表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/53

12 後輩のお願い

 放課後——


 隣の席に座っていたかぐやから声を掛けられた。


「そういえば、あなたは部活入らないの?」


 部活か。確かにそれも青春の一つだ。

 だが、俺が入ればそれは部活とは言わず、ただの蹂躙になってしまうからな。

 入りたいとは思うが、この世界では無理そうだな。


「俺が入っていいと思うか?」


 かぐやは少し考え、首を横に振った。


「確かにあなたが入れば、部活じゃ無くなる気がするわ……」


 改めて人から言われると心が痛いな。

 俺ももう少し、手加減というものを覚えなければいけないかもしれん。

 体育の授業では教師も生徒も皆、びびっていたことだしな。


「だから、入るつもりはないな」


 時間はたっぷりあることだ。その辺は後々決めればいいだろう。


「そういうお前は入ってるのか?」


 かぐやは完全に虚を突かれ、びっくと反応した。

 俺に聞いときながら、自分は聞かれないとでも思っていたのか?


「……入ってないわよ。私には向いていないし」


 かぐやのどこが向いてないのだろうか? 特に思い当たる所はないのだが……。


「入れば、友達もできるだろう」


 かぐやは少し不服だったのか、こちらを睨んできた。

 今の少しまずかったか、と思い至る。

 俺が友達関係のことを話題に出せば、変な対抗心を芽生えさせてしまう。そんな対抗心を抱かれてもあまり気にすることではないのだがな。


「あなただけには言われたくないわ」


「そうか。ならば――」


 俺は視線をイザベルの方にやった。


「お前が言いってやれ、イザベル」 


 イザベルは俺の方に来て、何が? という風な顔をしていた。


「かぐやが俺には友達関係のことは言われたくないらしくてな――」


 俺がそう口にするとかぐやは慌てて俺の言葉を遮った。


「ち、違うわよ! そういうことじゃなくて……」


 俺が駄目なら他の人ならば大丈夫なのでは無かったのか?

 よく分からんものだな。


「どういうことだ?」


「そ、それは……と、取り敢えず、その話は終わりにしましょう」


 かぐやは慌ただしく、話題を無理やり切った。


「それで、俺は来る必要はあったのか?」


 イザベルは全く話の流れについて行けず、首を傾げている。


「なかったな。まあ、丁度いい機会だ。三人で『思念伝達(エーテル)』を試さないか?」


「私は出来ないわよ」


 かぐやは少し不服そうにこちらを見てくる。


「そこは大丈夫だ。魔力は誰にでもある。この世界にも膨大な魔力を持っている奴もいるが、魔法の概念がないこの世界では気づくことはないだろうがな」


 ふーんと言った風に二人は俺の話を聞く。


「俺が魔法行使の仕方を教えてやる」


 俺はかぐやの頭に手を伸ばし、『送憶(アルカナ)』で魔法行使の方法と使えそうな魔法を何個か送った。


「うぅぅ。頭が痛いわ……」


「それは仕方がない。早速、『思念伝達(エーテル)』を使うぞ」


 俺は『思念伝達(エーテル)』でかぐやとイザベルに話しかける。


⦅聞こえるか?⦆


⦅こっちは聞こえるぜ⦆


 最初に答えたのはイザベルだった。

 数分が経ってもかぐやからの返事がない。


⦅かぐやはどうだ?⦆


⦅ぼん……としか聞き取……ないわ⦆


 聞き取りは、まあ、何とかなっていそうだが、発信するのは壊滅的だな。

 練習すれば問題はないと言ったところか。


⦅かぐやはもう少し練習する必要があるな⦆


 俺は『思念伝達(エーテル)』を切った。


「便利わね。でもやっぱり、頭が痛いわ」


「無理もない。その内、慣れるさ」



 ***



 俺が帰宅していると、後ろで誰かが尾行しているような気がする。

 今まで会った誰の気配でもない。転生者の一人の可能性はあるが、敵意は感じられない。

 俺の勘違いならばよいのだがな。

 家の近くまで来れば、後ろの方から声が聞こえてきた。


「あの、すみません」


 後ろを振り向くと、そこには恥ずかしがっているのか、視線を斜め下に向けた一人の少女がいた。短く鮮やかな薄い水色の髪は、さらさらとしたストレートである。髪の色と同じような瞳に、整った鼻筋だ。

 かぐやをモデルに出そうな可愛さと例えれば、この少女はあどけない可愛さだ。

 制服は俺が通っている藤塚高校の制服だ。同じ学年では見ないし、他学年か?


「どうした?」


 俺は種を返すと少女は逸らしていた視線を俺に向けた。


「……その、相談が……」


 そう言いかけて、訂正するように一言加わえた。


「……あ……私の名前は蒼井鈴花(あおいりんか)です。……一年生です」


 その表情には感情と言った感情があまりなく、無表情に近い。

 感情表現が苦手なのかもしれない。

 もう家の前何だが、どの道やることもないので相談に乗ってやっても特段問題はない。


「俺は藤條悠太。……それで、相談とは何だ?」


 結局、俺はその相談を受けることにした。


「……実は妹が誘拐されて」


 なるほど。確かにそれは誰かに頼るしかないだろう。しかし、妹が誘拐されたと言っても、鈴花からは焦りが感じられない。感情表現が苦手だとしてもだ。


「それで、俺に助けを求めたと? 警察には言ったのか?」


 俺がそう質問すると彼女は首を横に振った。

 警察に言わず、俺に助けを求めたということは警察に言えぬ理由でもあるのか?


「……警察が絡んでる」


 警察が誘拐に協力するとは……まあ有り得ない話でもないだろう。

 しかし、俺は誘拐された居場所を特定できないのだがな。一度、会ったことがあるのなら話は別なのだが……会ったことがないとなると話は別だな。


「俺が力になれるとは思えないのだがな」


 俺がそう答えると、鈴花は首を横に振った。


「……場所は分かる」


 場所は分かっているのか。それならば出来なくもないのだが、俺でなくとも親に頼ればいいと思うのだがな。見知らぬ人よりもよっぽど安心だろう。


「親はどうした?」


「……親はいない」


 親はいない、か。

 何か事情があるのだろう。そういう家庭もなくはないか。


「そうか。時間もあることだ。いいだろう、手伝ってやる」


「……ありがとう……」


 鈴花は続いて、ついてきて、と言い、俺はその後ろを歩く。

 妹が誘拐されているというのに歩いているのは腑に落ちぬな。

 まあそもそも彼女は体が弱いのなら、納得は行くがな。


 ある程度、歩くと、廃棄された工場の近くに着いた。周りはさびた鉄格子で囲まれており、人通りもない。

 確かに誘拐するにはもってこいと言った場所だ。


「ここにいるのか?」


「……ん」


 鈴花は短く返事をし、首を縦に振った。

 俺が魔眼で建物を見ても、人はいないのだがな。嘘を吐いているのか、それとももう移動いてしまったのか。


「本当にいるのか? 人がいる気配はなさそうだが」


「……ついてきて」


 鈴花は俺の質問に答えず、廃棄工場の中に入っていった。

 もしかすると、俺の死角にある場所にいるのかもしれん。あるいは、俺の魔眼が作用にしない何かが働いているのか、そうなると面倒なことが起きるな。


 廃棄工場に勝ってに入っていいのかは、いささか疑問ではあるが、誘拐されているのならば問題ないだろう。

 俺はそのまま彼女の後について行った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ