福々と
あらたまの」は、
和歌における年、月などにかかる枕詞です。
掘り出したままの玉を表す
「新玉」や「璞あらたま」に由来しているといい、
新年の 荒々しい生まれたての魂、
あるいは再生した魂に通じるともいいます。
原点に返り、心新たに新年を祝う
凛と張りつめた冷気に
身も心も清められる日。
座敷の床の間には、
神さまの依代の松。
おめでたの赤には縁起をかついで
鈴なりに実をつける千両や
長春花と呼ばれる薔薇を合わせることもある。
お正月の祝箸は柳
両端が細くなった両口箸で
片方は歳神樣へ、
片方はわたくしと共に
一年の多幸を祈り
歳神さまと一緒に食事をするために。
おせち料理は
重箱に縁起物の食材をぎっしり詰め込むこと。
どうせ食べないから勿体ないなどと
ケチくさいことは以ての外
めでたさが
たくさん重なるように。
門松、鏡餅、松竹梅
食卓には少し早く咲くように
鉢植えに移した福寿草
一月一日
一富士、二鷹、三茄子。
むかしからの[ことわざ]で
初夢に見ると縁起がいいとされるもの
ムーの手ぇはあかん~?
(大笑)))))
みなさまに
福々とたくさんの幸せが
舞い込みますように。
朝子♪
百合根を掘りました。
秋に剥いて甘露に煮といた栗と
百合根の餡で「栗きんとん」にします。
そのほかにも茶碗蒸しや天ぷらも美味しいですよ。