表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】異世界転生してモンスターを倒してそこそこ成功したので故郷に帰ったら、幼なじみを奴隷として買う事になった  作者: よぎそーと
第3章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

49/259

49回 モンスターを倒す場所

 ともあれモンスターの出現地域に出向き、活動を始めていく。

 馬車で数時間、ある程度通い慣れた道を通って目的地にたどりつく。

 轍の跡も刻み込まれた踏み固められた道を進み、手際よく展開していく。

 既に何度も訪れてるので、場所も決まってきている。

 当然ながら、モンスター対策の備えなどもそれなりに作られてもいた。



 作るといっても、存在するのは堀と土嚢を積み上げた壁くらい。

 屋外で比較的簡単に作れるものといったらこの程度である。

 だが、馬車を入れてテントをはれても余裕のある広さになっている。

 施設というには粗末ではあるだろうが、人の手の入った場所になっている。

 こういったものは珍しくもなく、義勇兵が出向く場所には結構作られている。

 出向く度に一々作ってるのも面倒だし、どうせある程度定期的に通うならば片付けずにそのままにしておけ、と考えられている。

 また、こうした堀と土塁による安全地帯は、なかば義勇兵の共有物扱いもされている。

 使ったものが片付け、あるいは拡張拡大していくのも、いつの間にか成立した不文律になっている。

 こうなるまでには、鉢合わせした者達が利用を主張して殺し合いになる事もあった。

 拡大拡張の作業をやる集団がある一方で、整備などには全く手をつけない連中もいた。

 そういった者達との軋轢や殴り合いや殺し合いの果てに、利用者同士で仲良く使おうという慣習が生まれていった。

 誰が使うかで争うのもばかばかしいし、それよりは互いにある程度譲り合った方が便利である。

 拡大拡張をすれば、その後も使いやすくもなる。

 無駄な騒動を経なければお互いをいたわれない、争乱を回避する事すら考えないのは人間の持ってる業なのだろう。

 そうした過去の出来事と、その後に生まれた相互扶助に近くて遠い互いを警戒し合いながらも同じ場所を利用する無言の取り決め。

 これらに守られたタカヒロ達は、無人の宿営場所に入っていった。



「馬鹿がいなくて助かるな」

「最近はめっきりいなくなったようだ」

「ありがたい事っす」

 そんな事を言いながら、野外活動と宿営の準備をしていく。

 実際、こういう所に入り込む連中がいるから、宿営場所に入る前には中の様子を確かめるのが通例となっている。

 身の置き所を無くした盗賊などがこれにあたる。

 モンスターの出現地域であるこんな所にまでやってくるなんて酔狂にも程がある。

 だが、世間に居場所のない連中にとっては、こんな所であっても他よりは良いのかもしれない。

 さすがにモンスターの出没地域なので、そういった者は滅多にいない。

 だが、一定以上の規模の集団だったら、危険を顧みずにやってくる事がある。

 そういった者達には、モンスターよりも取り締まる治安機構の方が怖いのだろう。

 それらに捕まって牢屋、もしくは絞首台などに放り込まれるよりは、モンスターの出歩く場所の方が良いらしい。

 捕らえられればその後の処罰は免れないが、モンスター相手ならば生き残って自由に行動出来る可能性があるからだろう。

 おかげでタカヒロのような義勇兵は、そういった者がいないかをまず確認しなくてはならなくなっている。



 今回、そういった問題が発生してないのがありがたかった。

 宿営場所に入ってこれからのしばらくの活動の準備が出来る。

 タカヒロ達はテントを張ってこれから数日の活動に備えていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。




活動支援はこちら↓

あらためて支援サイトであるファンティアの事でも
https://rnowhj2anwpq4wa.seesaa.net/article/501269240.html
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ