1 ひとりぼっちの空
12月になると、憂鬱になる。
クリスマスが近づき、自分は一人だと思い知らされるからだ。
「さむっ……! 茜、寒すぎだね」
4時間目の授業が終わり、お昼の時間。食堂へ向かうため校舎の昇降口から外に出た途端、隣を歩く鈴木真衣は両腕で身を抱えるようにしながら、大きな声を出した。
私、桂木茜は真衣の姿を見ながら、返す。
「まあ、冬だしね」
「茜、余裕ありすぎ! 寒くないの?」
「そりゃあ、もちろん寒いわよ」
真衣のような大騒ぎはしないだけだ。冷えた空気が顔や足など、むき出しの素肌を刺すようで辛い。手はセーラー服の袖の中に隠して、出さないようにしている。
「晴れた空を見たら、暖かそうな気がしたのになあ」
真衣の言葉につられて空を見上げる。冬は曇った日も多いけど、今日の空は雲ひとつなく、青く澄み渡っていた。
冬は嫌いだ。
それでも、冬の晴れた日の景色は一年で一番くっきりと見え、そういう時は冬も悪くないな、と思える。
だけど、それは暖かいところから眺めての感想だ。寒さと痛さで耳の感覚が麻痺してきた今、どんなに綺麗な空でもやっぱり冬は嫌いだ。
セーラー服の下にセーターを着ているとはいえ、コートを教室に置いてきたことを後悔する。
それは恐らく真衣も同じで――と思いかけて、私と真衣の違いに気づく。髪の毛だ。私の髪は腰まで伸びていて、真衣はショートカットなのだ。
真衣のうなじを見るととても寒そうで、だから大騒ぎするのだなと納得する。真衣はコートだけではなく、マフラーも置いてきたことを後悔しているんだろう。
私は足を止め、提案をした。
「真衣はお弁当なんだし、教室で食べてくれてもいいよ」
「茜だけ食堂で食べるってこと?」
先に行きかけていた真衣が振り返ると、眉を寄せた顔で言った。
怒らせただろうか。不安になりながらも、もちろん、と頷く。
お弁当はないし、パンも何も買ってきていない。うちの高校に購買部はないので、食堂へ行かないとお昼を食べられないのだ。
「やだ、一緒に食べようよ。寒くても我慢するから」
ほら行こう、と真衣に腕を取られて、再び足を動かした。
うちの高校は、食堂が校舎の外にある。校舎を出て、体育館を通り過ぎ、さらにその先の建物だ。
私はずっとお弁当なしなので、毎日のように通い始め、今年で2年目。もう慣れたものだけど、あまりのんびりしていると、ご飯を食べるだけで昼休みが終わってしまう。食堂が見えだした頃、自然と小走りになった。
食堂の扉を開けると、暖かい空気とざわめきが流れ出てきた。温もりにホッとする。いつの間にか寒さで肩に力が入っていたと、肩を下ろして気付いた。
「今日も混んでるねえ」
「本当にね」
真衣の言葉に相槌をうちながら扉を閉めて、中を見渡す。6人がけの大きな机2つをくっ付けて並べてあり、それが縦に5つある。その座席の9割くらいは埋まっているだろうか。
左手にあるカウンターには料理待ちで並んでいる生徒が10人ほどいて、食券を買う機械にも列ができている。
それほど広くない食堂なので、通路を狭く取って室内いっぱいに座席を配置しているけど、いつも満席近くまで混む。
「それじゃ、私は席を取っておくね」
「うん、ありがとう」
席取りを真衣に任せて食券を買いに行く。
今日はきつねうどんだ。こう寒いとお腹が十分に温まりそうなものを食べたくなる。
しばらく待ってうどんを受け取り、真衣を探した。みんなが同じ制服でわかりにくいうえに、真衣は小柄なので、こういうとき、すぐには見つけられない。
視線を右から左、左から右へと動かしていると、「茜、こっちこっち」と真衣が私を呼んだ。声のした方を見ると、えくぼを見せた真衣が体を精一杯に伸ばし、上げた手を振っていた。
「お待たせ」
真衣の向かいにお盆を置いて、席についた。「いただきます」と手を合わせて割り箸を割ると、真衣もすぐにお弁当を広げる。
真衣のお母さんは料理上手で、いつも色とりどりのお弁当を作っている。今日は、卵焼き、唐揚げ、プチトマト、ブロッコリーの和え物、混ぜご飯のようだ。手が込んでいる。
真衣はブロッコリーに箸をやりながら話しだした。
「24日のクリスマスイブにね、彼氏彼女のいないクラスのみんなで集まって、クリスマスパーティーをすることになったのよ」
「クリスマスパーティー? てことは、真衣も行くの?」
私に彼氏がいないことは当然として、人当たりがよく男女ともに友人の多い真衣にも彼氏はいなかった。
それなりに男子から告白されてそうだけど、真衣はいつも片思いで、告白できずに終わる。恋愛ごとは奥手なのだ。
「もちろん。茜も来るよね?」
「あー……私は」
行かないという答えは許されるだろうか。正確には「行けない」なのだが。
答えようとしたところで、「あ、鈴木。ちょうど良かった」とお盆を持って通りかかった同じクラスの男子が真衣に声をかけた。
真衣は口をモグモグさせながら、斜め後ろの男子を仰ぎ見た。
「何?」
「クリスマス、男子は10人くらいになりそう」
「おー、女子もだいたいそのくらい」
二人が話し始めたので、私は髪の毛を左手で押さえながら、黙々とうどんを食べる。味のしみたお揚げがとても美味しい。
不意に視線を感じて顔を上げると、真衣と話している男子が私を見ていた。
なんだろう、と思うよりも先に相手は視線をそらしたので、たまたま視界に入っただけだろうと結論づけた。
しばらくすると、話の終わった男子は友達のところへ戻ったので、真衣は前に向きなおって、お弁当の残りに手をつける。
「ごめんね。話の途中で」
「ううん、気にしないで」
「それで、クリスマスなんだけど」
と続きを話しかけると、今度は女子二人に話しかけられた。
彼女たちも同じクラスで、佐藤さんと大園さんだ。
二人して「彼氏がほしいよー」「合コン行こう」と教室でよく騒いでいるので、彼氏はいないはずだ。クリスマスパーティーに参加するのだろう。
聞こえてくることによると、話の内容もクリスマスパーティーに関することだ。クリスマスのプレゼント交換はどう行うのか、プレゼントは何円までか、一緒に買いに行こう、などなど。
話に時間がかかりそうだな。
真衣が食事を中断している向かいで私はうどんを食べきり、お出汁の効いた汁も飲み干してしまう。
空になった鉢の底を見て、どうしようか、と迷ったのは一瞬のこと。私は鉢をお盆に置くと、立ち上がった。
「真衣、先に戻ってるね」
「え、ちょっと茜!」
引き留める声に背を向けて、お盆を持って返却口に向かった。
「……なんか感じ悪っ」
「聞こえるよ、さとちゃん」
さとちゃんというのは佐藤さんのあだ名だ。
私に聞こえるようにわざと言っているのだろうか。そう勘ぐりたくなる大きな声の佐藤さんに、真衣がこそこそと注意をする。
その会話は全て筒抜けである。
「真衣って幼なじみだか何だか知らないけど、よく仲良くしてるよね。桂木さんって真衣の他に友だちいないでしょ。いつも一人で暗いし、苦手」
「幼稚園から今までずっと同じ学校で、家も隣なんだって? それでも、あたしなら無理だなー」
「茜は人づきあいが苦手なだけで、いい子だし、そんな嫌な子じゃないんだよ」
三人の会話を耳に入れながら、食器を返し、外に出た。
その途端、体がぶるっと震える。
温かいものを食べて、体の芯から温まったはずなのに、なぜだろう。さっきよりも寒く感じる。
心は冷え切っていた。
☆
授業も終礼も終わり、荷物をまとめ席を立つと、同じように席を離れた真衣と目があった。
真衣はクラスメイト達に「バイバイ」と手を振りながらこちらへやってくる。
「茜、昼に話してたクリスマスパーティーのことなんだけど」
私は真衣の方を振り向きながら、申し訳なさそうな表情を心がける。
昼間、真衣が私を評していた『人づきあいが苦手』とはまさにその通りで、笑うにしろ何をするにしろ、意識しないとできない。身構えてしまうのかもしれない。
いつでも笑っている真衣は、どうして自然とできるんだろう。
「ごめんね、その日はバイトがあって」
「バイト?」
真衣が「聞いてない」と言いたそうな顔になる。知っているはずなのにおかしいな、と思いながらも説明をした。
「そう。先月からケーキ屋さんで始めてね。クリスマスイブとクリスマスは1年で一番忙しいみたいで休めないの」
これは事実だ。
バイトの面接のとき、クリスマスは臨時バイトを何人か追加するくらい忙しいので、休みは取れないと言われている。
だからこそ、私は働くことにしたのだ。
「バイトだったら仕方ないけど、毎年、なんだかんだと理由をつけて断るじゃない。みんなとだったら楽しいし、私だって、祝いた――」
「あ。今日もバイトなんだ。時間、遅れそう」
私は黒板の上にある時計を見て、話を打ち切った。
また明日ね、と笑って手を振ると、マフラーを首に巻いて、教室を飛び出した。
走るように校舎を出て、オレンジ色に染まる街を駅へと急ぐ。
モヤモヤとした気持ちを持て余し、それから逃れるように空を見上げた。そこには、まだ暗くなりきっていないというのに、星が浮かんでいた。思わず足を止めて、星を見つめる。薄い青色と眩しいくらいのオレンジ色に輝く空に、白っぽい点のような星がたったひとつ。
まるで私みたいだ。
ひとりぼっちで孤独な星。
私には誰もいない。
☆
「それでは、25日にお待ちしております」
クリスマスケーキの予約を取ると、店の出入り口で頭を下げ、お客さまを見送った。
バイト先のケーキ屋『favori』は、住んでいる最寄駅の前にある。
わりと大きな駅で人通りが多いことと、大きな体格で怖そうな顔をしたパティシエ森下さんの作るケーキがその人相からは考えられないほど美味しいこともあって、この街で人気のあるケーキ屋さんだ。
店長でもある森下さんはフランスで修行をしたらしく、果物をのせて焼きこんだタルトは、カスタードや生クリームを詰めて生の果物を飾ったものに比べたら見栄えは劣るけど、味は絶品だ。
私も大好きで、ホール1台で1500円とお手頃価格なのもあり、ときどき買っている。
うちはお父さんと私の二人暮らしで、お母さんは私が4歳の頃に亡くなっている。
お父さんは仕事で家にほとんどいないので、一人でホールケーキを食べるわけだ。当然、食べきれずに余るので、そのときは冷凍して、何日かに分けて食べていた。
そんな食べ方をしていると森下さんに知られたら、「味が落ちるだろう!」と怒られそうだけど、私にとって数少ない幸せのひとときだ。
ショーケースの向こうに戻ると、店長の奥さん、葉子さんが事務所から売り場に出てきた。
葉子さんは肩までの黒髪をひっつめてまとめ、ナチュラルな薄化粧で身だしなみを整えた綺麗な女性だ。
失礼ながら、店長と葉子さんではまるで美女と野獣である。
「桂木さん、12月後半のシフトができたの。あとで確認してくれる? あと、その、24日にも働いてもらってごめんなさいね」
「気にしないでください。そういう約束ですし、どうせ祝う予定もないので」
「でも、高校生だったら、友達や家族と過ごす歳でしょう」
私は笑顔を深めた。何か答えなくてはと思うのだけど、言葉が見つからないので、とりあえず笑っておく。
ちょうどそのとき、店長がキッチンから顔を出し、私たちに呼びかけた。
「おい」
いつもより硬く感じる声にドキッとする。
売り場とキッチンの境は腰から上がガラスとなっているので、こちらの様子はキッチンからも見える。手を動かさずに話ばかりの私たちが気になったのかもしれない。
「もう店じまいの時間だぞ」
「すみません、片付けます」
時計を確認すると、閉店時間の夕方6時半をわずかに過ぎていた。
CLOSEDの看板を店の外に出すと、ショーケースの中の余ったケーキをキッチンの業務用冷蔵庫へしまっていく。
焼きこみタルトが美味しいお店とは言っても、生ケーキの類もたくさん置いている。
日持ちのしないものは冷蔵庫に移さず、勿体ないけど廃棄だ。
店長は持ち帰り用の箱を取ってくると、廃棄のケーキを6個、箱に詰めた。
「こっちはよかったら持って帰れ」
「ありがとうございます」
箱を受け取りながら、頭を下げた。
厳しいところだと廃棄物の持ち帰りは厳禁だろう。ここは個人経営だからか、わりとルーズだ。
閉店前に売り切れることも多くて毎回ではないけれど、週に3日のペースで働きだして一か月ほどで、今回が3回目。
試食を兼ねているとのことで、私も遠慮せず受け取っているのだ。
いつもなら嬉しいことなのに、今日はケーキの対処方法に頭を悩ませた。
一人で食べるには数が多すぎる。
帰宅するかわからないお父さんをアテにはできないし、そもそも、あの人が甘いものを好むのかどうかも知らない。
焼きこみタルトなら、果物に火が通っているので、冷凍してもそれほど味は落ちないけど、生の果物は水っぽくなって美味しくない。できれば冷凍せずに食べきりたい。
前回、前々回は、お隣の鈴木家へお裾分けをしに行ったけど、今日は真衣に会うのが気まずい。
真衣からの24日の誘いを断るようになったのはいつからだろう。
真衣は毎年のように24日に遊ぼうと誘ってくれるけど、私は騒ぐような気分になれなかった。楽しければ楽しいほど、自分は一人なんだと思い知らされる。それが嫌で、何かと理由をつけて断っている。
さすがに、人のいい真衣だって気を悪くして怒っているかもしれない。
あ、でも、と思い出す。
今までケーキを鈴木家に持って行ったときは、真衣には会わなかった。学校の帰りに友だちとどこかで遊んでいるとかで、まだ帰宅していなかったんだ。
バイト先からのもらい物だと真衣のお母さんには伝え、ケーキを渡した。真衣には直接言えなかったので、ケーキが私のバイト先からのものだと伝わっていなかったのね、とようやく合点がいった。
それなら、今日も会わない……かも?
30分ほどの閉店作業を終え、店長夫妻に声をかけて店を出た。
もう辺りは真っ暗だ。
セーラー服の上に着たコートの前を合わせると、住宅街へ足を向けた。
街頭は少なく、家々から漏れる明かりを頼りに歩く。
暗い道はこの時期だけ、電飾で明るさを増している。クリスマスの飾りつけだ。
だけど、私は赤、青、黄、緑などの電飾で彩られた楽しそうな家を見たくはなくて、目をそらし、速足になってしまう。
クリスマスだとか、サンタさんだとか、そういうものは私に関係ない。
そうしてたどり着いた一軒家である我が家に明かりが灯っていることに気づき、残り5メートルというところで立ち止まった。
室内ではなく玄関前の人感センサーのライトだ。門扉の前に誰かが座り込んでいて、それにライトは反応していた。
誰?
少年だろうか。ライトの明かりにぼんやりと照らされた髪の毛はどうやら金色。
明かり一つという頼りなさでは顔までわからない。金髪の知り合いなんていないので、恐らくは知らない人だ。
少年の横にはバイクが止められている。
目を凝らして見ると、少年は空を眺めながらタバコをふかせているようだった。それはかっこよく思えるくらい様になっているけど……ヤンキー?
金髪とタバコで、その言葉が思い浮かんだ。
彼が何歳か、どんな人かもわからないので、それが正しいのかもわからない。だけど、クラスの男子とそう変わらない背格好だ。
タバコを吸っていい年齢ではない気がする。
中には教師に隠れて吸っている人もいるらしいけど、私も真衣もそんなタイプではない。通っている高校はどちらかというと進学率の高いところで、ヤンキーなんていない。それどころか、この地域一帯が治安のいいところで、小中高とそういう人はいなかった。
今までの人生でまともに接したことのないタイプの人間が、どうしてよりによって、我が家の前にいるのだ。
関わりたくない。
それが率直な感想だ。
足を後ろに引こうとして、ジャリッと音が鳴った。整えられたアスファルトの道路だというのに、小石か何かを踏んでしまったようだ。小さな音で、この距離で聞こえるはずがない。それなのに、少年は顔をこちらに向けた。
睨みつけるような瞳と目があった。