表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

103/188

おい、壮大すぎるぞ

「――以上が、私がオルガント陛下から聞いた作戦の概要です」


 第二王女レイミラが、一同を見渡して言った。


 ラスタール村。

 冒険者ギルドの一室。


 昨日と同様、ここには多くの冒険者が集まっていた。


 例によって、僕とレイ、カヤにユウヤ、エムにアルトロ……まあ、言ってしまえばいつものメンバーだな。


 そのメンバーは全員、あんぐりと口を開いてレイの話に聞き入っていた。


「あはは……すごい。なんて壮大な作戦なの」


 最初に沈黙を破ったのはカヤ。

 口には苦笑いを浮かべ、これから始まる巨大な計画に武者震いしているかのようだった。


 作戦の概要はこうだ。


 まず前提として、王都の地下部分にはいくつもの隠し通路がある。

 そのどれかが王城に繋がっており、もし緊急事態が発生した場合、王族が逃げるための避難通路になっている。


 ……と、ここまでは僕でも知っていることだ。


 一般には公にされていない内容だけど、僕だってマクバ家の末裔まつえいだからな。

 レイやレイファーにとっても、ここまでは当然の知識だろう。


 本題はここからだ。


「たしか……地下通路の途中に、謎の巨大扉があるっていうんだったね」

 復習のつもりか、ユウヤが思い出しながら呟き始める。

「それに向けて《紅の宝石》をかざせば、扉が開き……王城に繋がると」


「ええ。そういうことみたいです」

 レイが澄まし顔で頷いた。

「元々は緊急事態に備え、オルガント陛下と女神様が共同で作った仕掛けだそうです。だからこのことは後世の王族にすら知らされていません。私も知らなかったですし、お父様もそうでしょう」


「こ、国王陛下ですら知らないことを……あ、あははは」


 カヤがまたしても苦笑いを浮かべる。


 ま、それが当然の反応だよな。

 僕たちはいま、国のトップですら知らない機密事項を共有していることになる。

 これを壮大と言わずして、なんと呼ぶ。


「それから」

 続けてレイは毅然とした態度で話を続ける。

「レイファー兄様はお父様に隠れて陰謀を画策しているご様子。その過程で第19師団を取り込んだようですが……言ってしまえば、その連中さえ始末すればいいわけです」


 なるほど。


 つまり僕たちが倒すべき敵は主に三つ。


 アルセウス救済党。

 王国軍の第19師団。

 そして第一王子レイファー・フォ・アルセウス。


 ……とはいっても、これだけでもかなり巨大な組織なんだけどね。


 第19師団は7000もの兵力がある。

 そしてアルセウス救済党は底が知れない。党首マヌーザや同志Aとは、いままで一度も会ったことがないしね。


 レイは僕たちの顔を見渡しながら、再び話を続ける。


「レイファー兄様に陥れられ、苦境に追い込まれた王族もいるはずです。彼らの力も借りれば、兄様を失脚させることはそう難しいことではありません」


「レイ……」


 自信ありげに告げる幼馴染みを、僕はまじまじと見つめる。


 ずいぶん頼もしくなったものだ。

 昔はあんなに小さかったのに。

 ――僕も、負けてられないな。


「ふむ。今後の方針がだいぶ明確になったようじゃの」

 アルトロが満足そうに顎髭をさする。

「アリオスよ。ギルド本部としても、今回の事態には大きな関心を示しておるようだ。立場上、あまり大きなことは言えないが、アリオスに期待しているとのこと」


「期待……」


「うむ。もはや、おまえはギルドにとっても誇り高き存在じゃ」

 そしてアルトロは僕の肩を優しく叩くと、力強い声で言い放った。

「真の剣聖よ。己を超え邪を照らし――我がアルセウス王国を救ってくれ」

 




 その後の作戦会議で、王城突入の段取りが決まった。

 アルド家に侵入したときと同様、二手のチームに別れることとなった。


 Aチームは僕とレイ、そしてエム。

 Bチームはカヤとユウヤ、あとはウィーンも作戦時には召喚することとする。


 まずBチームが通常の《地下通路》から侵入をかける。こちらのルートはレイファーも知っているため、強固な警備が張られているはず。そこに突入をしかけることで陽動を計る。


 そして僕らAチームは《巨大扉》からの侵入。こちらは現国王でも知らないルートなため、陽動さえ成功すれば安全に突入できるはずだ。そしてそのまま、党首マヌーザたちに戦闘を仕掛ける。


 間違いなく、いままでで一番大きな戦いになる。

 だから自身の命を最優先にして、危なくなったら即撤退。


 そんな取り決めを行い、僕たちは作戦当日を迎えるのだった。


 ★


 一方その頃。

 アルセウス王国。王城にて。


 第19師団長のフォムス・スダノールは、頬杖をついて伝令係の話を聞いていた。


「……ふむ。そうか。特に異常ないのだな?」

「ええ。特にこれといった問題は見られません」

「了解。下がってよし」

「はっ」


 伝令係は頭を下げるや、そそくさと部屋から退室していく。


 ――あの日。

 初代国王オルガントに追い出された日から、丸三日が経った。


 第一王子のレイファーによれば、そろそろアリオスたちが攻めてくる頃合いだというが……

 いまのところ、目立った異常は見られない。一昨日も昨日も、さしたるトラブルは起きなかった。


「まあ、いくらアリオスといえど、さすがに無理だろうな」


 ひとりそう呟くフォムス。


 ここ王城に侵入する手段は二つ。


 一つめは正面扉だが……ここから突入してくる可能性はさすがにないだろう。


 考えうる手段としては、地下通路から入ってくること。

 一般には公表されていない経路ではあるが、第二王女たるレイミラはもちろん、アリオスもその存在を知っているはず。だからここから攻めてくるだろう――というのが、レイファーやフォムスの予想だった。


 だからそれを想定し、地下通路には多くの兵士を常駐させている。

 それだけではない。

 王都周辺にも兵を置き、違和感があった場合にはすぐに連絡がくるようになっている。


 まさに鉄壁の守りだ。

 いかに剣聖リオンを打ち倒したアリオスといえど、この壁を突破できるわけがない。


「フォムス師団長!」

 そんなフォムスの思考を破ってきたのは、さっき通達をしてきたばかりの伝令係だった。

「き、ききき、緊急事態です! 奴らが現れました! アリオスたちです!」


「ふむ……とうとう現れたか」


 目を細めるフォムス。

 やはり第一王子レイファーの読みは正しかった。

 ここは慌てることなく、冷静に……


「師団長! 地下通路にて、我が兵が続々と倒されています! ご、ご指示を!」


「は……!?」

 フォムスはぎょっと目を見開く。

「地下通路……!? おい、冗談も大概にしろ!!」


 前述のように、王都の周辺には多くの見張りを敷いているはず。

 だからアリオスたちが攻めてきた場合でも、事前に不穏な動きを察知できる――はずだった。


「い、いえ、報告によれば、アリオスは瞬間移動にて攻めてきており、通達する間もなかったと……」


「しゅ、瞬間移動……!?」


 まさか。

 アルド家においても、アリオスは空を飛んだり姿を消したり、奇想天外な動きをしていたという。


 その類の能力か……!!


「7000の兵すら蹂躙するというのか……! ば、化け物め……!!」


 強く歯ぎしりするフォムスだった。

本作におきまして、書籍化&コミカライズが決定しました!


ただいま改稿作業中ですが、パソコンを持っていないので、毎日ネカフェで改稿作業してます。

お金が(ノシ 'ω')ノシ バンバン


今後とも面白い作品を届けたいと思いますので、ぜひブックマークや評価で応援していただければと思います。


(評価はこのページの下側にある【☆☆☆☆☆】をタップorクリックすればできます)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


▼【※超速報※】 「コミカライズ一巻」が【 2022年9月30日 】に発売されます! 下記の画像クリックで書報ページに飛べますので、ぜひ今のうちに予約してくださいますと幸いです!▼ 明日9/30、チートコード操作のコミカライズ一巻が発売します! 超面白い内容となっていますので、ぜひお手に取りくださいませれ(ノシ 'ω')ノシ バンバン ↓下の画像クリックで商品紹介ページに飛べます! i000000
― 新着の感想 ―
[一言] 文章入力・校正用にポメラ(キーボードは折りたたみで無い方が打鍵感が良いそうです)を買うとか、スマホ/タブレット用のBlutooth keyboard買うってのはなしですか? (後者については…
[一言] >パソコンを持っていないので ネットカフェの他にも、次の方法があります。 1.パソコンをレンタルする   大体、売値の1/10が一か月のレンタル費です。レンタルならば、経費として確定申告の際…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ