表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

【登場人物・動物】(○は主要人物)

○雪売りの親仁(おやじ)

○お雪  大家(たいけ)のお屋敷の令室(れいしつ)

巳代(みよ)  令室の小間使い

 年かさの女中

 旦那さま

 お雪  雪売りの親仁の、亡くなった養女

 白兎  二人の「お雪」と同じ、雪という名前


【原文】

https://web.archive.org/web/20211119223726/http://web-box.jp/schutz/pdf/josen.pdf


『女仙前記』『きぬぎぬ川』ともに『鏡花全集 巻七』(岩波書店)を底本としました。

両篇は『新編 泉鏡花集 第1巻 金沢一』『鏡花小説・戯曲選. 第5巻 怪異篇一』(ともに岩波書店)、『鏡花幻想譚2 海異記の巻』(河出書房新社、電子書籍あり)、『化鳥・きぬぎぬ川 泉鏡花小説集』 (21C文庫)などにも収録されています。



「雪じゃ、雪じゃ、本場の雪じゃ」

 という物売りの声がする。

 声をあげているのは、ぼろを継ぎあわせた古着の単衣(ひとえ)を身にまとってこそいるものの、尋常(じんじょう)ならぬ印象を与える一人の親仁(おやじ)である。

 はるか上流の空には、赤い前垂(まえだ)れをつけた茶屋の女が(いただき)のお休憩(やす)(どころ)で旅人をもてなすのだという湯の山が、まるで緑に朱の(ひだ)模様を刻んだ横雲のように浮かんで見えている。後朝川(きぬぎぬがわ)の岸に沿って、川に架かった朝六ツ橋(あさむつばし)のたもとに生えた、(えのき)(こずえ)のすこし下まで沈んだ真っ赤な夕日に向かって、静かな足どりで砂埃(すなぼこり)もたてず、昼間でも影の差している澄んだ流れに沿いながら、親仁(おやじ)草履(ぞうり)ばきでそろそろと歩いて行く。

 かなり以前、この一帯は遊廓(ゆうかく)であった。後朝(きぬぎぬ)朝六(あさむつ)などという名称は、おそらくつらい勤めに明け暮れた女郎たちが名づけたものであろう。柱に朱の(うるし)を使い、欄干(らんかん)も赤く塗った、あちらこちらの痛んだ瓦葺(かわらぶ)きの二階屋が一軒、かつての名残を留めているが、空き地の隅に生い茂った草になかば(おお)われて、ほとんど立ち腐れといったありさまである。

 そこを通り過ぎると目路(めじ)の先に見えるのは、路傍に生えた、形のよい一本松である。(くるわ)が盛んであったころは、(すだれ)を巻きあげ、窓の櫺子(れんじ)ごしに眺めれば、(こずえ)に月がかかり、枝には雪を乗せて、さぞかし風情(ふぜい)を誇ったことだろう。根もとから一丈ほど上で、幹がいきなり二つに分かれて、右は遠くの山を縦に切り、左は川の流れを斜めに断つ。二股の枝の間から、行く手に朝六ツ橋が見えるというあたりから、道はだらだらとつま先上がりになる。

「雪や、雪や、本場じゃ本場じゃ」

 松の木にさしかかると思えるあたりまで坂道を上ると、川端に立っているだけで足もとを(ひた)しそうに見えていた川は、すこしばかり眼下に遠ざかって、道は狭くなる。道の片側に石垣が構えられて、手が触れそうなほどに迫っているからだ。

「本場の雪じゃ、ああ、雪や、雪や」

 と呼びながら、石垣を伝い歩いて行く。この垣は長く続き、高くそびえて、大石小石ががっしりと網目状に組まれている。坂下の松と同じころに造られた古いもので、(こけ)がむして、草が茂り、不意に目の前に伸びた先に花をつけているものもある。こちらの岸が高くなるにつれて、向こうの岸はだんだん低くなっていくから、日の光はめいっぱいに照りつけて、斜めから差す光線(ひざし)を浴びた石垣は赤く照り輝き、心地よい風に吹かれて、露草の咲きそうな影もみあたらない。あたかもこの城壁の内に住む人の栄華を表すかのようである。

 ここは市内随一の豪家(ごうか)の裏手で、川と石垣の間を抜けるこの小路も、いうまでもなくこの家の者が朝六ツ橋(あさむつばし)を渡るための仮の近道として造られたものである。人通りがあるわけでもなし、雪売りの行商人よ、商売をするのに、なぜ好き好んでこんなところを通るのか。

「雪や、雪や」

 と呼び立てる声が弱るほど、この老人はさもくたびれた様子で、だらだら坂を上りきったところで肩をよじって、土手の草の上に荷を下ろした。熊笹(くまざさ)の葉に雪を包んで、(むしろ)で巻いて、縄で縛ったものを天秤(てんびん)棒の片方の荷にして、もう片方に重りをつけて担いでいるのはこの土地の風俗で、あらためていうまでもなく氷屋である。

 来た道を振り返ると、湯の山はその(いただき)を一本松の(こずえ)に並べている。そこから流れてくるさらさらとした流れは、このあたりで急に川幅を広げ、そこでは町の子どもたちが七、八人、浮いたり沈んだりしながら絡みあい、上になり下になって、泳ぎたわむれていた。不意に夕立が襲ってきたならば、湯の山からの水流を一気に集めて、なにも(さえぎ)るものがない勢いで濁流(だくりゅう)(みなぎ)らせるのだから、この時刻に泳いでいるのは、どの子も泳ぎ自慢の手練(てだ)ればかりである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ