表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ミクニと永遠の大窟  作者: 孫 遼
前編
10/36

大窟の社の少女

「あ、もしかしてミクさん暇? だったら、俺の仕事、手伝ってもらえない?」

 ヒューはロブの様子をまったく意に介さずに、喋り出した。

「なんか大窟の社の花が、昨日散ったみたいなんだ。俺、あそこの花びらを掃除する仕事を受けてるんだけど、良かったら助けてもらえないかな?」

「いいですよ」

 私が快諾すると、ロブは慌てて言った。

「おいおい、お嬢ちゃんは清掃担当じゃないんだぞ。いったい、そんな仕事を誰から受けたんだ」

「イブキだよ。花びらと引き換えに、少し借金減らしてくれるって言うから」

 ロブは大きなため息をついて立ち上がると、ヒラヒラと手を振った。

「ご苦労さん。じゃあ、俺は忙しいんで、あとでな」

 サクヤも立ち去ろうとするロブにヒラヒラとカウンターから手を振って見送った。彼のあっさりとした反応を、ヒューは特に気にしている様子はない。

「じゃ、行こう!」

 ヒューは私の手を取ると、大窟の社へ向かう道へと引っ張った。 私は、今度はその手を強く握り返した。


 大窟の社までの道を、やや早足で進みながら、私はヒューの様子をちらちらと横目で見ていた。

「ヒューは、どうして大道芸人をしてるの?」

「ん? やりたいことだったからかな」

 ヒューの答えは、想像していた以上にシンプルだった。私の心は、それを聞いてなぜか、少し沈んだようになった。私のやりたいことは、そんなシンプルに言い表せることだったろうか。実体のない、もやもやとした煙のような気持ちを抱えながら、大窟の社へと歩みを進めた。

「ミクさんだって、大窟でやりたいことがあるから、開拓員になったんだろ」

「え?」

「今、気づいたんだ。この花を散らしたの、ミクさんじゃないかなって」

 大窟の奥に到着すると、ヒューの仮面は、大窟の社の木を見上げるように上を向いた。

「レイヴァンが言ってたんだ。この木は人の思いに反応するんだって。初代が活躍していた頃は、開拓員になるべき人を、この木が選んでいたって聞いたよ」

 ――僕は、古い人間だから、鈴はなかった時代だ。

 私は、人選の鈴について、レイヴァンにたずねた時の言葉を思い出した。

 レイヴァンは、研究という強い動機を持って、大窟にいる。彼も、きっとこの樹の下で、奇跡を見たのだろう。

 ヒューはピエロの仮面をはずし、木の枝にふわりとかけた。ヒューの姿が見えなくなると、私は、木の根元に置かれていたほうきとちりとりで、丁寧に地面をはいた。

 ヒューは道行くお客さんに芸を披露し始めたようで、社の前には、あっという間に人だかりができた。彼のことが見えない私には、彼が一体何の芸をしているのか見当もつかなかったが、時折歓声に混じって、黄色い声が飛び交う。

 サクヤやロブは、彼のことをヒモだと言っていた。それが、ただの冗談とは思えないほどの、尋常ではない女性の数だ。


 私は、少しだけ掃除の手を止めて、目を凝らしたが、相変わらず、私にはヒューのことが見えなかった。

 真ん中だけがぽかりと空いた群衆を見ていると、なぜだか急に、私の胸は孤独感に押し潰されそうになった。木にかかったままのピエロの仮面に目をやると、その目に描かれた涙が、本当に泣いているように見えて、私の胸もきりっと痛む。

 あの人だかりの中心にはヒューがいて、きっと愛想良く笑っているのだろう。その様子を鮮明にイメージしようとするほどに、目に見えぬヒューの姿は、私の記憶の中のソヨウの姿に重なっていった。


 ソヨウ――私の兄は常に話題の中心だった。

 成績が貼り出される頃には、人だかりのひとつやふたつでは利かないほどに、多くの人間に囲まれるようになっていた。私も遠巻きにそれに加わりながら、彼が注目を浴びることを喜んだ。

 しかし、彼はその状況を、あまり歓迎してはいなかったようだ。

 ソヨウは、表向きは社交的な風を装っていたが、家では口数は少なかった。一人で考えにふける時間が増えると、兄妹の会話は減っていった。

 ソヨウを思い出すたびに、私は自分の心に深く空いた穴を覗き込むような気持ちになって、ふとした拍子に、その深い穴に飛び込んでしまいそうな衝動が私を襲う。

 それを止められるのは、きっと兄のソヨウだけだ。

 ――早く、ソヨウに会わなければ。


 ふいに涙がこみ上げてきて、自分の迷いをぶつけるように、より熱心に掃き掃除を続けた。道に落ちていた花びらは、あっさりと集まった。掃き集めた花びらをかごに入れていると、突然どこかから、泣きじゃくる少女の声が聞こえた。

 その声の主を探して、周囲を見渡すと、年齢にして五歳ぐらいの少女が、木の根のあたりに立って、泣いていた。草木染めのような、不思議な色合いをした服をまとった少女は、明らかに観光客とは言いがたい様子だった。

(なぜ子供が、こんなところに?)

 不思議に思いつつ、私は声をかけた。

「どうしたの? 帰り道がわからなくなったの?」

 彼女はそれには答えず、勢いよく私の足に抱きついた。私は体勢を崩しながらも、彼女を受け止めた。その不思議な少女との出会いを境に、私が堪えていた涙は、まるで蒸発したかのように、どこかへ消えてなくなってしまった。

 ヒューの方へと助けを求める視線を送ると、ヒューが仮面をつけた状態で、こちらに歩み寄ってきた。それを見つけた少女は慌てたように、私の後ろに隠れた。

 空中に、ひょいっとバルーンアートが取り出され、キュッ、キュッと小気味よい音を立てながら、犬の形が作られていく。ヒューは持ち前の芸人魂で、少女を楽しませようと試みていたようだったが、その少女はますます泣きべそをかいて、私に強くしがみついた。

「心配しないで、私が外に連れていってあげる」

 私は、しゃがんでその少女と同じ目線になると、優しく頭を撫でた。

「そうだね。仕事も終えたし、そろそろ、戻ろうか」

 ヒューがそう言うと同時に、花びらを入れたかごがひょいと宙に浮いた。

 ぐす、ぐすと鼻をならす幼い彼女の手をひき、来た道を帰るのは想像以上に時間がかかり、ようやく出口につく頃には、すでに日も暮れかけていた。


「誰、その子」

 少女と手をつないで、出口を出ると、サクヤが開口一番、目を丸くして驚いた。

「迷子みたいです」

 私がそう答えると、サクヤは信じられない、というように首を横に振った。

「その子、〈匂い〉がしない」

「ええっ? どういうことですか」

「こっちが聞きたいわよ。どこから連れてきたの。何者なの?」

 サクヤは人選の鈴を少女の前に差し出した。少女は手を出して上の突起を押したが、音を鳴らすことはできなかった。

「きっと、ただの迷子じゃないわ――仕方ないわね」サクヤはカウンターを開けて、私たちを奥の扉に招き入れた。「こっちにいらっしゃい」

 私たちが奥に入ると、サクヤは手早くコーヒーと、少女には温かいミルクを準備してくれた。

 サクヤはカウンターに頬杖をつくと、少女を見つめて訊ねた。

「あなた、お名前は?」

「ヤコ」

「お父さんとお母さんは?」

 すると、ヤコ、と名乗った少女は私を指差した。ヒューの仮面が飛び上がった。

「ミクさん、子供がいたのかい!」

 私が慌てて首を振ると、サクヤが、ヒューの仮面のすぐ上――おそらく頭――を鷲掴みにして押さえた。

「そんなわけないでしょ。話がややこしくなるからアンタは黙ってて」

 サクヤが睨みをきかせて、そう言い放つと、ヒューの仮面はしゅんとしたようにうつむいた。私はサクヤに事情を説明した。

「大窟の社に、一人で泣いていたんです」

 それはほっとくわけにはいかないわね、とサクヤは神妙に頷き、ヤコを見ながら言った。

「とはいえ、こんなところにいつまでも子供を置いてはおけないわ。レイヴァンに相談かしら……」

 そのとき、私はレイヴァンからもらったプレートの存在を思い出した。ポケットからプレートを取り出して、プレートごしにヤコのことを見つめていると、横からにゅっとサクヤの顔が覗いた。

「アンタ、何やってんのよ」

「あ、レイヴァンがくれたんです、何か調べて欲しいことがあったら、このプレートを使うようにと」

「あら、便利ね。どうやって使うの?」

「ここをこうすると……」

 私はプレートを上下に裏返した。すると、カリグラフィを思わせる綺麗な筆跡で、紙にすらすらと字を書く映像が見える。

〈サクヤの顔が見えたのでそちらに向かいます〉と、書かれたあと、レイヴァンの家の中を移動する様子がプレートに映りはじめた。

「レイヴァンの様子が見えるんです、こちらに向かってるみたい」

 サクヤは私の手からプレートをひったくると、私の真似をして、中を覗き込んだ。

「あら、ほんとだ。レイヴァンがこっちに来るなんて珍しい。コーヒー追加ね」

 サクヤは頬に手をあてて、いそいそと小さなキッチンの方に歩いていった。

「俺、ちょっと迎えに言ってくるよ!」

 しばらくおとなしくしていたヒューも、嬉しそうな声を出した。

「ママ」そのとき、ヤコは、私の裾を引いた。「コーヒーがこぼれる」

 ヤコの声と同時に、がちゃん、と音がして、ヒューの側にあったコーヒーカップが倒れた。

「やっちゃった! ごめんなさい!」

 ヒューが立ち上がりざまにコーヒーをこぼしたようだ。サクヤが呆れ顔で、布巾を放ると、ヒューはそれをうまく受け取ったらしく、その布巾はコーヒーの辺りでいったりきたりしはじめた。

 私はしばらく呆気にとられてその様子を見ていたが、また裾がぴっと引っ張られた。

「ママ、大きな人と車椅子の人が来る」

 ヤコが扉の方を指さすと、数十秒ほど遅れて、ロブがレイヴァンの車椅子を押しながらやってきた。

「やあ、ミクニ。さっそくプレートを使ったようだね。様子から判断して、サクヤに呼ばれるだろうと思ってね」

「ご名答」サクヤはロブとレイヴァンにコーヒーを手渡した。「この子、〈匂い〉がしないの」

 ふむ、とレイヴァンはヤコをじっくりと観察した。

「人じゃない、ということかな?」

 ヤコは私の後ろにサッと隠れた。レイヴァンはそれを見て、優しく微笑んだ。

「大丈夫だよ。僕は君を追い出すつもりはない」

 すると、サクヤはレイヴァンを責めるように言った。

「待ってちょうだい。この子、匂いがないから、伝魂だってできないのよ? そんな得体の知れない子供を、大窟に住まわせる気?」

 レイヴァンは目を閉じ、しばらく考えて首を振った。

「現実的じゃないな」

「そうでしょう?」

 サクヤは得意気な顔をした。

「だが、人選の鈴は鳴らなかったんだろう」

「ええ」

「では、この子も何かの理由で大窟に留まる理由があるということだ。例えば――ミクニの力に影響している、とかかな」

 私はそれを聞いて、ヤコのことをじっくりと見た。ヤコは怯えたように、サクヤとレイヴァンを交互に見ている。しばらくして、ヤコはまた、私の袖を引いた。

「ママ……」

 ヤコは上目使いで、不安そうに私を見上げた。

 私は意を決して、レイヴァンとサクヤに向かって口を開いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ