表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/259

2回 そして奴隷を買う事になったわけだが 2

(それにしてもなあ……)

 あらためてミオの方に少しだけ目を向ける。

 今は物珍しさが先に立ってあちこちを見渡してる。

 しかし、村から出て町につくまで。

 そして、タカヒロと契約を済ませて店の外に出るまで。

 顔色は決して良いとは言えなかった。

 ろくに風呂にも入らず、水浴びもしないから土埃が肌に張りついてるからではない。

 自分が奴隷として売られたというのがやはり衝撃だったのだろう。

(けど、あの人達は……)

 渡小道家の者達を思い出して、タカヒロは顔をしかめる。

 今回の件、決して子供が多いが故の不幸というわけではない。

 むしろ、なるべくしてなった結果と言える。



 この世界、貧乏の子だくさんは珍しい事ではない。

 乳幼児死亡率が高く、生まれた子供がどこまで育つか見当がつかない。

 加えて、食い扶持の確保が出来るかどうかもあやしい。

 食料生産力はそれほど悪くはないのだが、ちょっとした作物の出来の悪さで食糧難になりかねない。

 例え一地方の一地域でだけ作物の出来が悪かったといっても、それの補填が難しいのだ。

 物資の輸送を基本的には馬車や牛車などに頼ってるので、流通速度が悪い。

 同時に、情報の伝達が遅く、危機が訪れても対処が遅れる。

 このため、救援物資が届くにしてもどうしても時間差が発生する。

 すぐに救援物資が届けば問題などなかった程度の問題も、一家で誰かが飢え死にする状況になりうる。

 統治者である貴族などが無能というわけではない。

 どれほど良心的な統治者であっても、こればかりはどうしようもない。

 なので、子供ほど死にやすい。

 それに対抗するために、どうしても子だくさんにならざるえない。



 そして、子供が多いという事はそれだけ食い扶持が必要になる。

 矛盾するのだが、全滅を避けるために一人でも多く子供を作り。

 その子供を養う事が出来ないので何人かが犠牲になってしまう。

 適切な人数で子供の数を留める事が出来れば良いのだが、それがまた難しい。

 結局、出来るだけ多く子供を作っておこうとなってしまう。



 だが、ここに目をつけ、発想の転換をする者もいる。

 それは決して褒められたものではないが、実行する者は皆無ではない。

 たくさん生まれた子供を全て生かす事は出来ない。

 だが、生まれた子供を死なせるのも勿体ない。

 ならば────売り出してしまおう。

 こう考える者達は、数こそ少ないが確実に発生する。

 ミオの生まれた家も、そうした考えをもっていた。



 飢饉というほどでは無いにせよ、不作の年というのは必ずやってくる。

 現代日本に比べれば農業技術が発展してない世界である。

 そんなところで、天候などに左右されずに安定した収穫高を保つのは難しい。

 その為、どうしても口減らしが必要な時も出てくる。

 そういった時に、どのような手段をとるかは状況による。

 何も食べさせてやれずに、あるいはあえて食べ物を与えずに飢え死にさせるか。

 立身出世をしろと焚きつけて、町に追い出すか。

 幾らかの金と引き替えに身売りをするか。

 他にも様々な方法があるだろうが、だいたいにおいてこういったものが中心となる。

 特に、男ならば義勇兵になれと町に追い出し。

 女ならば奴隷商人に売り飛ばされる。

 だいたいがこういった道をたどる。

 それすらもままならない場合が、飢え死にになる。

 問題なのは、これを意図的にやる事である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。




活動支援はこちら↓

あらためて支援サイトであるファンティアの事でも
https://rnowhj2anwpq4wa.seesaa.net/article/501269240.html
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ