表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

その夏、僕らはここにいた。

【あらすじ】

僕達は、暗い場所で出番を待っていた。素晴らしい歌声を、響かせる為に。

やっと歌える。遂に、僕の出番が来たのだ。――そう、思ったのに。


※TO-BE小説工房第九回へ応募した作品です。お題は、『Re:トリック(解釈自由)』。

「え、」

 僕は、外へ出ようとして、思わず硬直した。

「……え、何で?」

 疑問は次々口を突いて出る。とは言え、突然ボキャ貧に陥ったように、「何で?」を繰り返すばかりだ。

 自慢じゃないけど、僕達の祖先は皆、ここで歌を披露してきたと、僕は母から聞かされている。外へ出る季節になれば、煌めく陽光の中、自慢の声を響かせて来た。

 家の主がいなくなってからも、それは変わらなかった。

 庭で歌いさえすれば、誰かが聴いてくれたからだ。

 時折は、空き家となった家に誰かが泊まりに来て、僕達の歌に耳を傾けてくれていたという。

『さあ、次はお前達の番だよ』

 そう言った母から送り出されたのは、もう何年も前の話だ。

 兄弟達も思い思いに母の元を巣立ち、歌を披露する日を待っていた。そして、待つ時間は終わった。長かった。やっと外へ出て存分に歌うことができる。

 そう思って、外へ出ようとした。

 だのに、いざそうしようとしても、一向に外へ出ては行けないのだ。

「何で?」

 いくら頭上の壁を破ろうとしても、うまくいかない。手は、壁を擦り、空しく引っかくだけだ。

 周囲を見回しても、何かが見える訳ではない。そう言えば、もう随分前から兄弟達の気配がしなくなっていたと、今更になって気付く。

「……みんな。どこへ行ったの?」

 恐る恐る問い掛けても、答えはない。

「……ねぇ! みんな!!」

 返る沈黙が怖くて恐ろしくて、僕は声を張り上げた。

 しかし、突然目の前を恐ろしい速度で上から降るように通過した何かが、僕の悲鳴じみた呼び掛けを掻き消す。それが何かは分からない。途方もなく大きくて幅も広くて、全体像が掴めない。

 その桁違いに大きな『モノ』は、どんどん僕の方へ近付いてくる。

 逃げなきゃ、早く。

 僕は必死にもがいた。

 けれど、僕の足掻きなど、『それ』の速度からすれば、本当に微々たるものだったらしい。

 あっという間に体を掬い取られて、僕の意識は途絶えた。


***


 敷地面積が百坪にもなる土地の片隅に、古びた邸宅が建っている。築九十年近くなるその邸宅に、ショベルカーのシャベル部分が無慈悲に食い込んだ。

 ドールハウスが崩れたように断面を晒した戸建ての家は、程なく瓦礫の山になった。

 だが、これだけではまだ作業は終わらない。

 家を崩す作業をしていた男は、ショベルカーから降り、向けるともなくその庭へ視線を向けた。

 邸宅の主である老夫婦が世を去ったのは、二十年程前の話だそうだ。

 時折、彼らの子供達が、風入れや草刈りに来ていたものの、常時人が住まなくなった家や庭の荒れ具合は、半端ではない。

 その土地を所有する一族で話し合った結果、この土地は売られ、後にはマンションが建つことになったらしい。

 その為の準備作業――殆どジャングルのようになった庭の下草や、木を引き抜く仕事が、これから彼らを待っている。

「おう、お疲れ」

 声を掛けられて振り向くと、現場のリーダーが手を挙げて男を呼んでいた。

「少し休憩にしようや」

「はい」

 リーダーに応じて踵を返した男は、知る由もなかった。

 その庭では、毎年夏には、沢山の蝉が、その鳴き声を響かせていたことを。

 時に、十一月初め頃までその鳴き声が響いていた時期さえあったことを。

 そして、これから無情にもコンクリートで固められる予定の地中には、七年前に地下へ潜った筈の、沢山の蝉の幼虫がいることを。


 歩を踏み出した男の足下には、先年羽化したと思われる蝉の抜け殻が、ひっそりと転がっていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ