。

 しかし、いくら何でもこの学校だけに転生者が四人集まることがあるのか?

 しかもこのクラスにだ。


「おはよう」


 横を向くと、凛が席に着いていた。

 いつも通りの冷たく、鋭い、挨拶だ。


「おはよう。最近は挨拶までするようになったな」


「何よ! 別に挨拶くらい普通でしょ」


 少し、鋭い視線でこちらを睨んでくる。


「会ったときは名前すら教えようとしなかったのにか?」


 俺が少しいじってやると、凛は更にこちらを鋭く睨んできた。

 相変わらずその睨みは変わらないが。


「それは、それよ!」


 別にいいじゃん、という感じで俺から目線を外した。

 そこまで怒らなくても良いだろうに。


「お前、今日の放課後、暇か?」


「放課後? 暇だけど」


「海と光希に誘われてな。俺は生憎、常識に疎いもので良かったら来てくれるか?」


「ふーん。友達、本当にいたんだね」


 そっちかい。というか俺に友達がいることをまだ信じてなかったのかい。


「それで、どうする?」


「いいわよ」


 意外と乗ってくれるものなんだな。

 冷たい声で断るという展開が容易に想像がつくのだがな。


「何よ。私が断るとでも思ったの?」


 俺の考えていることを当てるとはなかなかすごいな。

 それとも顔に出てしまったか?


「まあな。お前なら断っていてもおかしくはない」


「私をなんだと思ってるわけ」


 凛は少し小さな声で言った。



 ***



 帰りの会を終え、俺が鞄の整理をしていると、海がこちらに寄って来た。


「行こうぜ」


「ああ」


 俺は凛の方を見て言った。


「行くぞ」

「分かったわ」


 凛はそう言うと鞄を持ち立ち上がった。


「光希はどうした?」


「先に行ってる」


 先に行かずに一緒に行けばいいのに。

 これではどうぞ怪しんでください、と言っているものだぞ。


「そうか。では行こうか。待たせても悪いしな」


 俺達は教室を出て、カラオケ館に向かった。

 道中、道を間違えたりもしたが無事に辿り着くことが出来た。


(起きてるか?)


 ここ最近、悠太の様子がおかしい。

 話す回数も少なくなり、どこか苦しそうだ。

 この世界での魔法は効き目が悪い。

 もしかすると死んでしまったかもしれない。


 やはり反応がないな。


「悪い。トイレに行ってくる」


 俺は海と凛にそう言って、トイレに行った。個室に入り、俺は目を瞑り、心の中に潜る。

 心の中に潜り、直接、悠太が生きているかを調べる。


「悠太、いるか? いるならば返事をしろ」


 真っ暗な空間で俺が叫んでも何も返事がなかった。

 魔眼で見まわしても、誰もいなかった。


「悠太という人間はもういないねぇ」


 どことなく不気味な声が響き渡った。

 物語の神ではなさそうだ。


「どういうことだ?」


「彼は本来、死ぬ運命だったのさぁ。君が魔法で蘇らせたことでその運命がずれてしまったのだよぉ」


「何が言いたい?」


「この世界に本来、魔法は存在しないからねぇ。私が死へと導いてやったのさぁ」


「そうか。『死者蘇生(ヴァルケイン)』」


 だが何も起こらなった。


「無駄だねぇ。彼は完全に死んだのさぁ。魔法のない世界では魔法の効果は薄いのさぁ」


 確かに今まで魔法を何回か使ったが、魔法の効き目が薄く感じる。

 完全に使えないわけではない、というのが疑問点ではあるがな。


「貴様は誰だ?」


「私かいぃ。私は生命あるものを死へと導く死神だねぇ」


 この世界にもどうやら神はいるようだな。

 全くどの世界でも神というものは厄介だな。


「私はこれで失礼するねぇ」


「逃がすと思うか?」


 俺は手に魔法陣を描き、魔力を流しこむ。

 その魔法陣から炎の鎖が出てくる。『赤鎖(ルビエル)』の魔法だ。

 赤い鎖が死神を捉え、拘束する。


「なかなかやるねぇ。君とは戦いたくないねぇ」


「悠太を戻せ。そうすれば解放する」


「無理だねぇ。彼はもう僕にはどうすることもできないねぇ」


 死神は余裕そうな雰囲気だ。

 姿は見えないが、確かに拘束している。それにあらゆる力をも封じられているはずだ。


「そうか。死ね」


 俺は千を超える『火炎(フレム)』を死神に撃った。

 鎖が解け、死神が消えたようだ。

 神なのだから死んだわけではなさそうだが、逃げたか?

 まあ、おいおい分かることだろう。


 俺は意識を覚まし、個室を出て、海達がいる所まで戻った。


「遅いわね」


 待っているのに疲れたのか、凛は文句を言ってきた。


「そうか? それほど時間は経っていないと思うが?」


 実際、トイレに行って、ここに戻ってくるまでに五分も掛かってはない。

 それが遅いのだろうか?


「まあいいわ。行きましょう」


 凛は先頭を歩いた。


「光希はもういるのか?」


「いるらしいぞ」


 俺は『思念伝達(エーテル)』を使った。


⦅何か怪しい事はあったか?⦆


⦅今の所何もないな。まあ、ただカラオケをしに来たのかもしれねえな⦆


⦅そうか。何かあったら、剣を使え。この世界では少々、魔法の効果が薄くてな。魔剣の効果もあまりないかもしれん⦆


⦅分かった⦆


 俺と海は凛の後について行く。

 中に入ると黒髪の短髪で穏やかそうな顔をした生徒がいた。


「意外と早いね。今日は来てくれてありがとう。もう予約してあるから早速行こうか」


 光希はそう言いながら、部屋を案内した。

 何か企んでいる様子は今のところはないな。


 部屋の中に入ると、中央にテーブルがあり、エル字型のソファーが置いてある。

 中は涼しく、綺麗に掃除されている。

 魔眼で見ても、特に怪しいものは何もない。


「今日はクラス皆で悠太君の歓迎会をやりたかったけど、集まんなくてね」


 海が言うにはここにいる者だけを呼んだと聞いたが、何かの間違いだったか。

 心がまるで読めんな。


「そのくらい平気だ」


 俺が適当に種を返す。


「じゃあ、始めようか」


 俺達は純粋にカラオケを楽しんだ。

 本当にこのまま何もなければよいがな。


「ちょっとトイレ行ってくるわ」


 四、五曲歌い終えると凛がトイレに行った。


「さて、何がしたい?」


 俺はストレートに光希に尋ねた。


「何のことかな?」


「しらばっくれるのが上手いようだな。ここはカラオケ館ではないだろう」


「何を言ってるのかな」


 ほお。これでもまだ知らんと言うか。

 俺は少し、魔力で威嚇した。


「……バレちゃったか。まあいいや」


 少し威嚇しただけでは白状とまではいかないか。


「何が目的だ?」


「君たちの実力がどれ程か見極めたくてね」


「本当の目的は何だ?」


 俺が更に問い詰めるような質問をすると少し呆れた様子で言った。


「はあ。そこまで分かっちゃうのか。君は転生者でも別格だね。でも君の質問には答えられないよ」


 ここまできてまたしらばっくれるか。中々度胸がある奴だな。


「なるほど。お前が俺に勝てるとでも?」


「君には敵わないよ。だけど今の時期はまだ戦えないしね。そんなことより、神崎さんの方に行かなくてもいいのかい?」


「その手には乗らないぞ。お前は偽物だからな」


 俺がそう言うと、光希は霧となっていった。


「正解だよ。だけど君に僕を止められるかな?」

死神の喋り方独特だねぇ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ